2021、1、15 (金) 花倉城跡 297m)
花倉城は、標高297mの山頂に築かれた山城です。戦国時代の天文5年 (1536年) 6月
今川氏最大の家督争いとなった 〃花倉の乱” の舞台です。 昭和61年3月28日 藤枝市指定史跡となっていますが、
今の姿は、人工林 (杉・檜) の中にありますので遠方からではそれと判りません。 でも、 城郭ファンでなくとも一見の価値はありますよ !
山寺入口バス停 (09:50) 〜 登山口 〜 盤脚院 〜 花倉城跡 (11:00~11:30 昼食休憩 ) 〜 上川池 〜 中田バス停 (13:33) … … 参考
※ 葉梨線のバスは平日2本(午前1、午後1) だけです。土・日・祝 は運行なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2f/d5df70c2b939b18f07681b8eb3a97cdd.jpg)
登山口、軽四の入れる農道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6c/ee48aba6bae72ee252bd4c089cbb4a7c.jpg)
登山道 右折です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f9/a42d7bfb90bf7e51b1e8fe335c53d671.jpg)
登山道 左直進です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2b/a4747c455add31f5c6cd23ba258bb24d.jpg)
登山道、右折です ここから少し勾配がきつくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/49/0e4a38237a474a072936278366ba5eff.jpg)
花倉城跡入口の看板です 今川氏の由緒が書いてあります 山頂を踏む前に読んで下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5d/52106af23a6c364697c93bafd8d15569.jpg)
花倉城跡入口の看板です かなり傷んでいます、これでは読めませんね、残念!
登山道(農道)からは茶畑や猪ワナが見られます。
土塁・土橋・切堀・帯曲輪・腰曲輪・古道などの表示が見られます
この写真は縮小しています、クリックして見て下さいね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d3/b79b2befe0f51835fcac4cff5f1c168f.jpg)
二の曲輪跡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a7/21bd820cfaa99debc4086ed2f7ff6dd6.jpg)
本曲輪跡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a3/b41e9c4f1fdf79a89744e5fc1a974398.jpg)
上川池 (下山口) です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fa/e0e723174d159139affcef63dd1585e5.jpg)
上川池 (下山口) です ( 農業用の人工池 )
花倉城は、標高297mの山頂に築かれた山城です。戦国時代の天文5年 (1536年) 6月
今川氏最大の家督争いとなった 〃花倉の乱” の舞台です。 昭和61年3月28日 藤枝市指定史跡となっていますが、
今の姿は、人工林 (杉・檜) の中にありますので遠方からではそれと判りません。 でも、 城郭ファンでなくとも一見の価値はありますよ !
山寺入口バス停 (09:50) 〜 登山口 〜 盤脚院 〜 花倉城跡 (11:00~11:30 昼食休憩 ) 〜 上川池 〜 中田バス停 (13:33) … … 参考
※ 葉梨線のバスは平日2本(午前1、午後1) だけです。土・日・祝 は運行なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2f/d5df70c2b939b18f07681b8eb3a97cdd.jpg)
登山口、軽四の入れる農道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6c/ee48aba6bae72ee252bd4c089cbb4a7c.jpg)
登山道 右折です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f9/a42d7bfb90bf7e51b1e8fe335c53d671.jpg)
登山道 左直進です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2b/a4747c455add31f5c6cd23ba258bb24d.jpg)
登山道、右折です ここから少し勾配がきつくなります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/49/0e4a38237a474a072936278366ba5eff.jpg)
花倉城跡入口の看板です 今川氏の由緒が書いてあります 山頂を踏む前に読んで下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/5d/52106af23a6c364697c93bafd8d15569.jpg)
花倉城跡入口の看板です かなり傷んでいます、これでは読めませんね、残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/39/768cef41782957167b54ec313ea17a30_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/d8/2782a1cf55b5d335a2e56bb9b6c1f22a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/05/784e7c86e2c3cd0e718e05a1ddb5d9c3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/36/c59e3971459963653bbfedc6f06870ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/f3/70a7c4da072d1ce25a51a3ad836b5349_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/51/b2e717d0ed3ffcd07c7e45e8f64c5e6b_s.jpg)
登山道(農道)からは茶畑や猪ワナが見られます。
土塁・土橋・切堀・帯曲輪・腰曲輪・古道などの表示が見られます
この写真は縮小しています、クリックして見て下さいね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d3/b79b2befe0f51835fcac4cff5f1c168f.jpg)
二の曲輪跡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a7/21bd820cfaa99debc4086ed2f7ff6dd6.jpg)
本曲輪跡です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a3/b41e9c4f1fdf79a89744e5fc1a974398.jpg)
上川池 (下山口) です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fa/e0e723174d159139affcef63dd1585e5.jpg)
上川池 (下山口) です ( 農業用の人工池 )