スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

五種五様

2009-04-03 15:22:02 | 野鳥観察

最近 薫の君から新しい観察エリアを教わった
多摩川の川原で広大な面積が湿地帯になっていて まさに野鳥の楽園
足を踏み入れたらすぐに水溜りの泥を銜えては飛び去り
またすぐにやって来るツバメに出会った
2羽が一緒に働いていたから産卵が近いのだろう
春ですね と言う言葉しかありません




しばらく歩くとすぐに このガビチョウが私を迎えてくれた
中国から観賞用に移入されて野生化した鳥だ
だから図鑑には入れてもらえない
ウグイス、コマドリ、オオルリを三大鳴鳥と呼ぶが
彼らのいずれをも上回る美声の持ち主だ




ここで鳴いてくれれば「囀り」という題で編集することができたなのに
今日はご機嫌が悪かったのか このウグイス君 お澄まし顔だ
ウグイスは滅多に高鳴きはしない
低い藪の中では元気がよいが




今日の目的はもちろんこのベニマシコ
ベニマシコの完璧な姿を撮るのが次の課題となった
が、彼らはまもなく北へと向かう
急がなければならないのだけれど そう易々と身をさらけ出すことはしない
明日も行くぞ




帰途に着いたら ツイピィーツイピィー♪と囀っているのが目に入った
シジュウカラ君も花の下で相棒を呼んでいるのだろう
人間もトリもお友達が欲しい季節なのだ

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ラベンダーKさん、こんばんは (polo181)
2009-04-05 21:34:15
コメントを有難う。新しい観察エリアはあまり人が来ないのでのびのびと撮影できます。ただ、今は夏鳥がやって来るのを待っている段階です。端境期ですね。
ツバメは甲斐甲斐しく働いていましたよ。やっぱり泥でないと駄目なんでしょうね。2羽(ツガイ)が交互に飛んできて泥を運んでいました。完成まで一体何往復するのだろう。あの小さな嘴で、かなり大きな巣を作り上げますからね。
ベニマシコは、どうやら北の方へ飛び去ったようです。どうしても見つかりません。
返信する
のんのんさん、こんばんは (polo181)
2009-04-05 21:28:02
コメントを有難う。お久しぶりです。
新しい観察地域は薫の君から教えて貰いました。広大な広さの雑木林や湿地帯です。野鳥が豊富におります。
そうですね、鳥専でないとなかなか名前を覚えるのは大変だし、知らない鳥も多いと思います。ご覧頂ければそれでいいと思っています。
5枚の写真の中では、私はツバメのが一番好きです。逆行気味なのが難点ですが。
返信する
こんにちは (ラベンダーK)
2009-04-05 17:20:00
新しい観察エリアを教わってまた楽しみが増えましたね。
気温が上がってきて撮影するには良い気候だけど鳥達が季節とともにかわっていくのですね。

ツバメは私でも見かける鳥。もう巣作りの季節なんですね。
ベニマシコは初めて聞く名前。
また撮影できましたか~?
返信する
こんにちは (のんのん)
2009-04-05 16:44:29
御無沙汰をしてm(__)m今朝帰宅しました。
poloさんの鳥の画像を感動しながらみています。新しい観察地域を見つけたのはラッキーでしたね。
ガビ鳥という鳥は見たことないし他の鳥、ベニマシコ等、鳥名も知らない種類ばかり・・・勉強になります。
ツバメの姿も素晴らしい・・鶯の囀りが聴こえれば良かったですね。シジュウガラは春にピッタリ!素敵です。
返信する
おみやさん、こんにちは (polo181)
2009-04-05 15:19:30
コメントを有難う。新しく発見した観察エリアはあまりカメラマンが入ってこないので、落ち着いて撮ることができます。
今日はツバメの姿を見ることができませんでした。一昨日はカメラの支度も出来ていないのに、ツバメが泥を銜えに2羽来ていました。急いでカメラを出してフードも付けずに連写したのでした。
ガビチョウは大胆だから人の前に現れることがあります。鳴き声は可愛らしいですね。
この日は収穫がたくさんありました。晴れて暖かく、条件が整ったのでしょう。今日はさっぱりでした。
ツバメは人の近くで生活をしますね。人のそばに居れば天敵から守られると考えているのでしょう。とても利巧ですよ。
返信する
がビチョウ (おみや)
2009-04-05 09:36:45
お早うございます。
新しく発見された観察エリア、楽しみですね
燕が土をくわえて巣作り。がビチョウが大きな口をあけてさえづり続けているのですね
がビチョウは大きな声で歌ってる声が良く聞こえてきます。うぐいすも昨日ハイキングに行った山の中から聞こえてきました。
ベニマシコも又登場、何かpoloさんに写真を撮って欲しくて集まってくるような気がします。
燕は未だ見たことありません。
燕と言うと子供の頃。家の軒下で巣の中にタマゴを作っていたことを思い出します。
毎年やってくるツバメに幸せな気持ちになったものです。
返信する
スイポテさん、こんばんは (polo181)
2009-04-04 21:02:54
コメントを有難う。野鳥たちの世界でも訪れてきた春を喜び、それなりの支度を始めております。生き生きとして皆楽しそうです。
いよいよ夏鳥と主役が交代します。ツバメがその先陣を切りました。
新しく発見した観察エリア、とても楽しみです。明日こそベニマシコの全体像をジャスピンで撮りたいと思っています。楽しみが増えました。
返信する
春、春 (スイポテ)
2009-04-04 20:24:22
ツバメが巣作りをはじめ、友達を探す囀り合戦があり・・・
春ですねぇ。
ガビチョウ、シジュウガラ大きく口を開けて友達を呼んでいますね。
いろんな鳥を観察できる観察エリア。
目が離せませんね。
返信する
Lunaさん、こんにちは (polo181)
2009-04-04 15:51:47
コメントを有難う。そうですね、まだ寒い間にやってくるツバメ。おそらく、良いお相手を探すためでしょうか。今では、もうツガイができております。小さな口に泥をすくい上げて何度も何度も運びます。可愛らしいですね。
ウグイスは本気を出して、しばらく(最低1時間)はじっと座って茂みの中を覗いていれば、きっとその姿を見ることができるでしょう。でも、姿形はいまひとつですよ。
北帰行が迫っています。果たして間に合うかどうか、焦りを感じます。今日は駄目でした。
返信する
あまもりさん、こんにちは (polo181)
2009-04-04 15:44:37
コメントを有難う。ツバメのみならずどの野鳥も自分の巣は自分で作ります(託卵は別として)。たいしたものですよね。マジで尊敬するな。
ガビチョウの声はネットではなかったですか。やっぱり、外来種で嫌われ者だから、人は見向きもしないでしょうね。哀れな鳥です。
神崎川でもウグイスの声が聞こえましたか。まだまだ自然が残っているのですね。周辺には必ずメスがおりますから、またまた数が増えて、楽しくなりますよ。こちらでは、「ボサ」といいますが、草や雑木が茂った場所があれば、野鳥はすぐにねぐらとします。他の野鳥もやってくるから、ボサを大事にしたいですね。
ベニマシコもシジュウカラもかわいらしい声で鳴きます。シジュウカラは、様々な鳴き声を持っています。
撮影するときは、まず鳴き声を聞いて方向を知り、ちょっとした動きで居場所を特定します。ですから、鳴いてくれない鳥の撮影はとても難しいのですよ。
ところで、ネット上で、512mbのメモリを見つけたのでそれを買って、二本立てました。動きは快調になりました。とんでもない遠回りをしたことになります。汗;
返信する
monma2004さん、こんにちは (polo181)
2009-04-04 15:28:40
コメントを有難う。昨日はとてもよい天気でいろいろと収穫がありました。ツバメ君、二羽、きっとツガイ、いっしょに泥を銜えては飛び立ち、戻ってきては、また飛び去ることを繰り返していました。泥は無尽蔵だから建築資材には困りません。本能とはいえあの形状には驚かされます。
返信する
ポージィさん、こんにちは (polo181)
2009-04-04 15:24:23
コメントを有難う。家ツバメ(写真)は人間の近く、つまり人家のすぐそばに巣をつくります。(カラスなどの天敵から避けるために)ですから、巣作りをさせてくれる場所があれば数も増えるでしょうが、最近ではそんな場所が少なくなっています。このあたりは田舎ですから、まだまだ、大丈夫ですよ。あの小さな口で少しずつ泥を運んであのような巣を作り上げるのですから、たいした大工さんです。関心せざるをえません。
仰るとおり、あの美声を聞きたくて買い込んできたのだと思います。それが、いまでは、嫌われ者。ちょっと気の毒ですよ。
今日は残念ながら収穫がありませんでした。北帰行に間に合うかどうか、微妙になってきました。桜と鳥の写真をほめてくださってとても嬉しいです。
返信する
ツバメ (Luna)
2009-04-04 13:29:54
3月の冷たい風の中で初めて今年のツバメをみました。低空飛行で数羽ものツバメで驚きましたが、これからカップルつくりと巣作りに忙しくなりますね。
藪にかくれる鶯は目立ちませんが(多分実際には見たことが無いように思います)珍しく日向ぼっこしてふっくらと可愛い鶯が見られましたね。
ベニマシコがご希望通りの撮影に応えてくれるといいですね。北帰行の前に。
返信する
こんにちは (あまもり)
2009-04-04 13:00:08
見事な燕尾服を着たツバメ、もう巣作りで忙しそうですね。
美声だというガビチョウの鳴き声を聞きたくて野鳥の声を収録している二つのサイトに飛びましたが、ガビチョウの声はありませんでした。残念です。
またまた可愛らしいウグイスをキャッチされましたね。
そうそう、ウグイスの鳴き声、あのホーホケキョを先日聞きましたよ。
場所は水鳥たちをよく紹介しているあの神崎川の河原の植え込みの中です。
朝早く歩いていると、足元からウグイスの声が聞こえてくるのでびっくりするやら嬉しいやら。姿は植え込みの中で見えませんでしたが。こんな街中にもウグイスが居るんですね。
ベニマシコは可愛い声ですね。今聞いてきました。ついでにシジュウカラも。
小鳥のさえずりを聞いていると癒されますね。
彼女を呼ぶさえずりは、人間にとっても惹かれる声です。
返信する
polo181さん、こんにちは (monma2004)
2009-04-04 12:06:52
よい天気に恵まれて、多雨さんの収穫がありましたね。
 ツバメが泥を口にしている映像は子どものころよく目にすることができた懐かしい光景です。いい写真です。
返信する
ツバメ!? (ポージィ)
2009-04-04 12:01:57
こんにちは。
まぁ!もうツバメが巣作りをしているのですね。
この頃でしたっけねぇ、ツバメたちがやってくるのは。
あ、もっと前から来ていましたか。こちらではまだ一度も見かけて
いないのです。もっとも、飛来数も以前よりすっかり減ってしまいましたが。
泥をくわえているこんな様子を見るのは初めてで、とても感動しました。

ガビチョウはそんなに美声の持ち主なのですか。ということは、
その歌声を聴くために持ち込まれた鳥だったということになるのでしょうね。

すっかり姿をさらしたウグイス、珍しいですね。
いつもは用心深く藪の中なのに、どうしたのでしょう。
探し物だったのかしら?
 
ベニマシコ、まだヤナギのところにいましたね!
今日も行っていらっしゃるのですね。またお会いになれるといいですね。

桜に止まるシジュウカラ、とても綺麗な組み合わせで素適だと思いました。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2009-04-03 22:45:28
コメントを有難う。ガビチョウは元気で声高に歌いますよ。ただ、繁殖力が強いので嫌われ者になっています。
ウグイスは滅多にこのような高い木に止まることはありません。とても珍しいことです。
ツバメは先月の半ばごろから飛んでいます。イワツバメも来ております。とても元気です。
ベニマシコはまだまだ追いかけます。完璧な写真を手に入れたいのです。とても難しいですが。そう!夏鳥と入れ替わりです。キビタキが先陣を切るでしょうね。
返信する
色々な鳥さんが~ (花ぐるま)
2009-04-03 21:31:00
春を謳歌しているようですね。
ガビチョウってそんなにマリアカラスのように
上手に啼くんですね。
今日のウグイス、とっても可愛いですね。
真丸く小さくなっているみたい。
こんなに高いところにも止まることがあるんですね。
ヤブの中にいる鶯の方が高啼きするんですね。
声はすれども~ですね。

燕がもういるんですか!
四十雀は1年中見かけますが、ベニマシコは
北帰行するんですね。
今度は夏鳥のシーズン。
また楽しみが別の鳥さんになりますね。
有難うございました。
返信する

コメントを投稿