スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

ブッポウソウ

2011-07-07 10:40:33 | 野鳥観察


ブッポウソウ ブッポウソウ科 単独種 30㎝ 夏鳥 日本全国で繁殖する


村役場の屋上に巣箱が設置されていて 毎年営巣する 雄雌が交互に餌を運んでいた 7月中旬に巣立つそうだ


遙か彼方 まるで黒い点のような画像をここまで拡大した あの美しい色がなかなか出せない


翼の白斑が特徴 飛んでいる昆虫をフライングキャッチをして雛に給餌をしていた


背景が強い光の乳白色だったので これまた 色を出すのに苦労をした 最低500ミリの望遠が必要だ

南信の深い山の中にある村の庁舎の屋上に巣箱を設置してあり毎年ブッポウソウが営巣する
早朝5時起きをして 前日買っておいたサンドウィッチで朝食を済ませてエンジンをかけた
カーナビの距離は250㎞をはじき出した (往復で540㎞となった) 

これは大阪までの距離に相当するから 2泊の予定でそれだけの身支度はしてあった
しかし 実際現地に着いてみると 巣箱までの距離が遠く 私の望遠レンズでは対応できないことが分かった
だから 早々に引き上げて 結果的に日帰りとなった 
 
ブッポウソウは東京の「奥座敷」の五日市でもかつては営巣していた 
それが 何らかの原因で 昨今は寄りつかない 
ではあるけれど 雛がかえるこの中旬にはもう一度挑戦するつもりです なんとか枝止まりが!


2009年7月に撮ったものです

最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
往復で540㎞ !! (korekore)
2011-07-07 16:27:08
毎度のことながら、すごいです。
くれぐれも事故には注意して運転されてください。

ブッポウソウは見たこともないです。
でも一度は見てみたいきれいなトリですね。
もっと標高の低いところで営巣していもらいたものです。
返信する
新しい課題 (serena)
2011-07-07 20:21:44
サンコウチョウは残念でした。それが自然界だと判っていても理屈では説明出来ませんね。
新しい課題を見つけ挑戦する心意気にエールを送ります。
巧く行くことを祈ってます。
私もこの鳥は話しには聞いていますが見たことはありません。
korekoreさんもおっしゃってますが、呉々も気をつけて下さい。命あっての良い写真ですから。
返信する
korekoreさん、こんばんは (polo181)
2011-07-07 20:22:15
コメントを有難う。2泊するつもりでしたから、運転はそれほど負担には思っていませんでした。でも、収穫がないと分かったので、早々と切り上げたのでした。
ブッポウソウは、昔はちょっとした神社で営巣したのだけれど、昨今はカメラマンが多くなったので、奥地へと避難してゆきました。
人間の仕業です。
返信する
serenaさん、こんばんは (polo181)
2011-07-07 20:29:32
コメントを有難う。サンコウチョウはとても残念でした。カラスガねぇ、全く憎らしい。
ブッポウソウは、神秘的な鳥でした、今では本当に深山に入らないと見られません。
コノハズクが「ブッ・ポォ・ソー」と鳴くのを
この鳥の仕業だと考えた昔の人が、間違えて
ブッポウソウと名付けたのでした。
”当人たち”は、ゲッゲェゲーと鳴いています。
有難うございます。次回は十分休養を鳥ながら撮影を試みます。
返信する
ブッポウソウ (ポージィ)
2011-07-07 20:39:37
こんばんは。
540キロを日帰り往復されたのですか。お疲れ様でした。
ここでは村の庁舎の屋上に設置された巣箱で毎年子育てしているのですか。
人が出入りする場所ながら高さがあるのでヨシとしているのでしょうか。
綺麗でどこかユーモラスにも見えるブッポウソウ。数が減らずにいてくれて、
またもう少しあちこちで見られるようになるといいですね。

夏風邪、こじらせないようお気をつけくださいね。
返信する
ポージィさん、こんばんは (polo181)
2011-07-07 20:57:18
コメントを有難う。
そうなのですよ、村おこしの一環らしい。
屋上には、誰も上がらないそうです。当然繁殖期の夏場だけですけれど。ブッポウソウはとても警戒心の強い鳥ですから、人は禁物です。
カメラマンも遠くから眺めています。
そうですね、一昨年は五日市で営巣して、雛の誕生を楽しみに待ったのだけれど、どうやら
蛇にやられたようです。
噂ですが、広島では大々的に巣箱を作り、繁殖に成功しているそうです。
夏風邪はほぼ治りました。梅雨明けが近いような気がします。
返信する
ブッポウソウ (おみや)
2011-07-07 21:50:03
こんばんわ
随分遠くまでいってらしたのですね。
往復で540Kとはさぞお疲れでしょう。
最初一寸カラスの姿に似ているなと思ったのですが、空を飛んでいる姿はまるで違っていて
羽に大きな模様が入っているのですね。

空を飛んでいたり、たえづ動いているのに
本当に綺麗に撮れるものですね。
さすがプロ以上かも知れませんよ。
返信する
おみやさん、こんばんは (polo181)
2011-07-07 22:32:13
コメントを有難う。
往復で540㎞を一日でとなると、ちょっと疲れます。でも、途中2回ほど休憩を取っています。
大きさはハトと同じくらいです。全体の色を出すことが出来ればびっくりするほど綺麗なのですよ。羽には白斑が入っています。これが特徴です。
本当は、枝に留まっているところを撮りたいのだけれど、相手が動き回りますから、それが出来ないのです。次回行くとすれば、出来れば雛も撮りたいです。
返信する
お見事ですね! (kogamo)
2011-07-08 11:22:40
ブッポウソウ、本当に美しい鳥ですね。初めてじっくり見させてもらいました。
赤い嘴に、翼には白い部分があるのですね。飛翔姿がとても素敵です。
綺麗な巣箱が設置されて、大切にされていることがよく分かります。大変珍しい鳥なのでしょうね。
巣箱の出入り口にちょこんと止まって、餌運びの可愛らしい様子も撮られましたね。
以前は、東京都でも見られたのですか。今回は山の中の、遠くまでお出かけされて、お疲れ様でした。
日帰りで、これだけの成果がおありで、素晴らしいです。
サンコウチョウに続いて、素敵なお写真を見せて下さってありがとうございました。
返信する
kogamoさん、こんにちは (polo181)
2011-07-08 14:13:44
コメントを有難う。
夏が去ると、この鳥はオオストラリアまで飛ぶそうです。南半球だから、季節が逆転ですよね。暖かい場所を好むのでしょう。
頭部は濃い紫、体は鮮やかな緑、それに翼には白斑が入っています。色が出せれば、とてもカラフルな鳥です。
この村自慢の鳥です。聞くところによれば、広島では大々的に巣箱を設置して繁殖に力を入れているそうです。とても用心深い鳥ですから、
給餌はほんの一瞬の間で終わります。長く巣箱に留まっていることがありません。
東京でも繁殖に成功したことがありました。でも、蛇がねらうようになってから放棄してしまいました。2泊するつもりだったのですが、
被写体が遠すぎて私のレンズではとても間に合わないことがわかりました。それで、とんぼ返りとなりました。
こちらこそ、ご覧下さって有難うございます。
返信する

コメントを投稿