スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

ユキホオジロ

2010-02-15 12:59:56 | 野鳥観察

ユキホオジロ ホオジロ科 L16㎝ 冬鳥
北極圏のツンドラ(永久凍土)で繁殖して、冬、日本では北海道で越冬する
イネ科のこぼれ種を拾って食べる
現地は関東ですから、かつて飛来したことがありません 北部日本海側には飛来した例がある
一羽だけ迷い込んできました 成鳥になると頭部が真っ白になりますから、幼鳥とみられる
通常5~10羽の群で行動するらしいから 
私はまずこの子はどのようにして北帰行するのか、それが心配になった




折角はるばる現地に着いたのだから、画質の良い写真が欲しかった
ところが到着した13(土)午前9時頃は小糠雨が降り続き、日が暮れるまで止まなかった

カメラマンはさすがの寒さと雨で、十数人止まりだった
幼鳥でしかも人気のない場所で育っているので、警戒心が弱いように思えた




後ろ姿がとても美しい これは、その翌日14(日)の日の出前の撮影です
この日は晴天の予報だったから、最初から期待が大きかった
しかし、時が経つにつれて、カメラマンがぞくぞくと集まり始めて
百人近くにまでに膨れあがってしまったのだ
しかも、人々はトリを追いかけ回すから、遂にどこかへ逃げてしまった




太陽は青空の中、ぐんぐんと上昇するも、帰ってこない
三々五々、人々は去って行く




この、薄明かりで撮影した写真が、私のとってはとても貴重なものとなった
午後3時まで待ったけれど、ついに姿を見せなかった




両足を揃えてピョンピョンと跳ねる時もあるが
このように歩く場合もあることを示すために掲載します

最新の画像もっと見る

25 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ころんさん、こんばんは (polo181)
2010-02-18 21:25:52
コメントをありがとう。仰るとおり、雪のように白い鳥です。大人になれば、頭部がもっともっと、白くなります。100人の中に私も入っているわけだから、文句は言えませんが、いったいどうして情報が漏れるのか、まか不思議です。天気の日に、もう一度撮影したいと思うほどの、鳥でした。
返信する
ユキホオジロ (ころん)
2010-02-18 21:01:00
字のごとく雪のように白い鳥さんですね。
頭が白くなりますと、違った美しさでしょう。
そこへ100人のバーダーさんとは、
みなさん情報お知りで、追っかけのお気持ちわかります。
ありがとうございました。
返信する
BELLYさん、こんばんは (polo181)
2010-02-18 20:07:05
コメントをありがとう。関東では見られない鳥です。4年前に、福岡県で観測されたことがあるそうです。全くの珍鳥です。
仰るとおり、警戒心が乏しいので、動きが鈍いようで、見ていて心配になりました。
無事、北へと旅だって欲しいと心から願っています。数日中に、八ヶ岳で冬鳥の撮影、トライします。
返信する
Unknown (BELLY)
2010-02-18 04:29:43
poloさん こんにちは^^
ユキホオジロ、綺麗な鳥ですね。
関東では通常見られないのですね。
幼鳥は警戒心が弱いところが、また見ていて微笑ましく
可愛いですけど、同時に心配になってしまいますね。
最後の歩く姿のショット、何とも言えず可愛いです。

返信する
北斗さん、こんばんは (polo181)
2010-02-17 21:53:24
コメントをありがとう。日本では、確実にそして、着実にバーダーが増えております。シルバーの登山者が増えているのと根は同じかも知れません。鳥を追わないという絶対的な原則を守ってくれれば、良いのですが、ついつい”突撃”する人がおります。注意をすれば、いつかのように逆切れの心配がありますから、お手上げです。14日(日)は晴天で絶好のチャンスだったのだけれど、百人ほどのCマンが小さな一羽の鳥を目がけてじわじわと近づく。さすがの、幼鳥も逃げてしまって、それ以来現れませんでした。
返信する
じゃこしかさん、こんばんは (polo181)
2010-02-17 21:39:46
コメントをありがとう。そうなのです、雪・頬白(ユキホオジロ)と呼びます。繁殖地(夏)が北極圏で越冬地が日本では北海道となっています。ですから、道東だって来ていて不思議ではないと思いますが。主に、北部だそうです。
これらの写真は雨の中や、日の出前のものですから、目に光が入っていません。晴天の日に撮影したいですね。
返信する
ユキホオジロ (北斗)
2010-02-17 19:49:10
ユキホオジロの撮影成功 お見事です
初めて見る鳥です
これは 幼鳥ですか
成長は 頭が白いのですね
それにしましても カメランが100人もですか
ちょっと考えてしまいますね
返信する
poloさん今晩は (じゃこしか)
2010-02-17 16:51:31
 これ!ユキホオジロって云うのですか。
名前を聴いたのも、また見るのも初めての鳥です。poloさんの説明によれば北海道で越冬するとのことですから、出合えるチャンスは充分あるのですね。
 ただこちらは道東ですから・・・難しいかも知れませんね。
 それにしても可愛いうえにコントラスト鮮やかですね。良い勉強になりました。
 
返信する
のんのんさん、こんにちは (polo181)
2010-02-16 11:00:25
コメントをありがとう。そうですね、晴れの日がとても少なくなりました。安定した日和になるのは、まだまだ先のことでしょう。
ユキホオジロは、とても珍しい鳥でして、本来なら本州では見ることが出来ないのです。それが、どう間違ったのか関東地方に迷い込んできました。それも一羽だけです。雪のように白いから雪・頬白と名付けたのですよ。
警戒心の少ない鳥ですが、さすがに百人ものカメラマンに取り囲まれたら、恐ろしいですよね。姿を隠してしまいました。遠くへ飛んだのかも知れません。残念なのは、太陽光の下で撮影したかったですね。
私が見た瞬間に、これは幼鳥だと分かりました。それに、ある程度予備知識がありましたから、大変なところまで間違って来てしまった、と言うことも知っておりました。ですから、今後のことが、まず心配になったのでした。
返信する
こんばんは (のんのん)
2010-02-16 00:33:49
日曜日はやっと顔を出しましたが最近の天候、太陽が恋しくなる日ばかり・・
ユキホオジロという鳥は本当に鳥名のように雪を連想させますね。
美しい鳥!
警戒心はあまりなさそうですが続々とカメラを持った人達に恐れをなしたか?
姿が見えなくなってしまったのはもったいなかったですね。
歩き方がユニークで楽しい!もっと楽しみたかったでしょう・・・

>私はまずこの子はどのようにして北帰行するのか、それが心配<poloさんは本当にやさしい心をお持ちですね。
返信する
hayatoさん、こんばんは (polo181)
2010-02-15 22:30:51
コメントをありがとう。翌日の日曜日は快晴でしたから、絶好の撮影日より。だから、来るわ来るわ、あっという間に百人を超える人数。そこへ、工事用の人たちが入ってきましたから、それこそ右往左往でした。
野鳥撮影には、「トリは追わない」という、原理原則は絶対に守って欲しいですね。ところが、中にはそのことを知らない人が混じっていますから、困ります。
実際、あの日は耐えられないほどの寒さでした。私は、冬山装備でしたから、風を背に受けていると耐えることができました。
貴方の気持ちはよく分かります。あれでは、掃き溜めに鶴の状態です。しかし、あの子は何故あの場所を選んだのか。こう考えることができませんか。あの場所に居れば、ゴミのお陰で、保護色となると。
二日目は、ネタの良い寿司を食べました。友人も一緒でしたが。
仰るとおり、どうにかお互いに証拠写真は撮れましたから、祝杯ものですね。
ゴミの中から脱出するのを待って撮影しましたから、まあまあの状態でしょうか。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2010-02-15 22:14:55
コメントをありがとう。成鳥になると、頭部がまったくの純白になります。ですから、雪・頬白なのですね。初日は雨と風、翌日は日の出前の薄明かりの下での撮影、その点が非常に残念です。これが少しでも太陽の光があれば、素晴らしい写真ができたのだけれど。。
バーダーの心はみな同じ。これだけ珍しいトリには、二度と会えないかも知れませんから、必死になるのですね。ただ、そうは言っても、相手は無邪気な野鳥。遠くからそっと観察するという、優しい気持ちが欲しいと思いました。人々は、どんどん近寄って、この子を追いつめてしまいましたから。残念です。
返信する
kogamoさん、こんばんは (polo181)
2010-02-15 22:06:55
コメントをありがとう。いやぁ、驚きました。ホオジロの仲間にこのような美しいトリがいたとは。しかも、本来、日本では北海道止まりのはずが関東まで南下してしまうなんて。。
そう!ピョンピョンと両足で跳ねて移動したり、写真のように歩くことも出来ます。不思議なとりです。
これが、晴天で目に光が入っていれば最高の画像なのだけれど、二日とも、太陽の光がない状態での撮影でした。
返信する
Lunaさん、こんばんは (polo181)
2010-02-15 22:01:31
コメントをありがとう。ファインダーを通して見るあの美しさは、言葉で表現できません。特にその白さには驚愕します。
本能が働いて、一日も早く北を目指して飛んでいって欲しいと思いました。
よくよく観察すると、確かにこぼれ種を啄んではいるようですが、草の根を食べているようにも見えました。時々、姿を消してどこかへ行くので、他にも餌場があるのだろうと思います。無事、成鳥になって欲しいとつくづく思います。
返信する
燦さん、こんばんは (polo181)
2010-02-15 21:55:30
コメントをありがとう。北海道の北側で越冬しているらしいです。しかし数が多くないので、発見が難しいそうです。なにしろ、全身はおおむね白いですから、雪の中では見つけられないでしょうね。仰るとおりだと思います。確かに幼鳥ですから、渡りのルートを間違えてしまったのでしょう。全体的な感じは、やはりホオジロですね。親近感を覚えます。
うっかりすると、情報があっという間に広まって、100人を越えるカメラマンを引きつけてしまいます。みな、好奇心からですから、他人のことをとやかく言うことはできません。私も、その中の一人ですから。
返信する
ポージィさん、こんばんは (polo181)
2010-02-15 21:48:25
コメントをありがとう。八ヶ岳へも行きたいのだけれど、あるところから、このユキホオジロの情報が入ったので、こちらを優先しました。
私も、このトリのことはまるで知識がありませんでした。ですから、とにかくびっくりです。
おそらく、ネットのどこかで情報を流している人がいるのでしょう。それとも、地元の人たちが、カメラをひっさげて集まったのかも知れません。ものすごい数のカメラマンでしたよ。
ネットで調べたところ、能登半島の沖にあるヘグラ島に飛来した例があるそうです。
中には、このように仲間からはぐれて、南下してしまうトリが居るのですね。本能が働いて、徐々に北上してくれることを心から祈っております。とても数が少ないトリだそうです。
返信する
korekoreさん、こんばんは (polo181)
2010-02-15 21:39:57
コメントをありがとう。娘さんと、お孫さんのご訪問ですね。先ほど貴女のブログを拝見しました。とても優雅で有意義な時を過ごされたなと思いました。
私は、この通り、”七転八倒”しながら、ユキホオジロの撮影をしておりました。とにかく、寒くて寒くて往生しましたよ。もう一度行きたいと思っています。
返信する
長いコメントで…失礼!! の続きで またまた失礼 (hayato)
2010-02-15 21:06:07
前のコメンントに書き損ねました。
poloさんの画像には、ぜんぜんあのゴミが写りこんでナイですね。


返信する
長いコメントで…失礼!! (hayato)
2010-02-15 20:56:46
うぁ~~!やっぱり!!
百人のCマンでしたか、たぶんお天気だったら、そうなると思ってましたがね。

私たちは土曜日早朝に集まった人たち七人で、ルール作りをしてから撮影、観察をしました。
が、!!
やはり、時間が経つに連れて ルールはなし崩し………
『う~~ん、これは俺の性に合わない』と、駐車スペースから双眼鏡観察に変えました。
昼過ぎまで居ましたが、シャッターを切ったのは7:30から4分間だけ
(実のところ、ほんとは寒さに耐えきれず逃避が《本音》ですけれどもね。)


私があの場所で誰もいなかったら、
【ユキホオジロ】と【カメラ】の位置を逆転させちゃうんだけどなぁ~~
ゴミの砂場から、防波堤にあがった場面を………………
でも、たぶん大勢の中でそれをしたら 袋叩きにあいますね。 (失笑)

poloさん、《珍鳥》はこれだけ撮れれば いいんじゃないですか?
ちなみに、私は  “ ぜぇ~~~んぶ ”  ボツ画像でした。(泣)

あっ、2泊三日でしたから ご当地の美味しい料理も堪能ですよね?
なにはともあれ、お互いに……珍鳥ゲットに乾杯!!
返信する
美しいですね (花ぐるま)
2010-02-15 19:32:52
ユキホオジロと言う鳥さんを~
poloさんやりましたね~
凄く美しいです。
この白い羽からこの名前がついたのでしょう。

とても綺麗に撮れていますね。
羽の模様も美しいし、嘴がちょっと黄色っぽく
目が可愛いですね。

100人ものカメラマンがやってくると~
もう大変ですね。
珍しい鳥を有難うございました
返信する
美しいです鳥ですね! (kogamo)
2010-02-15 19:17:10
ホオジロの仲間にこんなお洒落で美しい鳥さんがいたのですね(^^)/
初めて知りました。
ウオーキングとホッピング歩きが出来るのですね♪
一枚目はカメラ目線ですね。最後の歩いている写真もとっても可愛らしいです。
珍鳥の撮影おめでとうございます。

返信する
白く美しい鳥ですね。 (Luna)
2010-02-15 17:54:58
珍しい鳥、ユキホオジロの撮影に。と書いておられましたから、早速ネットで調べて見ました。
綺麗な鳥ですね~。鳥撮りの方達にとっては何をおいてもゲットしたい鳥さんってよく解ります。poloさんのご心配のように一人ぽっちで生まれ故郷(?)に帰ることが出来るのでしょうか。無事に立派な成鳥になることができるといいですね。珍しい鳥を見せていただきました。
返信する
ホオジロ科 ()
2010-02-15 16:52:08
珍しい鳥が撮影できて良かったですね。
北海道でも珍しいんですかね。
この鳥は今回間違って飛び過ぎて南下してしまったんでしょうか。
まだ幼鳥らしいからそこんとこの要領がよく分かんなかったんですね。

白いところがなければやはりホウジロみたいな感じですね。
鳥さんも北極圏と違って100人も人間が居たらビックリしたでしょうね。
無事に北へ帰られるといいですね。
返信する
「現地」 (ポージィ)
2010-02-15 16:39:37
こんにちは。
八ヶ岳へ行かれたのかと思っていました。違いましたね。
そういえば、とても珍しい鳥の情報が入ったと書いていらっしゃいましたっけ。
それがこの「ユキホオジロ」だったのですね。見るも聞くも初めてです。

>野鳥保護のため、撮影地を「現地」と書きます。

これで私の方へ書いてくださった「現地」の意味が分かりました。
しかし、鳥撮りの皆さんの情報網はすごいですね。1羽きりの登場に、100人超えの
カメラマンの皆さんが集まったというのにびっくりしてしまいました。

とても珍しく、こんな美しい鳥を見せていただいて感謝しています。
親や仲間からはぐれたにしても、どうして1羽きりこんなに南下してしまったのか。
北へ帰っていくことが出来るのか、気になりますね。
返信する
雪の女王様 (korekore)
2010-02-15 15:51:35
みたいにすてきなトリですね。
先週から関東にしろ北陸にしろ全国的に天気が悪かったですよね。
娘たちが遊びに来ていたこともあって、全然トリ観察には出かけていませんし、その後も雨続きだから、撮影には不向きと引きこもり状態です。
でも、家にいても鳥には出会えないのだから、また外歩きに出かけなくっちゃ 



返信する

コメントを投稿