![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/6d/5bc184b785b2a2ea241479c6fe7a5bb6.jpg)
母鳥が、飛び立つところ
午前中ずっと観察しておりましたが、大きく成長した4羽は見当たりませんでした。
飛翔の力や体力に自信がついたので、自力で獲物をとるべく大空を舞っていたんのかもしれません。
残ったひ弱な一羽には依然として母鳥が給餌をしておりました。
それを見て私はすっかり安心して、帰ってきました。
さて明日からどうしよう。失業した時のような、虚脱感に襲われております。
八ヶ岳へ行けばいくらでも楽しむ方法があるが、相変わらず所要が続く。
X線照射は8月31日からですから、梅雨明けあたりから長逗留できるかもしれない。
ああ、そうそう。駐車違反には気を付けましょう。
私は今日、黄色い紙をベッタリ貼り付けられて、マイナス2点で、過料一万五千円を支払った。
忌々しと言ったって、自分が悪いのだからどうにもなりません。このお金は国庫に入るの
だから、何かの足しになるだろうと思って、あきらめました。
最近、重点的に一時停止違反を狙っていますから、ご用心!
デジブック 『山道の紫陽花』
母鳥が、最終チェックをして飛び立ったのでしょうか?
皆さん元気で暮らして長生きして欲しいですね。
巣立ちまで見守られ、観察お疲れ様でした。
おかげでツミのことがよくわかりましたよ。
駐車違反で貼られたのですか。大変でしたね。
やっぱりちゃんとした駐車場へ止めると安心ですよね。
私は、少しでもきれいな写真を撮ってみたいと思って、今と同じキャノンの400㎜ニューが出たと言うので注文しておいたら届いたとの連絡が入りました。
同じタイプなのでさほど変わらないかも知れませんが…。
梅雨の時季は体調にお気をつけてお過ごしくださいね。
いえ、まだ一羽だけ残っています。でも、母親が面倒を見ているのを確認しましたから、
最終回としました。つまり、まだあと一回くらいは見たいのですが、駐車禁止の罰金を支払わされたので、
もうその場所へは行けないのです。ツミの生態がよくわかりましたし、もう安心できるので終わりとしました。
ご覧いただいて有難う御座います。
そうですよね、コインパーキングが近くにあればこんなことにはならなかったのですが、
近くにそれが無いのです。それで、違法駐車を続けてきたのでした。ツミ生態の授業料です。
良かったですね。野鳥の場合はレンズでほぼ決まりますから、やっぱり新しいのを買ってよかったですね。
ついでに、カメラも?笑 良い写真を撮るには、三脚を使うことと、正しい露出を考え出すことです。
ありがとう、ございます。体調はとても良くて、これで癌なの?なんて言ったら叱られそう。
3羽がもう巣立ってしまって残りの一番小さな雛を母親はせっせと餌を運んでいるのですね
最後まで面倒を見てくれてよかったと思います
駐車違反の1万5千円は痛いですね
それに次回更新の時はゴールドで亡くなるのでしょう?
ご苦労様でした
また、八ヶ岳からの鳥さんをお待ちしています
母鳥は、最後まで面倒をみています。もう心配はありません。私は次のターゲットを探しています。
そうですね、違反金の上にゴールドでなくなると、保険料が高くなりますね。ちょっと痛いです。
X線照射治療は8月31日からですから、かなりの期間八ヶ岳に滞在することができます。
ただ、梅雨時は山は危険ですから、すっかり明けてから出発です。珍しい写真が撮れればなぁ。
4羽の兄弟が巣立って、まだの末っ子もちゃんと世話してもらいながら
間もなく巣立ちのときを迎えるでしょうね。
5羽ともきっちり育て上げているツミの両親の子育て見事ですが、
この場所は食糧に困らない環境なのでしょうね。
今週は梅雨らしい空模様が続くようです。雨が多くなると山の中は危険も増しますね。
お出かけの際は今まで以上にお気をつけください。
猛禽類の観察は初めてだったので、とまどいました。また、常に逆光の状態での撮影ですから、
とても、苦労しました。しっかりした写真は一枚もありません。ただ、収穫は、”育児”に関与するのが
母親だけだということが発見できて、これは驚きでした。父親が、餌を持ってきて巣の近くにきても
母親が居ないとどうにもなりません。ただ、ピィピィ鳴きたてて「かあちゃん早く来てくれ」と叫ぶだけです。
彼は餌を運ぶだけの仕事しかできないのでした。来年も別の場所で、同じことを目撃すれば
このことは裏打ちできます。一方、母親は、よく働きました。父親が、なかなか戻ってこない時などは自分で
狩りに出て餌を持ってくるのでした。
だから、育児については、♂はいわば明治、大正の日本の父親そっくりでした。ただ稼ぐだけ。
今でもそのような親は居ますね。疑問は、猛禽類一般にこのことが言えるのかどうかです。
ツミの子育てを見守りために高い月謝を払わされましたね!
お陰で長い間楽しませて頂きました。
母親、父親とはっきり子育ての分担が出来ているようですね。
私のブログ友でつちやさんと言う方が居られますが、毎日オオタカの観察をしております。
バーダーさんではありませんが小さなレンズで頑張っております。
無断でpoloさんのブログをご紹介しました。事後承諾をお許し下さい。
ツミの観察でいろいろと新しいことがわかりました。とても楽しかったです。月謝としてはちと高い!
父親は獲物をとってきて、毛をむしり、ピィピィ鳴いてかあちゃんを呼ぶ。それだけのことです。
糞の始末や、餌やりは全部カアチャン任せです。自分ではその仕事は絶対にしません。明治のオヤジです。
私の父がそうでした。
オオタカの観察も面白いでしょうね。私の記憶では、比較的低い枝に巣をかけます。
カラスを警戒してのことだろうと思っています。雛はやはり純白で大きなヒヨコです。
私のブログを紹介して頂いて有難うございます。大勢の人が見てくれると楽しいですね。
ツミという鳥の名前初めて聞きました。
お久しぶりの訪問したらいろいろと大変な事が
会ったのですね。特にお体の方はお気を付け下さい。
私の方も大きなことがありました
主人は眠るように静かに亡くなりました。
もうじき49日です。
ある程度覚悟はしていましたが、やはり寂しいです。そしてちょうどそのころ私が右手を
骨折してしまい全く何も出来なくなってしまいました。一人住まいでどうにもならないので
ヘルパーさんにお願いして家の中のことは
やっていただきました。
腕の方はそろそろ治ってきました。
そうですね、私の方にも大きな変化がありました。前立腺がんなので、行動お範囲が限定されます。
つまり、病院から遠く離れることはできません。
ご主人が亡くなられたことは、この前のブログで知って、大変驚きました。一人ぼっちの生活は
とても辛いことです。気持ちをしっかり持って、頑張ってください。その上、ご自分が骨折ですか。
いまは、ヘルパーさんがいるrから、何かと助かりますよね。元気を出して、高尾山に上ってください。