スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

雛の数がわからない・巣立ちの日も分からない

2010-06-15 21:47:43 | 野鳥観察

このしわくちゃの子が末っ子で 女の子 皺が特徴だから扇(せん)ちゃんと命名
考えてみれば 恐ろしいことです 雌は卵を一日に一個しか産みませんから
例えば3個産めば 総領と末っ子との間に三日の差がつきますね
その三日間の差は 巣立ちまでの日数を30日と考えた場合 10%の差異となります
お兄ちゃんは10%多く食べるし その分体も大きくなります
<センちゃん頑張って沢山食べろよなぁ>

巣立ちの時に神社の屋根に飛び降りてスッテンコロリ滑って 
樋(とい)のお陰で命拾いした例が 過去に有ったと雑談の中で聞いた
鳥にとって 巣立ちの時が最も危険なのです

今日は昨日よりは活発に動いておりました 翼をばたつかせるもの
下を歩くバーダーを首を振って目で追うものなどです
しかし、必ず見られるという 両足を穴の縁にしっかり爪を立てる動作はなかった

さらに 巣立ちを促す親鳥の鳴き声も聞かなかった
明日は急用で東京へ出かけるのでブランクができます
なんで、こんな大切な時期に急用などできるのだろう

最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんな雨の日に~ (花ぐるま)
2010-06-16 08:24:38
雨の日は鳥撮りがいいのか、東京へ出かけるのがいいのか、どちらがいいか分かりませんね。
でもpolo山には今日はお休みしなさい、と言う指令が出たのかもしれませんね。

オオコノハズクのせんちゃん、雌だと分かるのですか~
穴の淵に両足の爪をしっかり立てると巣立ちが近いのですね。
その練習を何度もするのでしょうか。
でも~立派な窓ですね。節を上手に利用した
ログハウス、かわいいですね。
返信する
Unknown (korekore)
2010-06-16 09:32:03
polo様、焦らない、焦らないですよ。
大丈夫、あくる日まできっと待ってくれますから。

やっぱり、前日のお子ちゃまとは、ちょっと顔が違っていますね。
巣立ちが待ち遠しいような、もう少しゆっくりして一緒に遊ぼうねと言う気持ちがわくような・・・

返信する
カワイイ♪ (ポージィ)
2010-06-16 10:29:07
こんにちは。
今回の雛はこの前の子より幼く可愛い感じに見えますね。
poloさんが末っ子の女の子とされたお気持ちも分かるような(^^)
遅く生まれてきた末っ子はなかなか大変な毎日ですよね。
巣立ちのときは、まだまだおぼつかないことだらけで、仰るように
もっとも危険な時期でしょうね。
みながりっぱに育って無事巣立ちできますように。
返信する
末っ子 (おみや)
2010-06-16 15:58:14
扇ちゃん、末っ子なのですね。何だか前に見た雛鳥よりも幼くかぼそいような気がします。
遅く生まれた末っ子には厳しい日が続くのでしょう。一緒に巣立ってくれると良いですね。

急用があって撮影にいかれないと余計に
気になることでしょう。きっとpoloさんが
いらっしゃるまで待ってますよ。
返信する
花ぐるまさん、こんにちは (polo181)
2010-06-16 17:45:25
コメントを有り難う。いま帰ってきました。さて、現場はどうなっているか。一日観察が出来なかったので、その後の経過がとても心配です。センちゃんは、雌なのか雄なのかわかりません。ただ、人間の赤ちゃんの場合は、女の子は大抵クチャクチャの顔で出てきますね。だから、センちゃんも女の子だと思っただけです。
非常に不確かなことです。昨日は羽ばたきの仕草を見せていましたから、巣立ちはもうすぐだと思います。是非立ち会いたいです。
返信する
korekoreさん、こんにちは (polo181)
2010-06-16 17:50:27
コメントを有り難う。今東京の用事を済ませて帰ってきたのですが、今からじゃ観察にはもう不向きです。明日一番に駆けつける予定です。
さ~て、明日まで待ってくれるかどうか、これに失敗すると来年のことになりますからね。
去年は、三羽飛び出して、三羽とも母親の近くまでたどり着いたそうです。私は母親の位置をしっていますから、カメラワークの勝負となります。仰角45度ですから、振り回すのが大変ですが。
返信する
ポージィさん、こんにちは (polo181)
2010-06-16 17:58:05
コメントを有り難う。三日間の差はとても大きいと思います。なんとか、全部が飛び立って、母親のそばまでたどり着いて欲しいと思います。巣穴と母親との直線距離は4mほどです。云ってみれば、すぐそばで見張っているという感じです。親はたいしたものですね。身動き一つせずに、じっと待っています。明日は2時起きで、駆けつけるつもりです。昨日と同じような状態であることを祈るのみです。
返信する
おみやさん、こんにちは (polo181)
2010-06-16 18:04:30
コメントを有り難う。代わる代わる顔を出します。その顔には特徴があります。私の想像ですが、二男一女だと思っています。みな元気良くお母さんの近くまで飛んでいって、無事巣立って欲しいと思います。今からでも飛んで行きたいのだけれど、明日の早朝の方が撮影の確率が高いように思うので、我慢の子です。地面から巣穴まで約20mはありますから、地面に落ちたら大変なことになります。どれかの枝にぶら下がってくれれば、安全ですが。
返信する
可愛いね! (kogamo)
2010-06-16 22:57:19
末っ子ちゃん。目がくりくりして、興味津々に外を見ていますね。
白い羽ではなかったのですね。^^)
そろそろ巣穴も窮屈になると、出て来るのでしょうか。
ツバメも、後から孵化った子はどうしても成長が遅れてしまいます。小さい子には、親鳥が、最後にたくさん餌をあげるので、一緒に巣立っことが出来るのです。
見たところ元気そうな雛のようですね。皆さんが無事で、元気に巣立っことを祈っています。
返信する
森の妖精 ()
2010-06-17 19:11:12
みたいに可愛いですね。
このウロにはこの様に可愛い雛が三羽もいるんですか。
親も餌運びが大変ですね。
フクロウは子育てが上手いのかな。全員無事に巣立っていって欲しいですね。
うまく巣立ちの瞬間を捉えられることが出来たらいいですね。
今年は計画通りいってるから、きっと撮れますよ。
返信する

コメントを投稿