スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

オジロビタキ

2012-04-07 10:58:18 | 野鳥観察




オジロビタキ 尾っぽが白いヒタキ科からその名がきている ユーラシア大陸の亜寒帯で繁殖する
日本には旅鳥として飛来する たぶん図鑑には載っていないでしょう すぐに人慣れして間近にやってくる
埼玉の情報通から教えて貰って今年も撮影することができた  


この写真が後ろ向きで 尻尾が白いのを確認できると思いますが いかが?



ヒタキ科は他の鳥のように群れることはない だから この子のように全くの単独行動だ


私達が冬中騒いだ ルリビタキも群れることはありません それぞれがテリトリーを構えて単独行動だ


おまけの写真  カワラヒワ 地面に降りて誰かがまいたヒマワリの種を食べていた

オジロビタキはここ数年ほぼ毎年やって来ている もう十分暖かいのでしきりにフライングキャッチをしていた
ここ数日で北帰行に出るだろう シーズンの終わりとみえて カメラマンも10人程度で和気あいあい
サンシュユの木がお気に入りと見えて その場所にやって来ては羽を休めていた 
オジロビタキの特徴を示すために 去年撮影した写真を下に掲載します




最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おみやさん、こんにちは (polo181)
2012-04-08 11:17:29
コメントを有り難う。
良い季節となりました。でも、今日はまたちょっと寒いですね。いえ、私の部屋が北側だからかもしれません。
花桃の木が花を付けてくれて嬉しいですね。一年で最も素晴らしい季節です。

本栖湖までドライブでしたか。息子さんは一生懸命お母様を勇気づけるつもりなのでしょう。
そのような人々に答えて、この悲しみを乗り越えてください。
それは良かったですね。生きる希望が最も必要なことですから。良かったですね。
思ったことをどんどん書き込みましょう。みなさん良い人ばかりだから、正しく受け止めてくれるでしょう。
返信する
のんのんさん、こんにちは (polo181)
2012-04-08 11:10:03
コメントを有り難う。
もうそろそろ、冬鳥は居なくなります。今月いっぱいは、滞在する冬鳥もおります。
このオジロビタキはもう旅立ったかもしれません。
ヒタキ科の鳥はみな単独行動です。群れることはありません。
尾白(オジロ)ですからね。そのことが特徴です。二枚目の写真で確認が取れるでしょう。
こちらこそ、ご覧くださって有り難う御座います。
返信する
kogamoさん、こんにちは (polo181)
2012-04-08 11:05:46
コメントを有り難う。
埼玉県は、開放された公園が多くて、野鳥たちも沢山集まります。
東京は、人家が多くて公園は少ないですよ。都心へ出ればあるにはあるが、小鳥が集まるような雰囲気ではありません。
夏羽は見たことがありません。もうすでに色づいていると誰かが言っていました。
まずらしい鳥ですが、落ち着く先はどうやら埼玉県のようです。そちらは通過点でしょうか。
カワラヒワはたぶんペアでしょうね。二羽はぴったりくっついていました。
返信する
サンシュ (おみや)
2012-04-08 10:08:51
こんにちわ
今日も良いお天気ですね。
花桃がもう咲いているのですね。我が家の
花桃の木、昨年の枝きりが間違えたのかつぼみが
「全く付いていない」と思っていたら
今朝2階から覗いたら小さな花芽を見つけました。その内咲いてくることでしょう


昨日息子の運転で本栖湖まで行ったのですが
雲の覆われて見えませんでした。
でもカモシカを身近で見ることが出来ました。

ブログのお友達・近所の人達・息子家族に支えられて生きる希望が見えてきました。
何時もありがとうおざいます
返信する
おはようございます。 (のんのん)
2012-04-08 06:31:16
オジロビタキもそろそろ北帰行ですか?
単独行動はルリビタキと同じようでしたか?
サンシュユの樹がピッタリの姿に写真を見いっています。
後ろ姿の羽ばたく瞬間、白い羽毛におわれたお尻もみせていただきました。
いつも珍しい鳥を見せていただきありがとうございます。
返信する
こんばんは (kogamo)
2012-04-07 22:28:55
埼玉への遠征はオジロビタキさんでしたか。お腹と尾羽の白さがとても美しい鳥さんですね。
サンシュユと似合って可愛らしいです。夏羽になると喉がオレンジ色になるのですよね。
昨年の冬、こちらの公園へ1羽がやって来て、大変珍しいので新聞に載ったことがありました。
でもちらっと来ただけのようで、見ることもありませんでした。
カワラヒワは、ペアでしょうか?オジロビタキのおこぼれ食べてるのかな?ご馳走に嬉しそうですね。( ^^)
返信する
ポージィさん、こんばんは (polo181)
2012-04-07 19:55:55
コメントを有り難う。
お尻の白いのをしっかり見てくれましたか。そこが見所ですからね。
そうそう、三枚目の表情はとても可愛いですね。女の子が一人なのですよ。
写真を褒めてくださって、ありがとう。たまたまサンシュユが一緒で白が綺麗です。
そうそう、とても珍しい鳥なのですよ。日本には旅鳥として、あるいは迷い鳥としてやって来ます。
カワラヒワはとてもありきたりな鳥なのですが、よく見ると綺麗ですよね。ぶれぶれでしたか。それは、残念。
返信する
こんにちは (ポージィ)
2012-04-07 17:53:23
尾っぽの白いオジロビタキさんのお尻、しっかり見せていただきました。
3枚目、こちらに向き直って「いかが?」と言っているみたいです。
サンシュユの黄色とよくマッチしてとても綺麗ですね。
珍しい鳥さんを見せていただきました。

カワラヒワ… 昨日、まだ今年の仕事の始まっていない田んぼに2羽、
これにとても似た鳥がいるのを見たのです。遠くから目いっぱいズームして
撮ってみたのですがブレブレ。でもこんな色でした。
返信する
紅さん、こんにちは (polo181)
2012-04-07 17:03:16
コメントを有り難う。
はい、プチ遠征でした。私の家から約30キロのところにある公園です。
そうですね、私の地元ではやって来たことがありません。不思議です。
確かにまれにしか見られない鳥ですね。来冬にはご案内しますよ。
残念ながら雄は見たことがありません。去年も雌でした。一種の迷い鳥ですから、雄については噂にも上りません。
ご覧いただいて、有り難う御座いました。これからは、夏鳥ですね。
いえ、有り難うは、こちらのセリフですよ。
おお、良いですねぇ。桜にカワセミ、絵になりますよ。
返信する
プチ遠征でしたか! ()
2012-04-07 16:21:05
こんにちは^^;
オジロビタキ、図鑑でしか見たことのない鳥です。
稀に見られる冬鳥だそうですが、毎年埼玉に飛来とは聞き捨てなりません(笑)
♂の喉はオレンジ色だそうですね。
私の撮影リストに加わることは無いのでしょう(涙)
名前の通り尾白ビタキ、しかと拝見させていただきました。
嬉しかったです~♪ ありがとうございました。

明日は桜カワセミにでも行ってみようかしら・・・。
返信する
korekoreさん、こんにちは (polo181)
2012-04-07 14:09:58
コメントを有り難う。
遠征開始ですが、どうも事故を起こした千葉方面は怖くて行けません。
埼玉はここから30キロ程度で近いですから、遠征でします。
今年も最初のうちは大賑わいでして、警察が出てきて餌付けが禁止となったようです。
埼玉には、マミチャジナイも来るのですよ。私は撮影に失敗しましたが。
そうですね、最初に発見した人はそれはそれは、びっくりでしょう。私も
明日から、多摩川べりをカメラを担いで探し回るかなぁ。なんだか千葉で騒いでいるようです。
返信する
花ぐるまさん、こんにちは (polo181)
2012-04-07 14:03:50
コメントを有り難う。
そうですね、晴天で光が十分だけれど、風がとても冷たいです。
尾白の部分が確認できましたか。この鳥はとても数が少ないのですよ。
人間さんは、たいてい群れて生きていますね。私はどちらかと言えば単独行動の方です。
ちょうどサンシュユの木があって、そこに止まってくれるので、有り難かった。
これはどうやら♀のようです。セブンだと、画像が綺麗でしょう。断然違いますよ。
カワラヒワも色が出てくれました。とても綺麗な鳥ですね。
返信する
遠征開始ですね。 (korekore)
2012-04-07 13:59:53
わぁ~、オジロビタキ、羨ましいことです。
埼玉じゃ、ちょっと出かけると言うわけにもいかないし、polo様の写真で満足しておきます 
昨年も、大賑わいだったようですね。
うわさだけは聞いていました。
こんな珍鳥を見させてもらうたびに思うのですが、最初に発見した人はさぞ、びっくりしたことでしょうね。
返信する
きれいです~ (花ぐるま)
2012-04-07 13:09:18
こんにちは~
今日は外はとても寒い感じです
風が強く太陽光線は一杯なのに

おじろ微滝、きれいですね
尻尾が白いのがよくわかります
鳥によって群れたり単独行動だったり~

人間にも群れる人もいれば単独行動の人もいますが、大体は群れで暮らしているんですよね

サンシュユの木に止まっている3.4枚目の写真がとてもきれいです
つぶらな瞳が光っていて素晴らしいですね
今「7」で見ていますが、画面が明るくてとても見やすいですね
カワラヒワの色も独特の色をしていますね
ヒマワリの種が大好きなのはシジュウカラと同じですね
返信する

コメントを投稿