多摩川右岸河口から54キロ地点にかなり広い中州がある
大雨の濁流にも流されないアカシアの大木が繁茂している
昨日は平井川で半日をかけて、発見したのはジジィと罵ったモズ一羽
今日は最初から場所を変えた
羽村市資料館の駐車場を利用しての遠出となった
八ヶ岳での奮闘がたたったと見えて頭も体もズシリと重い
今日はもう歩きたくなかったので、簡易椅子を持参してそれにどっかと腰を据えて”獲物”を待った
待つ前から、到着と同時に初めて聞く喧しいトリたちの鳴き声が響き渡っていた
傍若無人の大きな鳴き声 ギョギョッシ ギョギョッシ チーコチーコチーコ♪
10羽ほどの群 カメラを構えて近づいても平気の平左、逃げない!
もちろん初めて見るトリだ 名前を知らない
2,3の土地の人に尋ねたが誰も知らない
帰宅後、図鑑で調べて最も近いのが
オオヨシキリ(ヒタキ科) 体長18㎝ 英名:Great Heed Warbler
心当たりのある方は、コメント欄でご指摘下さい
鳥達も春を楽しみにしている~~、きっとpolo181さんが来てくれる。
お互いにジット信じて待つ楽しみを味わってるような風景でしたよ~~。
出会いでは名前の判らない鳥達もいるなんて嬉しいですね。
自然の喜び楽しさを有難う御座いました。
天候が不順ですね。調子が狂いますよ。今日なんかは朝食がすんでから、しばらく本を読んだらまた眠くなって2時間ほど寝ましたよ。明日は銀座の画廊へ行きます。知り合いが日本画を出品しています。では。
長いくちばしを大きく開けてのさえずり、しかも数羽で囀るのはさぞかし姦しいことでしたでしょう。
とても暑い日があるかと思うとかなりの冷え込みがきたりで気候が不順です。クレグレもお大事になさってくださいね。
写真を撮った私も初めて見るトリです。口の大きいのには驚きました。それだけ、声も大きくて、ペチャクチャお喋りをしているようでしたよ。あれは、誰が聞いてもびっくりするほど大きな声です。夏場だけ見られる夏鳥ですよ。
しばらくパソコンから遠ざかっていましたが復帰しました。
オオヨシキリは初めて見るし初めて聞く名前です。
大きな口を開けて鳴いてますね~。
とっても大きな声なんでしょうね。
ヨシという言葉が入っているから河原などに多いのでしょうか。
こんなに大きく口を開けて鳴くのですか。特徴がありますね。
名前はオオヨシキリと断定しました。色々な方がコメントをくれています。
さっそく 獲物を狙って行動を開始されましたね
この鳥は大きく口を開けて 盛んにさえずっていますね
さぞ 賑やかな鳴き声ではないかと想像します
名前は もちろん私には わかりませんが・・・
貴方のお墨付きをいただけたのだから、もう安心です。次回からはしっかり判別がつきます。特徴はあの鳴き声です。
北海道まではちょっと時間がかかるでしょうね。南からのお客様のようですから。
仰るとおり、一度聞けば二度と忘れない鳴き方です。あわただしく囀りまくっていましたよ。
夏の間しか見られないトリだそうです。主に葦原で見かけるとか。天気になったら、また出かけてもっともっと鮮明な写真を撮りたいと思っています。
今日は、曇り空で、それを背景にしての撮影ですから、随分と苦労しました。その割りにはうまく撮れていませんが。
旅行では、気が張っていたから気付かなかっただけで、疲れは確実に残っていたと見えて、今日は歩く元気がありませんでしたよ。
この時期カメラマンはほとんど居りません。ほとんどが、釣り人です。彼らに尋ねたのでした。
いえいえ、見て下さって、こちらこそ、ありがとう。
私も河川敷でよく見かけますが、今年はまだ渡来していません。
とても賑やかな声で一度聞くと忘れない位、印象的ですね。
これがオオヨシキリですか。
一所懸命に彼女を呼んでいるのでしょうか。
poloさんの撮られたリアルなオオヨシキリの様子を見てどうしても声が聞きたくなり、いつもお邪魔しているサイトで聞いてきました。↓
http://www.asahi-net.or.jp/~yi2y-wd/a-uta/uta-oyosi.html
私には仰々しい仰々しいを早口で「ギョギョシー、ギョギョシー」と言っているように聞こえました。
そういえば、どこかで(ブログで?)オオヨシキリは仰々しいと鳴くと読んだような気もします。
確かに仰々しく鳴きわめく鳥ですね(笑)
poloさんはお元気ですね。でもあまり無理をなさいませんように。
さて、早くも多摩川へお出かけだったのですね。
オオヨシキリは嬉しい収穫でしたね。
昨年、一度だけ出会ったことがあります。
オオヨシキリ 名前だけは見たことがありましたが、こんな鳥なんですね。
それにしても何て大きな口でしょ。こんなに大きく口を開けて ギョギョッシ ギョギョッシ チーコチーコチーコ とは
これを何羽もでするんですか?まぁ、さぞや賑やかでしょうね。
でもなんだか気持ち良さそう♪
poloさん体調が今ひとつのご様子ですね。
明日は冷たい雨になるそうですから、ゆっくりと休養なさって
お疲れをとってください。
ご旅行お疲れ様でした。さて小鳥のことですが、
poloさん鳴き声の表現からしても、オオヨシキリほぼ間違いは無いと思います。
こちらでは湿原とか湖の葦原でよく見かけます。強い鳴き声は特徴的です。
あまり無理なさらずご自愛下さい。
戻られたばかりなのにこうして、毎日出かけていらっしゃる~本当に凄いです。
昨日のモズのように今日はジジイ~とは啼かないで
良かったですね。
その代わり今日の啼き方は難しいですね。
ギョギョッシチーチコ???
難しい~ニセアカシアの木は多摩川に凄く多いです。
私は河口から源流までずっと歩いたので
分かります。
そんな所にいろんな鳥さんがいることも~
でも写真に撮るのは至難の業ですよね。
そういう人が多摩川近辺には大勢いらっしゃるので
お互いに励みにもなるのでしょう。
頑張ってください。
綺麗な鳥さんをいつも有難うございます。
おもしろいですね~
開けたヨシとかでさえずっているのはよく見かけますが・・・
真っ赤な大きなお口だこと!