スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

オオヨシキリか

2008-05-09 15:36:49 | 野鳥観察

多摩川右岸河口から54キロ地点にかなり広い中州がある
大雨の濁流にも流されないアカシアの大木が繁茂している
昨日は平井川で半日をかけて、発見したのはジジィと罵ったモズ一羽

今日は最初から場所を変えた
羽村市資料館の駐車場を利用しての遠出となった
八ヶ岳での奮闘がたたったと見えて頭も体もズシリと重い

今日はもう歩きたくなかったので、簡易椅子を持参してそれにどっかと腰を据えて”獲物”を待った 
待つ前から、到着と同時に初めて聞く喧しいトリたちの鳴き声が響き渡っていた
傍若無人の大きな鳴き声 ギョギョッシ ギョギョッシ チーコチーコチーコ♪

10羽ほどの群 カメラを構えて近づいても平気の平左、逃げない!
もちろん初めて見るトリだ 名前を知らない
2,3の土地の人に尋ねたが誰も知らない
帰宅後、図鑑で調べて最も近いのが
オオヨシキリ(ヒタキ科) 体長18㎝ 英名:Great Heed Warbler

心当たりのある方は、コメント欄でご指摘下さい




最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
SUBさん、こんにちは (polo181)
2008-05-11 17:53:49
コメントを有難う。バードウオッチングに関しては、まだまだ初心者でして、知らないトリが沢山あります。それだけに、撮影して図鑑で調べるのが楽しみの一つになっています。このヨシキリの場合は、どうしても、自信が持てなかったので、皆様のご意見をお尋ねしたのでした。花の観察も楽しいですね。いずれ、皆様の仲間入りをしようと思っています。
返信する
鳥達も~~ (SUB)
2008-05-11 13:30:32
今日は
鳥達も春を楽しみにしている~~、きっとpolo181さんが来てくれる。
お互いにジット信じて待つ楽しみを味わってるような風景でしたよ~~。
出会いでは名前の判らない鳥達もいるなんて嬉しいですね。
自然の喜び楽しさを有難う御座いました。
返信する
Lunaさん、こんばんは (polo181)
2008-05-10 21:18:02
コメントを有難う。そうですか、近江八幡あたりには葦原が沢山ありますからね。オオヨシキリはかなり大きくて、そうですね、ムクドリよりちょっと小ぶりかなと云った感じです。特徴はあの口を大きく開けて、思いっきり囀ることです。色も形もごくごく地味な感じですよ。真横から全身を撮りたいと思っています。
天候が不順ですね。調子が狂いますよ。今日なんかは朝食がすんでから、しばらく本を読んだらまた眠くなって2時間ほど寝ましたよ。明日は銀座の画廊へ行きます。知り合いが日本画を出品しています。では。
返信する
オオヨシキリ (Luna)
2008-05-10 21:00:40
以前、近江八幡の水郷巡りで葦原を巡りましたが、とても高い声で葦の先で囀るヨシキリを初めてみたことがあります。もっともとても小さいのではっきり見たわけではありませんが・・
長いくちばしを大きく開けてのさえずり、しかも数羽で囀るのはさぞかし姦しいことでしたでしょう。
とても暑い日があるかと思うとかなりの冷え込みがきたりで気候が不順です。クレグレもお大事になさってくださいね。
返信する
ラベンダーKさん、こんにちは (polo181)
2008-05-10 16:15:08
コメントを有難う。随分久しぶりですねぇー。パソコンに復帰ですか。おめでとう!♪
写真を撮った私も初めて見るトリです。口の大きいのには驚きました。それだけ、声も大きくて、ペチャクチャお喋りをしているようでしたよ。あれは、誰が聞いてもびっくりするほど大きな声です。夏場だけ見られる夏鳥ですよ。
返信する
お久しぶりです (ラベンダーK)
2008-05-10 14:57:10
ご無沙汰してました。
しばらくパソコンから遠ざかっていましたが復帰しました。

オオヨシキリは初めて見るし初めて聞く名前です。
大きな口を開けて鳴いてますね~。
とっても大きな声なんでしょうね。
返信する
横浜のおーちゃん、こんにちは (polo181)
2008-05-10 11:13:22
コメントを有難う。オオヨシキリは私も初めて見ました。声が独特です。それに非常に大きな声で囀ります。その点が特異だと思いました。ヨシ(葦)ですから、河原に多いのだと思います。この大きな口が特徴の一つだと考えています。興奮して、頭の毛が立つことがあります。
返信する
おはようございます (横浜のおーちゃん)
2008-05-10 08:20:57
オオヨシキリは見たことがありません。もしかしたら声は聞いているのかもしれませんが、覚えがありません。
ヨシという言葉が入っているから河原などに多いのでしょうか。
こんなに大きく口を開けて鳴くのですか。特徴がありますね。
返信する
non_nonさん、こんばんは (polo181)
2008-05-09 22:36:04
コメントを有難う。これから気候が不順となりますから、善は急げで、休む暇なく出歩いています。早速、獲物を狙って山や川へと。このトリの鳴き声はこちらで聞けますよ。あまもりさんが、探し出してくれました。→をクリックhttp://www.asahi-net.or.jp/~yi2y-wd/a-uta/uta-oyosi.html
名前はオオヨシキリと断定しました。色々な方がコメントをくれています。
返信する
こんばんは (non_non)
2008-05-09 21:58:07
遅くなりましたが お帰りなさいませ
さっそく 獲物を狙って行動を開始されましたね

この鳥は大きく口を開けて 盛んにさえずっていますね
さぞ 賑やかな鳴き声ではないかと想像します
名前は もちろん私には わかりませんが・・・
返信する
Jinbeさん、こんばんは (polo181)
2008-05-09 21:09:33
コメントを有難う。ウグイス科のトリですか。どうも、色がウグイスに似ているなとは思いました。体長は18㎝くらい。ムクドリとほぼ同じかちょっと小さいといった感じです。
貴方のお墨付きをいただけたのだから、もう安心です。次回からはしっかり判別がつきます。特徴はあの鳴き声です。
北海道まではちょっと時間がかかるでしょうね。南からのお客様のようですから。
仰るとおり、一度聞けば二度と忘れない鳴き方です。あわただしく囀りまくっていましたよ。
返信する
あまもりさん、こんばんは (polo181)
2008-05-09 21:03:47
コメントを有難う。貴女が添付した鳴き声を聞いて、確信が持てるようになりました。まさしくこの声です。非常に仰々しい鳴き方です。それが、10羽近くも鳴いているのだから、ちょっと耳うるさいと感じたほどです。あまり綺麗なトリではなさそうです。でも、飛翔する姿は格好が良かったですよ。
夏の間しか見られないトリだそうです。主に葦原で見かけるとか。天気になったら、また出かけてもっともっと鮮明な写真を撮りたいと思っています。
今日は、曇り空で、それを背景にしての撮影ですから、随分と苦労しました。その割りにはうまく撮れていませんが。
返信する
monma2004さん、こんばんは (polo181)
2008-05-09 20:54:20
コメントを有難う。旅先での投稿記事をご覧下さって、とても有難う。オオヨシキリは一度も見たことがありませんでした。鳴き声はいつか聞いたことがある記憶があります。葦原と高木とを行ったり来たりしていました。その飛ぶ姿をカメラで狙いましたが失敗でした。日本では、全くの夏鳥なんですね。大陸の温帯地方に分布しているらしい。写真では色があまり出ていませんが、ちょっとウグイスの色に似ているなと思いました。
返信する
ポージィさん、こんばんは (polo181)
2008-05-09 20:49:25
コメントを有難う。観察ポイントに着いたとたんに、ギョギョッシ ギョギョッシ チーコチーコチーコ♪とあちらこちらで鳴き合っていました。それこそ林全体を揺るがすほどの音量でした。最初は、この様な天気ですから、声ばかり聞こえて姿が見えませんでした。あせりましたよ。絶対に姿をとらえてやろうと考えて、持久戦です。草も葉っぱも茂っていますからね。彼らはあまり飛び回りません。一つ枝に留まって、鳴き続けてきました。日本では夏鳥だそうです。こちらで繁殖するらしい。是非巣穴を見付けたいと思っています。 
返信する
じゃこしかさん、こんばんは (polo181)
2008-05-09 20:41:22
コメントを有難う。あまもりさんが、鳴き声のURLを貼り付けてくれています。現実にご覧になっている、貴方の太鼓判を頂いて、もう安心です。いろいろな事柄を総合して、オオヨシキリでないという証拠が一つもありませんね。また一つ、私の知らなかったトリの名前を覚えました。
旅行では、気が張っていたから気付かなかっただけで、疲れは確実に残っていたと見えて、今日は歩く元気がありませんでしたよ。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2008-05-09 20:36:18
コメントを有難う。”原則”として1日も休まないで掲載を続ける、これが私の念願です。でも、現実は違います。投稿出来ない日がたくさんあります。そんななかで、貴女は必ず投稿していらっしゃる。それこそ、見上げたものですよ!今日のは、ジジィとは鳴きませんでした。ギョギョッシを繰り返し繰り返し歌っていました。本当に仰々しいトリです。ちょっとやそっとで逃げないのがこちらとしては助かりました。あれらの木はニセアカシアという名前ですか。白い花を沢山付けていました。
この時期カメラマンはほとんど居りません。ほとんどが、釣り人です。彼らに尋ねたのでした。
いえいえ、見て下さって、こちらこそ、ありがとう。
返信する
pole poleさん、こんばんは (polo181)
2008-05-09 20:26:18
コメントを有難う。この木はハリエンジュと言うのですか。ありがとう。去年の台風でも流されずすべてがしっかり残って林となっています。下のコメントをご覧下さい、オオヨシキリにほぼ間違いないようです。掲載してからも、オオヨシキリでない具体的な箇所を発見できませんでした。いろいろ、ありがとう。
返信する
こんばんは (Jinbe)
2008-05-09 19:35:13
オオヨシキリで間違い無いと思います。ちなみにウグイス科の鳥です。
私も河川敷でよく見かけますが、今年はまだ渡来していません。
とても賑やかな声で一度聞くと忘れない位、印象的ですね。
返信する
思いっきり口あけて (あまもり)
2008-05-09 18:40:28
アゴが外れんばかりに鳴いていますね。
これがオオヨシキリですか。
一所懸命に彼女を呼んでいるのでしょうか。
poloさんの撮られたリアルなオオヨシキリの様子を見てどうしても声が聞きたくなり、いつもお邪魔しているサイトで聞いてきました。↓
http://www.asahi-net.or.jp/~yi2y-wd/a-uta/uta-oyosi.html
私には仰々しい仰々しいを早口で「ギョギョシー、ギョギョシー」と言っているように聞こえました。
そういえば、どこかで(ブログで?)オオヨシキリは仰々しいと鳴くと読んだような気もします。
確かに仰々しく鳴きわめく鳥ですね(笑)

poloさんはお元気ですね。でもあまり無理をなさいませんように。
返信する
polo181さん、こんばんは (monma2004)
2008-05-09 18:27:35
 旅先からのブログ毎回拝見いたしました。ありがとうございます。有意義なバカンスでしたね。

 さて、早くも多摩川へお出かけだったのですね。
 オオヨシキリは嬉しい収穫でしたね。
 昨年、一度だけ出会ったことがあります。
返信する
名前だけは (ポージィ)
2008-05-09 18:21:47
こんにちは。
オオヨシキリ 名前だけは見たことがありましたが、こんな鳥なんですね。
それにしても何て大きな口でしょ。こんなに大きく口を開けて ギョギョッシ ギョギョッシ チーコチーコチーコ とは
これを何羽もでするんですか?まぁ、さぞや賑やかでしょうね。
でもなんだか気持ち良さそう♪

poloさん体調が今ひとつのご様子ですね。
明日は冷たい雨になるそうですから、ゆっくりと休養なさって
お疲れをとってください。

返信する
ご無沙汰です (じゃこしか)
2008-05-09 17:28:46
 今晩は。
 ご旅行お疲れ様でした。さて小鳥のことですが、
poloさん鳴き声の表現からしても、オオヨシキリほぼ間違いは無いと思います。
 こちらでは湿原とか湖の葦原でよく見かけます。強い鳴き声は特徴的です。
 あまり無理なさらずご自愛下さい。
返信する
オオヨシキリですか~ (花ぐるま)
2008-05-09 17:26:36
poloさんは偉いですね~津一先日八ヶ岳から
戻られたばかりなのにこうして、毎日出かけていらっしゃる~本当に凄いです。
昨日のモズのように今日はジジイ~とは啼かないで
良かったですね。
その代わり今日の啼き方は難しいですね。
ギョギョッシチーチコ???
難しい~ニセアカシアの木は多摩川に凄く多いです。
私は河口から源流までずっと歩いたので
分かります。
そんな所にいろんな鳥さんがいることも~
でも写真に撮るのは至難の業ですよね。
そういう人が多摩川近辺には大勢いらっしゃるので
お互いに励みにもなるのでしょう。
頑張ってください。
綺麗な鳥さんをいつも有難うございます。
返信する
Unknown (pole pole)
2008-05-09 17:14:58
オオヨシキリがハリエンジュの木の上でさえずっているとは・・・
おもしろいですね~
開けたヨシとかでさえずっているのはよく見かけますが・・・
真っ赤な大きなお口だこと!
返信する

コメントを投稿