<< |
マウスオン
北海道にはエゾリスとシマリスが生息していて、そのどちらも可愛い
本州には、もちろんニホンリスだ 目がクリクリしていてとても愛らしい
リスについては、ほとんど知識がなかったから、まさか外来種がいるとは
いろいろネットで調べた結果、このリスは、どうやらタイワンリスのようだ
ウィキによれば、「神奈川県の江ノ島では、1951年に伊豆大島から連れてきた
54匹のタイワンリスを江ノ島植物園で飼育した。しかし、台風で飼育小屋が
壊れたことで逃げ出し、弁天橋を渡って鎌倉市内に入り込んで繁殖するように
なったと言われている」とあった。
さらに、シジュウカラやコゲラの巣穴をほじくって、中の卵や雛を食べるとのこと
今や、広範囲に広がって、ニホンリスと競合するようになり、駆除を検討中とのことだ
今日のメインの写真がこんなことになってしまって、誠に残念
メジロの宇宙遊泳 マユミの実が未だ残っていて、いろいろな野鳥が集まる
今朝の寒さは尋常ではなかった 例の半長靴に二枚履きの靴下にもかかわらず駄目だ
八ヶ岳の寒さはこんなものではないから、ひと工夫する必要があると判明
明後日の早朝に出発です 今回はパソコンを持参しませんから現地からの
投稿はありません ご容赦下さい 沢山のお土産が持ち帰られるよう期待しています
何の写真だかお分かりですか
中央付近をご覧下さい ヒヨドリが何かの実を食べようとしている瞬間です
葉っぱの中に身を隠して、口だけ出している姿をパチリと頂いた
この時期は、どの鳥も木の実が頼りです
私は地元藤沢市内と鎌倉で何回か見た事があります。日本リスは一度もないのに。
大島でも大繁殖で頭を抱えているようです。ちょうど今日の夕刊に
記事が載っていました。
メジロのお写真すてきですね。アクロバットが得意な小鳥だなぁと
感心します。今日買い物に出たとき、ぴったり身をくっつけ合って
お互いに羽繕いしあっているメジロを見かけましたよ~ 微笑ましかったです。
ラストはヒヨちゃんって分かりました。口にしているのはアオキの実ですね。
秋から初冬は実が色々豊富で嬉しい季節。それらの実を食べつくした後が
厳しいですね。
寒さが厳しいと、さすがにあの靴でも防げませんでしたか。
やはり靴の中に入れるカイロが必要かもしれませんね。
いよいよ明後日ご出発。お土産楽しみにしていますが、決してご無理はなさらないで
楽しんでいらしてくださいね。お気をつけて。
でも~現地は雪かもしれませんね。
滑らないように気を付けてください。
簡単な太めの縄などがあれば靴に播くといいらしいですね。
それと雪には長靴が良いそうです。
タイワンリスは繁殖力も旺盛で国内の
リスが追いやられると大変です。
メジロは相変わらずマユミの実が大好きなようですが、
ヒヨドリはアオキの実が大好きなんですね。
私も1月下旬には八ヶ岳の横岳に行きます。
アイゼンを付けて。まっ白い雪が見れるので
楽しみです。
八ヶ岳ではもっぱら鳥を追いかけて沢山お土産を持って帰られるのですね。
ヒヨドリはよく見かけるのに、そのシャッターチャンスには、
なかなか出合えません。
だからうらやましーーい
メジロの宇宙遊泳もす・て・き
そうですか、ぴったりくっつけあってですか。鳥たちは春の近いことを感じ取っていて、あちらこちらでチェイスで騒がしいことがあります。メジロはいつ見ても綺麗です。これがうぐいす色でしょうか。
ヒヨドンが口にしているのはアオキの実ですか。赤いのはまだ少ないですね。木の実を食べ尽くした後は、いよいよ木々の新芽を食べなければなりません。それまではだいぶありますから、彼らにとっては大変厳しい時期です。
靴下2枚でも、ジンジンと寒さが伝わってきました。でも、考えてみれば、去年の冬はジョギングシューズで済ませた訳だから、贅沢は言えません。ホッカイロを使います。凍てつく寒さの中へ飛び込んで参ります。でないと、課題の3種が撮影できないのです。
リスを見つけたときは、大喜びをしたのだけれど、よくよく調べてみたら、外来のリスでした。しかも始末に負えないくらい増えているようです。メジロやジョウビタキ、それにヤマガラなどは、マユミの実が好きなようです。でも、もう残りが少なくなっています。
アイゼンを付けての登山は、私たちにはもう無理です。一月にも撮影に行く予定ですが、山荘を拠点として動きます。さて、お土産はどうなりますか、行ってみないとわかりません。
私が撮影できたのは、全くの偶然です。メジロの宙づりも偶然撮れたのですよ。何枚も何枚も撮っていれば、必ず成功しますよ。が・ん・ば・れ!
それは、日本リスにとっては脅威ですね。
シジュウカラやコゲラの巣穴をほじくるとは、不届き者ですね。
メジロの宇宙遊泳が素敵ですね。マユミのピンクと似合います。
ヒヨドリは、食欲旺盛で何でも食べますね^^
食べるものがなくなると、お寺の境内にお供えしてある花まで食べに来るのですから。
明後日、いよいよご出発ですね。どうぞお気をつけて行ってらっしゃい。
メジロ君、なかなか愛嬌者です。この群の前には、エナガの群がいたのだけれど、相手の動きが速くてカメラが追いつけませんでした。
へぇ、お寺の花まで食べるのですか。これまた、嫌われ者です。我が物顔で、威張っております。ちょっと憎らしいかも。
気を付けて行って来ます。収穫があればいいのだけれど。こればっかりは、行ってみないとね。
いきさつは江の島から台風で逃れたのが住みついたのでしたか。
可愛いリスの姿をゲットして良かったですね。
すばしっこい動物ですがpoloさまもやはりすばしっこい!
メジロくんは相変わらず綺麗な羽根で可愛いお目目ですね。
ヒヨドリに出会ったチャンスも逃さず自然な良い写真です。
寒くなりますので八ヶ岳の防寒は万全を・・・お気をつけて、良いお土産をお待ちしています。
写真を褒めてくださってとても嬉しいです。東京でさえ寒いのに、標高の高い八ヶ岳ですからね。寒さは覚悟しております。
そう言えば鎌倉のお寺ではよくリスを見かけましたね。オマケに餌を与えているから人懐っこく近寄って来ましたね。可愛いけどあまり増えすぎたり外来種だったりすると害獣になるんですね。
マユミにメジロは、梅に鶯みたいで春を感じますがまだまだ寒さはこれからで今冬将軍も来てますから
八ヶ岳は超完全防備で寒さ対策して行って下さいね。
観光地でない処で良く撮れましたね。愛嬌たっぷりで本当に可愛いですね。
それにメジロとヒヨドリは、まさにグッドタイミングで、poloさんならではの見事なものですね。今更ながら感心して拝見しております。
近々八ヶ岳へおいでとのことですが、くれぐれも余りご無理なさらずにお気を付け下さい。
大島→江ノ島→鎌倉の順に増加していったようです。ニホンリスが追いやられるので、困っているそうです。しかも、大食漢で大量に増殖するとか。。可愛いんだけどね。
八ヶ岳行きを明日に控えて、緊張気味です。行ってしまえば、その寒さに体も慣れるのだけれど、それまでがね。防寒着は十分用意しました。さて、成果はあるか?!
メジロとヒヨドリの写真を褒めてくださって、とても嬉しいです。野鳥たちが集まりそうな場所で待っていると、シャッターチャンスが、たまに訪れます。
有り難う御座います。八ヶ岳では、無理をせずに、目標の鳥を追いたいと思っています。だいたい、ポイントは分かっているのですが、実際にやってみないとわかりませ。
何となく梅に鶯の雰囲気があります。
ところで、靴。いくら寒いといっても東京近辺の寒さが-15~30℃ということは無いでしょうから、靴に問題がありそうですね。
寒いところではそれ相応の作り方をするので、北海道まで靴を買いに出掛けなければならないかも、、と思ったりしています。
底の厚みが寒さに対応していないと思うので、中敷の工夫が必要かと。
古い純毛セーターの袖でも切り落とし、何度も熱湯に入れてフェルト状にしたものを中敷の形に切って入れてみてはいかがでしょう。
私は古いシープスキンのコートをそのように使ったことがあります。今年も適当な品を探さなければと思っているところ、古いセーターを見つけなきゃ、です。
あの女ー・・昨日チソコが痛くなるくらい手コ-キしてきたから
夕方に起きたらチソコ腫れまくってんじゃんかよーー!!!!!!
でもまぁ極太にサイズアップしたチソコ試したいし
今のうちに他の女にも突っ込んでくるとすっかー((o( ̄ー ̄)o))