スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

疲労困憊

2010-11-23 12:07:37 | 野鳥観察


裏庭に常設してある餌皿 中身はヒマワリの種

ここ十年健康不安などまったくなかったのだけれど・・

八ヶ岳で急坂を喘ぎながら登っているときにポタポタと鼻血がカメラの上に落ちた
20年ほど前までは 私にとって鼻血は泣き所だった 定期的に出ていた
けれど 食生活を野菜中心のものに変えることによって ピタリと止まり今日に至った

ところが昨日 右鼻からかなりの量の血が出てしばらく止まらなかった
妻の帰りを待って耳鼻科へ急ぎ 出血個所の血管を電気で焼いてようやく血が止まった

今朝測った血圧は117-73で いつもの値を示している
考えられるのは 極度の疲労による一時的な高血圧だったのだろう



私たちが「飼っている」シジュウカラで名は太郎 次郎 三郎と3羽おります
これは太郎です

ただいまの自覚症状は 頭がやや重い 肩がこっている 体が重い の三点です
八ヶ岳滞在中ずっと鼻風邪気味で始終ティシューのお世話になっていた
これによって鼻の粘膜が荒れていたものとも考えられます
いずれにしても 体の疲れは感じますから しばらくの間は
鳥撮りは スローダウンさせようと思います 以上お知らせまで

最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お元気であってこそ (ポージィ)
2010-11-23 14:34:34
こんにちは。
そんな状態でありながら、八ヶ岳では寒い中をアカゲラを求めて
お出かけになっていたのですか?
今年はまだ夜中といえる時間に起きて出かけられ、早朝の鳥撮りを
なさることも度々ですし、やはりお疲れはじわじわと溜まって
いらっしゃったのでしょう。東京とは違う八ヶ岳の厳しい寒さに
さらされたことも体にとっては大きなストレス。
楽しい鳥撮りも、健康でお元気なお体があってこそ。
色々な情報が入ってくると気ははやるでしょうけれど、どうぞ無理なさらず
お願いします。

シジュウカラの太郎君、とっても可愛いです!
3羽の見分けがちゃんとおできになるのですね!
返信する
ご自愛ください。 (korekore)
2010-11-23 15:11:03
健康な身体あっての探鳥です。
散策していると、時々思います。
こんな風に野山を元気に歩けるのはいつまでだろうか?・・・などと。

『人生の扉』という、竹内マリヤの歌があります。
その中に
「 満開の桜や 色づく山の紅葉を         この先いったい何度 見ることになるだろう… 」
というフレーズがあります。
施設に入院している母のことなどといっしょにかさなります。

私も自分の身体には気を配りながら、好きなことを続けられるようにしたいと思っています。

我が家でも裏庭に餌場を作ろうと思いました。

返信する
お大事になさってください (kogamo)
2010-11-23 15:47:59
八ヶ岳で無理をされて、お疲れが溜まっていたのでしょうか。寒さで風邪の症状も出たのかも知れませんね。
安静にして、どうぞしばらく休養してください。
健康であってこそ、好きな鳥撮りを楽しめるのですから。しっかり体調の回復に努めてくださいね。

シジュウカラ君は3兄弟だったのですね。( ^^
見分けもお出来になって、poloさんのシジュウカラ君を見つめる目に愛情を感じます。
我が家では、スズメかヒヨドリしか来ませんが、もう少ししたら、小鳥の餌を準備しようと思っています。
返信する
お大事になさってください。 (Luna)
2010-11-23 17:51:35
気候の変わり目に少し無理をなさったのでしょうか。充分に休養をとられて程ほどの活動で暫くは体力温存にお努めください。
シジュウカラの白色に翼のシマがとても綺麗ですね。そうなんですか。太郎、次郎、三郎君ですか。poloさんはいつもよく観察されているので名前を付けられるくらいに見分けが付くのですね。私には全然区別がつきません(ーー;)
返信する
ご心配ですね (おみや)
2010-11-23 18:49:25
こんばんわ
八ヶ岳にいらっしゃる時相当無理をなさったのではありませんか。
健康な体があってこその鳥の撮影です。
体調が回復されるまでどうぞご自愛ください
ませ。

三兄弟のシジュウカラ君、見分けもつくのですね。私は見たとしても全く同じに見えてしまうかもしれません。
返信する
どうかご自愛ください (anikobe)
2010-11-23 20:15:33
家族の病気で、酷く落ち込んでいた私に、励ましのお言葉を頂いた直後だけに、今日ここに来て驚いています。

お疲れを癒して、お元気になりましたら、また素敵の鳥を追っかけて、楽しい日々をお送りください。
お大事に。
返信する
いつも元気に走り回っていらっしゃる (花ぐるま)
2010-11-23 20:17:09
poloさんにもお休みした方がいいですよ~と言う指令が体の方から出されたものでしょうか。

毎朝3時に起きて出ていかれて、本当にご苦労さまでした。
時にはのんびりと家に訪問してくれる四十雀を
撮ってよ~とでもいったのでしょう。

ヒマワリの種をあげているんですね。
私の家では何もあげていないので四十雀は遠巻きにしか来てくれません。

同化ごゆっくりとお休みしてまた色々な美しい鳥さんを見せてください。
お大事に
返信する
ポージィさん、こんばんは (polo181)
2010-11-23 20:20:41
コメントを有り難う。これまでのところ、疲れは一晩眠れば吹き飛ぶだろうと考えて、いきがっていたのだと思います。実際は疲労が蓄積して徐々に体が弱っていったのだと思います。早朝の鳥撮りでは、寝起き早々に多量の血の塊を吐き出したこともありました。鼻血が凝固したものです。鳥撮りの気持ちが強かったですから、その危険信号とも言える現象を見逃していたのでした。仰るとおり、健康あっての鳥撮りです。身にしみて分かりましたから、今後はすこし控えめにやろうと思っています。
私が飼っている3羽のシジュウカラは、体の大きさが全部違うので区別がつきます。余談ですが、彼らは絶対に喧嘩をしません。見上げた野鳥ですよ。1羽が餌を物色している間は、他の者はそばで待機しております。
返信する
korekoreさん、こんばんは (polo181)
2010-11-23 20:37:30
コメントを有り難う。ご忠告をありがとう。身にしみて感じます。健康あっての探鳥ですよね。体をこわしてしまったら元も子もありません。私も時々思うことがあります。カメラを軽量化しても元気でないと野山は歩けませんから、一体いつまで続けられるのだろうと。竹内マリヤさんの歌の趣旨は、私も常々考えるところです。でも、ファインダーを覗くあのわくわく感に惹かれて、ついつい年を忘れた行動をしてしまいます。注意信号が出たのだと思います。
餌場を作ると楽しいですよ。スズメ用に、野鳥用にと分けて設置します。シジュウカラなんかは、もう私にすっかり慣れて、餌箱が空っぽだとジィジィジィジィと地鳴きの合唱をして、催促をします。私が庭に出るとパッと逃げますが、家に入るとすぐに飛んできます。可愛いですよ。
返信する
kogamoさん、こんばんは (polo181)
2010-11-23 20:49:37
コメントを有り難う。親切なお気遣いを頂いて、とても嬉しく思います。八ヶ岳での一週間は、かなり疲れやストレスの原因となりました。それは、やはりあの寒さです。にもかかわらず、アカゲラを撮りたくて毎日無理をしていました。このあたりに原因があったのですね。
仰るとおりです。健康あってこその探鳥です。それをなくしてしまうと、元も子もなくなります。しみじみと実感しました。
私はシジュウカラが大好きです。それには訳があります。たとえば、すぐそばにスズメ用の餌箱があるのですが、7,8羽が集団でやって来て、それは良いとしても、中に意地の悪いのが紛れ込んでいて喧嘩をするのです。ところが、シジュウカラは違います。三郎が餌を物色している間は太郎と次郎は葉陰でじっと舞っております。割り込むことは決してしないのです。非常にお行儀が良いのですよ。貴女も試してみてください。
返信する

コメントを投稿