スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

身近な花の勉強・初級者用②

2007-04-10 14:12:44 | 趣味
<>
1枚目:  ベニバナトキワマンサク(マンサク科)紅花常磐満作と書きます。
木の背丈は大抵2,3mで、遠くから見ると何だろうと思うほど綺麗な花だ。
だが近寄るとなんだか花がゴチャゴチャして分かり難い。
花びらが4個でオシベも4個らしい。
人間が造り出した園芸種。花の色は、紫、赤、桃がある。
中国から輸入したとのことである。
早春に見られるマンサクは黄色に近い。実に素朴な花だ。
これをもとに、改良したのだろう。
学名: Loropetalum chinese var. rubra

2枚目: ムラサキツユクサ(ツユクサ科) 紫露草と書く。
北米原産で園芸植物。明治初に渡来して野生化しているらしい。
私は、道路とコンクリート塀のちょっとした隙間で発見した。
朝開花して午後には閉じてしまう一日花。蕾がたくさんあって次々と咲かせる。
花期が5~8月とあるから、明らかにこの陽気で狂い咲きしたと言えるかな。
仲間にオオムラサキツユクサがあります。
学名:Tradescantia ohiensis

3枚目: ヒメツルソバ(タデ科) 姫蔓蕎麦と書く。
ヒマラヤ原産で花期は7~11月。しかし、暖かいところでは年中見られるらしい。
南向きの太陽熱を吸収出来る石垣の下あたりがを好むらしい。
私が見付けたのもそのような場所であった。
明治中期に渡来したらしい。
色々調べたけれど、この姫蔓蕎麦とお蕎麦との関係は全くわかりません。
学名:Persicaria capitata





最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Lunaさん、こんばんは (polo181)
2007-04-10 23:06:30
コメントを有難う。検索サイトで、調べたらこの植物の正式名は紅花常磐満作(ベニバナトキワマンサク)なのだそうです。これとは別に、トキワマンサクという種類もあるようです。なにせ、全くの初心者ですから、記事の内容についての自信度は20%くらいですから、悪しからず。確かに花びらがバラバラと落ちますから、いけばなには向かないでしょうね。
返信する
ベニバナ・・・ (Luna)
2007-04-10 22:48:35
先日大阪に行った時、初めて紅花・・・を見ました。
その折はベニバナマンサクと聞きましたが、正式には
ベニバナトキワマンサクと言うのですね。確かに
遠目にとても華やかで綺麗ですね。いけばなには
むかないような気もしますが・・・。
返信する
serenaさん、こんばんは (polo181)
2007-04-10 22:01:42
コメントを有難う。困ったことに、私は蕎麦の花を見たことがありません。でも図鑑で見ると花が似ているようです。さらに、どちらもタデ科の植物です。蕎麦の文字を使っても不思議ではないと納得しました。
紅花常磐満作、ベニバナトキワマンサク、なるほど舌を噛みそうですね。この植物は遠くから見るものだと思いました。近寄ると、花びらがゴチャゴチャしています。全体としての色は綺麗なのだけれど。
返信する
あまもりさん、こんばんは (polo181)
2007-04-10 21:55:30
コメントを有難う。いやぁ、この記事をご覧下さる人たちは初級者ではないでしょうが、私としては身近な花の名前を覚えるのに四苦八苦しています。ですから、やっぱり初級者ですよ。学名はSさんの要望があったので、書き込んでいます。私にはとても覚えきれません。ベニバナトキワマンサクはこの数年間であちこちで見られるようになりました。ムラサキツユクサは足を止めるほど綺麗なのだけれど、まるで雑草扱いですね。なるほど、なるほど、色々な蕎麦があるんですね。そして、それらは皆、タデ科でしたか。それで、蕎麦の文字が納得です。ホント、勉強することはいっぱいあります。「終わりなき戦い」に突入したような気分です。ぼちぼち、進めます。駄目駄目!覚えるすぐ後から古いのを忘れてしまいますから、ザルのようなものです。そろそろ、観察ノートを書き始めないと。
返信する
おみやさん、こんばんは (polo181)
2007-04-10 21:42:56
コメントを有難う。今度は見ることが出来ましたか。それは良かった。画像のサイズが大きすぎたのでしょう。へぇ、一丁平。行ったことがありません。草花のメッカとなれば、同好の人たちでいっぱいじゃなかったですか。今日は、とても気持ちの良い日でしたからなおさらです。これから、それらの花々が貴女の部屋で見られるのですね。楽しみだな。
返信する
横浜のおーちゃん、こんばんは (polo181)
2007-04-10 21:37:35
コメントを有難う。なるほど、なるほど。花期は花を咲かせる地域によっても違うし、たしかに個体差もあるでしょう。だから、あまり重きを置かない方が良いですね。今は、ただ名前を覚えるのに懸命ですから、葉っぱに注意を向けましょう。
返信する
学名も・・・ (serena)
2007-04-10 20:35:49
入れてくださいましたね。感謝です。

姫蔓蕎麦の蕎麦との関係は…私が思うに、ですよ、花が蕎麦の花に似ているというだけではないでしょうか。
学名のお陰ですぐ英語名も調べられました。Knotweedと言うそうです。

ベニバナトキワマンサク、花も「ゴチャゴチャして判りにくい」の確かですが、名前も舌を噛みそう。
返信する
花の事典ですね (あまもり)
2007-04-10 19:55:22
タイトルの初級者用の文字はもういらないのでは?
そう思うほど詳細な資料ですね。
ベニバナトキワマンサクは、昔のハタキのような感じです。
ムラサキツユクサは、いまだ見たことがないんですよ。
淀川や神崎川の川べりにあるのは極々一般のツユクサだけです。
道路とコンクリートの隙間に?
それだけ野生化しているということですね。う~ん見つけたい。
ヒメツルソバを初めて見た時(大阪城公園で)、最初ミゾソバかと思ったんです。ミゾソバにしたは球状が大きいし、葉っぱがまるっきり違うと。
ヒメツルソバもミゾソバも、そして蕎麦もみななタデ科ですよね。
蕎麦の花も球状に固まって咲くのだとしたら、花の形が似ているということなんでしょうか。
まだまだ勉強することがいっぱいあります。
でもpoloさんはすごい!
これだけ詳しく調べられているとは。ものの一年もすれば立派な植物博士になってしまうかも。
返信する
すみれ (おみや)
2007-04-10 16:49:14
こんにちわ
先ほど高尾から帰ってきました。私の為に再度アップしていただき有難うございました。
今度は確かに見ることが出来ました。

奥高尾の「一丁平」言うところがあります。高尾山の山頂から続く山並みで、草花のメッカと言ってたくさんの草花があります。色々なスミレも沢山咲いていましたが、桜には未だ少し早かったです。
ナガバノスミレサイシンやエイザンスミレやマルバスミレも見てきました。
返信する
ムラサキツユクサは (横浜のおーちゃん)
2007-04-10 16:16:38
こちらでも咲いているのを見ました。
花期というのは地域差も個体差もあるので必ずしも正確なものではないように感じています。
返信する

コメントを投稿