スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

身近な花の勉強・初級者用 29

2007-07-01 14:56:45 | 植物観察

クチナシ(アカネ科・クチナシ属) 漢字では梔子と書く
名前の由来にはさまざまあるようですが、その一つに次のような説があります。
秋に実る果実が、いくら熟しても口を開かない。だから口無だと言うのだという。
梔子は漢名でしょう。
原産地は、日本、中国南部、台湾
ジンチョウゲ、キンモクセイと並んで良い香りの花であることは、
花音痴の私でも知っていました。lol
学名: Gardenia jasminides


ヘクソカズラ(アカネ科・ヘクソカズラ属) 屁糞葛と書く
屁に糞ですからね。これが正式名だから驚きだ。
葉や茎が悪い臭いがするからだそうです。それを知っていれば
是非試してみたものだが。撮影した時点では名前も由来も知らなかった。
垣根に巻き付いていたから蔓性の植物なのだろう。
学名: Paederia scandensx


アベリア(スイカズラ科・ツクバネウツギ属) 和名は、ハネツクバネウツギ
ツクバネとは、花の落ちた後の萼片の形が、
羽根突きの羽根に似ているかららしい。
数週間前から咲いていて、どうしても名前が見付からなかった。
それなので、諦め半分での撮影でした。
全体像はここでご覧ください。
身近に見たことがおありの植物だと思います。
学名: Abelia x grandiflora

最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
涼しい日でしたね (花ぐるま)
2007-07-01 17:01:29
今日一日は快適。涼しい風が吹いていました。
クチナシは同じでしたね~
家でも日陰に植えてあるので咲く時期は一寸遅いようです。日当たりの良い所はもう色変わりしています。
この花も咲いた日くらいが一番ですね。
阿部リアは良く公園の垣根などに植えられます。
以前の我が家もアベリアが植わってました。
ヘクソカズラはとても強い蔓性の植物。
花はとても可愛らしいのですが、ひとたび根付くと取るのが大変でした。
今日は涼しいので足を伸ばして、成田のほうへ行きましたら、偶然カワセミさんとミート?
で写真も撮ってきました。
セミオさんでした。
返信する
可愛い花なんですが~ (Luna)
2007-07-01 19:50:03
クチナシの花、少し甘いよい香りがして真っ白の綺麗な
花ですが、すぐに色が変わり、バッチク成るのがいけませんね。

ヘクソカズラ、花は小さくてとても可愛いのですが、
つる性の強靭な植生です。我が家の庭にも蔓延ってます。
どこにでもつるを広げ放っておくと我が物顔をします。
根絶やしにするのも大変ですがそこかしこに
伸びているつるを切断しては大汗かいてます。
返信する
poloさん今晩は (じゃこしか)
2007-07-01 20:56:24
 クチナシの花は、戸外でなく鉢植えとして、室内で見かけます。我が家でも一鉢ありますが、昨年咲いたきりで、今年はまだ蕾さえありません。

 ほかの花は図鑑で見たことがあります。いつものことですが、poloさんの写真が良い勉強になります。余談ですが、ヒメジョオンがはっきりしなかったので、今日湿原道路で、先日poloさん云ってたとおり、実物の茎で確かめてきました。
 中が空洞だったのでヒメジョオンとわかりました。感謝しています。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2007-07-01 21:01:53
コメントを有難う。それでも、外を歩き回ると汗をかきびっしょりになりましたよ。でも、木陰に入るとサラリとしました。クチナシは特に咲き始めが綺麗で、香りも強いですね。ヘクソカズラは今日初めて知りました。花は小さくて、目立たない存在ですね。アベリアはどこにでもあるような花だけれど、その名前を知りませんでした。へぇ、カワセミ君と出会いましたか。それはラッキーでしたね。写真も成功ですね。
返信する
Lunaさん、こんばんは (polo181)
2007-07-01 21:08:34
コメントを有難う。ああ、その通り。咲きたてだけ真っ白で、すぐに汚くなりますね。外気に弱いのでしょう。ヘクソカズラは、今日、初めて知りました。花はとても可愛らしいのだが、葉っぱや茎が臭いという。でも、屁糞とは気の毒に。命名者は容赦がなかったのでしょう。へぇ、そんなにしつこい蔓植物なのですか。知りませんでした。我が家は庭が狭いので、限られた植物しかありません。バラ、フランネル草、ノボタン、とかありきたりのものしかありません。笑
返信する
じゃこしかさん、こんばんは (polo181)
2007-07-01 21:13:56
コメントを有難う。クチナシは寒さに弱いのでしょうか。室内で育てていらっしゃるのですか。水やりが大変ですね。日当たりの良い場所だとすぐに咲いてくれるでしょう。茎を指で摘んでみて、潰れたらハルジオンで、潰れなければヒメジョオンですよ。九州での花期は知りませんが、最初に咲くのがハルジオン、続いて咲くのがヒメジョオンと考えてもいいですよ。お役に立てれば幸いです。
返信する
花の名前 (のんのん)
2007-07-01 23:08:35
花名を沢山ご存知で羨ましいです。
疎いわたしはいつもです。
くちなしの花は夜の暗い所でも香りで
咲いているのがわかりますね。
へくそかづらという花名は少々かわいそうな気がします。
これからも沢山の花名をお願いします。
私のコメント欄にも入れましたが
青春18切符(さかなのページ)のアドを貼りましたので見て下さい。
みるだけでも楽しくなる私です。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~sakana/
返信する
のんのんさん、こんばんは (polo181)
2007-07-01 23:36:28
コメントを有難う。花の名前をあまり知らないので、図鑑で調べて”勉強”中なのですよ。近所を多摩川まで散歩をして、花を探します。それらを撮影して、持って帰り、図鑑やネットで名前を調べます。ですから、”初心者”なのです。
青春18切符については、明日ゆっくり見させて頂きます。今夜はもう遅い時間なのでこれで失礼します。いろいろ、有難う。余分なコメントは削除しました。
返信する
ササゴイとカワセミと花 (スイポテ)
2007-07-02 10:32:01
ササゴイの魚を捕るシーンが上手く捉えられていますね。
それに いつ見ても美しいカワセミ。
「断る勇気」の、誘いを断った青年の話、ああ言うシーンを目撃すると「若い子のなかにも骨のある人もいる」と嬉しくなります。

今回の花のアベリア。
花のアップと全体像のイメージがかなり変わりますね。花だけ見るととても清楚だけどわ~っと咲いている様は賑やかです。
クチナシのかほり、いいですね。
返信する
スイポテさん、こんにちは (polo181)
2007-07-02 11:23:05
コメントを有難う。ササゴイは、漁の名人です。ですから、満腹になるとさっさと引き揚げて、森の方へと飛び去ります。カワセミは、カメラマンを虜にするようです。それほど、美しいと思います。
高校生で、遊びたい盛なのに、友達の誘いをキッパリ断って自宅へと帰って行く。遊びに出ていった青年達も心に残ったことでしょう。「俺達、こんなことをしている場合じゃないな」とチラリと頭をかすめたことでしょう。
アベリアの名前を探すのに一苦労でした。ずいぶん前から咲いています。葉っぱから最初はハギかなと思ったのでしたが、見当違いでした。あちらこちらで見かけます。小さな花ですよ。
返信する

コメントを投稿