スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

物騒な世の中

2007-11-05 16:08:56 | 生活

アオサギの得意のポーズです
ダイサギのとの違いは、飛び立って着地するときは必ず
周辺のサギたちの注意を惹くためであろう、2,3回「クワァー」と高鳴きする
その独特な声が聞こえたら必ずアオサギが飛行して近づいてくる前触れだから
彼らの飛翔姿の撮影は容易い



しかし、ダイサギは鳴き声を出さないで、静かに飛来する
だから、彼らの飛翔姿の撮影は、目を見開いてよく眺めていないと成功しない
音もなく、出し抜けに飛んでくるのだ
同じサギでもその点は大きな違いだ

さて、表題は「物騒な世の中」とした
その内容は概ね見当が付くことでしょう

30年ほど前は、今のような緊張感はなかった
だが、諸外国では事情は違っていた
忘れもしない、私が大切にしていたカメラと交換レンズを
新婚旅行でヨーロッパへ行く友人に貸した
帰国後、彼は空港で交換レンズを盗まれたという
それも、ほんの僅かな油断の隙を狙ってかすめ盗られたのだという

そればかりではありません。この友人とは別の人がやはり
新婚旅行でヨーロッパへ行くという
この時はたっての願いを断り切れずドイツ製の超小型カメラを貸したのだった
二度と手に入らないほど高価で貴重な代物だった
案の定、彼もそれを盗まれて帰ってきた
一体全体、かの国々はどうなっているのだろうと思ったものだった

多摩川で水鳥の撮影をしていると、あちこちの自治体が設備した
防災放送なるものが耳に入ってくる
各市町村が大音量で定期的に有線放送をしているのだ
一々数え切れないほどの内容 どれも一般市民に注意を促すものばかりだ

たとえばこんなのがあります
「最近ひったくりが流行っています 歩行中はカバンをしっかり抱えて通行し
自転車の場合は前カゴに入れ防犯ネットを掛けてください」

こんなのもあります
「ガラスを割って侵入する空き巣が横行しています
外出の際は雨戸を閉めて戸締まりをしっかりしてください
市民の皆さん、不審な人を見かけたら、すぐに110番通報してください」

まだまだ続く
「最近、振り込めサギと思われる被害が多発しています
振り込まないで、まず110番」とか

「小中学生の登下校時には児童の安全を市民の皆さんが見守ってください
不審な人を見かけたらすぐに110番しましょう」等々

安全だけはタダだった日本が懐かしく思うのはわたしだけだろうか

最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
non_nonさん、こんばんは (polo181)
2007-11-06 22:30:46
コメントを有難う。サギたちの観察は今年で3年目に入っています。まだまだ駆け出しです。観察を続けるなかで、だんだんと興味深い生態が分かってきます。
お褒めいただいて、有難う御座います
どうしてこんなアブナイ社会になってしまったのか、原因は複合的でしょう。不良外国人、悪い意味での国際化、拝金主義で刹那的、菜食から肉食へ(野獣化)、権威の失墜、人生観の変化等々あるかと思います。婦女子が凶悪犯罪の被害者になるケースが増えていますね。用意周到な自己防衛策が必要です。
政治家は堕落しています。見事に自分本位の動きを見せてくれています。憂国の志士がおりません。さて、誰がこの世の中を良くしてくれるのか、との問には窮してしまいます。
返信する
こんばんは (non_non)
2007-11-06 21:33:20
アオサギとダイサギの着地する時の違い よく分かりました
それにしましても よく観察されてますね
年季が入っているのですね

ところで どうしてこんなに物騒な世の中に なってしまったのでしょうね
おちおち 外出もできないです

このような世の中を尻目に 政治家は 突然政権を投げ出す首相や 大連立だ 辞任だと言い出す野党党首
ばかりで 国民生活の向上・安定を真面目に考えている人は 一人もいないように思います

このようになってしまった世の中を 誰が良くしてくれるのでしょうね
返信する
スイポテさん、こんにちは (polo181)
2007-11-06 16:05:34
コメントを有難う。ごもっとも、私も玄関を入ると必ず施錠します。いつからこんなことになってしまったか。常識になりました。そう、いきなりガラガラと玄関を開けて、こんにちは!と叫んでいましたね。確実に悪い人間が増えたのでしょう。社会の仕組みを変えて、もっとゆったりと暮らせるようにしたい。八ヶ岳の山荘にいてもそうですよ。辺りが暗くなってきたら、全部の雨戸を閉めて施錠します。もちろん玄関はカギをかけたままです。山の中でも油断ができません。暗い気持ちにさせて澄みませんでした。
返信する
在宅中も施錠 (スイポテ)
2007-11-06 14:32:48
在宅中でも玄関は施錠。
これ、現在の常識ですね。
昔はどこの家も在宅時は玄関に施錠などしていなかった。
「こんにちは~」って玄関開けて声をかけていました。
昨今のニュースを聞くにつけ、世知辛い世の中、怖い世の中になったなぁと暗い気持ちになります。

アオサギとダイサギの性格の違い、面白いですね。
返信する
あまもりさん、こんにちは (polo181)
2007-11-06 13:35:49
コメントを有難う。コロニーで、アオサギとダイサギが一緒になって群がっていることがあります。それなのに性格が全然違うんですよ。不思議ですよね。神崎川の人慣れしたアオサギ君、餌をもらって幸せだなぁ。ここでは、少ない川魚で我慢しています。
そうなんですねぇ、あれらのカメラは戻ってきません。
治安の悪さはそこに住む人間の悪さです。人間の質を高める必要があります。それにはなにが大切なのかみんなで考える必要があります。私は一にも二にも教育だと考えています。私の世代は徹底的に道徳を叩き込まれましたからね。
財布を盗まれなかった外国人タレントの話は頷けます。それがそもそもの日本でしたからね。貴女の淡路での体験も日本ならではの出来事です。私もこんな経験があります。法隆寺の券売所でデジカメを忘れて入場したら、おーい、おーいと叫びながら追いかけてきてカメラを手渡してくれた観光客がいた。
まだまだ捨てたもんじゃ無いのかも知れませんね。正直者が得をする社会になって欲しい。
返信する
アオサギとダイサギ (あまもり)
2007-11-06 12:50:35
アオサギは恐い物知らずで堂々としている
ダイサギは物静かでおしとやかだけど、これまた堂々としている。
この比較は面白いですね。poloさんならではの観察記録です。
神崎川のアオサギはめったに声を出しませんが、これは鳥の数が少ないからだと思います。

poloさんの人の好さにびっくりです。
一度ならず二度まで大事なカメラを貸して戻ってこないとは。
poloさんの優しさと心の広さがよくわかります。
大阪でも防犯の注意を呼びかける広報車がよく走っています。
世界一治安が良いと言われた日本が崩れ始めていますね。
今テレビ等で活躍している外人タレントのある人が、京都観光途中でサイフを忘れて慌てて戻ってきたらちゃんと保管されていたことに感激し、日本に住もうと思ったと言っていたことを思い出しました。
私も一度、淡路島のツーリングで、何もかも入れたバックをあるお土産物店の外に置いたままバイクを走らせ、2時間ほどして戻ってきたら、その店でちゃんと保管されていました。
道路脇にポツンとあったバックを見た観光客が届けてくれたそうです。
日本はまだまだ捨てたもんじゃないと感激したものでした。
でも・・・その思いを覆す事件が多すぎですね。
返信する
Lunaさん、こんにちは (polo181)
2007-11-06 11:44:17
コメントを有難う。そうですか、貴女のところにもオレオレ詐欺の電話がありましたか。それだけ、横行しているという証拠でもありますね。まだ私のところは、かかってきません。私のお向かい3軒が軒並み空き巣に入られました。人通りが結構ある場所なのだけれど、どうやって入るのだろう。昔、私の家でも空き巣に入られて、家の中がメチャメチャになったことがあります。幸い現金は無事でした。自己防衛が必要です。どこに、どのような罠が待ち受けているかわかりませんから、油断大敵ですよ。
返信する
熊子さん、こんにちは (polo181)
2007-11-06 11:30:43
コメントを有難う。高齢者を狙った詐欺が横行していますね。バスに乗っても警察からのお願いですと断って、オレオレ詐欺の注意を放送しています。防ぐ手だてはないものか。三丁目の夕日は私も見たい映画です。昔の日本を描写した映画でしょうか。貧しかったけれど、みな人が良く、希望に満ち溢れていました。子供達は思いっきり遊びました。遊ぶ場所がありましたね。コマ回しやビー玉遊びは私達もやりました。あの時代に戻りたい。
返信する
我が家近辺も・・ (Luna)
2007-11-06 10:04:12
何処も同じって感じで新聞記事にもならない事件があちこちで起こっているようです。
我が家にも”振り込めサギ”のが掛かってきましたし、母親にも掛かってきましたし(お陰さまでどちらも撃退しましたが)お向かいの家はチョットお買い物の間に空き巣に入られましたし、日常茶飯事(では困るんです!)の如くこんな田舎でもあります。確かに物騒な世の中になりましたね。日本も自己防衛が必要になってきました。
返信する
困ったものですね (熊子)
2007-11-05 23:01:13
高齢者さんの消費者被害、いまだに泣いている方々が後を絶ちません。ですからこうしてうるさいほどの広報なんでしょうね。先日あの3丁目の夕日の続編を見てきました。泣いて笑ってといい映画でした。50年前の日本は懐かしく涙が出ました。北は戦後復興が都会より10年は遅れていましたから、40年前の北海道を思い出します。缶けり、ゴムとび、竹馬、ポッピング、、、駒回し、パッチ、お手玉、ビー玉、おはじき、、、鬼ごっこ、かくれんぼ、いろんな遊びがありました。泥んこになり遊んだっけなと思い出しました。
返信する
おみやさん、こんばんは (polo181)
2007-11-05 21:17:31
コメントを有難う。ダイサギとアオサギは、サギはサギでも、随分と性格が違います。餌を狙って、アオサギはじっと同じところで待っています。ダイサギは歩き回って探しています。内面が違うのですね。
そうでしたか、貴女の家にもオレオレが電話を掛けてきましたか。不思議ですね、これだけ放送で注意したり、テレビやラジオで注意しているのに、まんまと大金を騙し取られる人がいる。とても残念です。
空き巣が横行しています。注意が必要です。人のものを盗む、その行為は「両手を切り落とせ」とまでは言いませんが、刑を重くする必要があります。
気の毒なのは子供達です。のびのびと遊ぶ場所がなくなってしまいました。昔は良かったなぁ。
返信する
Jinbeさん、こんばんは (polo181)
2007-11-05 21:07:28
コメントを有難う。色だけ違って、姿形が同じなのだけれど、ダイサギとアオサギは随分と性格が違います。捕食につていも、まるで違いますから。
物騒なのは、都会だけではありませんね。地方だって、危険に曝されています。最近の手口は荒っぽくて、身を守るために細心の注意が必要です。いやな世の中ですね。
返信する
花ぐるまさん、こんばんは (polo181)
2007-11-05 21:02:08
コメントを有難う。うかうかできませんよ。何処で誰が狙っているか分かりませんからね。犯罪は外国のものと思っていたらとんでもないです。すぐ身近に起きています。最近のこそ泥はスーツ姿でやってくるとか。それじゃ、近所の人も不審者とは思いませんよね。そうそう、車で運転していても安全ではありません。追い越して前で急ブレーキを踏んで停止させるという手口でやってきます。子供達が可哀想ですね。安心して遊ぶ場所がありません。
サギはサギでも、それぞれ個性があります。ダイサギは、静かに黙って舞い降りてきますよ。アオサギの方が正直者なのか。
返信する
私も経験ありです (おみや)
2007-11-05 20:23:10
ダイサギとアオサギ、同じサギでも性格の違いが出るのですね。信州の素晴らしい黄葉、家にいながら楽しみました。良いですねー。

最近本当に物騒です。今年の春先「オレオレ詐欺」の電話が我が家にも掛かってきました。「オレ・オレ」と言って息子のつもりでかけて来たのですが声がまるで違うし「風邪でも引いたのか」と夫が言ったら電話を切ってしまいました。その数分後又掛かってきたのです。今度は私が出て、怒鳴りつけてやりました。その後掛からなくなりました。

友人の家がスキーに行って留守の間に空き巣に入られ
金庫ごと盗まれました。玄関の鍵を開けて入ったそうです(警察の人の話)。同じ団地で鍵も同じようだし作りも同じようなので、我が家はその後鍵を新しいのと変えてもらいました。結構空き巣が多いんですよね。
最近の子供たちも可哀想です。思い切り自由に外では遊べないのですね。何処にでも危険が溢れています。
昔はよかったですね。
返信する
こんばんは (Jinbe)
2007-11-05 20:18:49
アオサギとダイサギの違い、フムフム。
鳥見の際、そういう行動の違いを意識してみると面白そうですね。
物騒な世の中・・・
此方で放送を聞いたことは有りませんが、田舎はのどかで安全だとも
言えなくなりました。
何時からこうなってしまったのだろう? 嫌な時代になりました。
返信する
私も (花ぐるま)
2007-11-05 17:44:01
うかうか出来ません。
そんな世の中になってしまいましたね。
幸い今までは振り込めさぎにも遭わず、海外へ行っても物取りにもあっては居ませんが。。。
このところ日本も物騒だなと思いますね。
矢張り夜遅く帰るのは危険だと思います。
若い女性は車でも危険ですね。
いろいろ事件に巻き込まれたり。。。
子供達もかわいそう。
のびのび遊ぶことが出来ませんね。
私達の子供の頃のように。

アオサギさんは声を出してやってきたよ~と叫ぶんですね。
ダイサギサンは静かに着地。
性格の差が良く出てますね
返信する

コメントを投稿