![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/46/8a20a18223d21d59a22aa5b93482f9d0.jpg)
土曜日とあって 沢山の見物客
タイヤキの屋台が赤い提灯をぶら下げている
カモたちの餌としてパンを売っていた
市の職員が巡回してきて 大量の穀物をばら撒いていた
餌付けしていることは明らかだ
これじゃ まるで動物園と変わらない
急いで出たので 防寒服を持つのを忘れてしまった
目的はカモの撮影
分かっただけで、オナガガモ ヒドリガモ マガモ カルガモ
あと一つ名前の知らない小型のカモが居た
シロと黒で冠羽がある
人々は盛んにパンを投げるのだけれど ほとんどがカモに取られてしまう
中には パンを硬く丸めてコハクチョウめがけて投げる
コハクチョウも心得たもので 長い首を伸ばして 上手にキャッチする
みな”判官びいき”なのだ
寒さに耐えられず”収穫”なしで 帰途についた
追加した下の写真は去年の暮れに撮るべきはずの<落葉した唐松林>です。ある方に掲載するよう依頼されておきながら、今日までそのチャンスがありませんでした。雪景色でしかもシラカバが混じっているから、依頼された”どんピシャリ”ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/df/40cd052b362ba2da517934430c1eac87.jpg)
私が今年行った福島県の大池もカモが一杯。
我が近くの白鳥の郷もカモの数の方が多いカモ?
北海道の白鳥飛来地でも白鳥よりカモメが多かったりしています。
こんな意大勢の人がいるとpoloさんも写真を撮りにくいでしょうね。
赤岳は登りたい山です。左の方は硫黄岳かもしれませんね。権現岳かな?
編笠岳に昨年行ったので今年辺りは縦走したいと思っています。
白樺+雪+唐松の写真が素晴らしいですね~
来る日を間違えました。週末だから、観光客がいっぱいです。車も一杯。終日に来るべきでした。
さ~て、山の名前はまるで知りません。地図で調べてください。これは富士見町から眺めています。つまり西麓です。
縦走ですか。貴女ならできるでしょうね。私はもう無理です。
追加した写真はT様のご希望です。
これだけいるとなんだか、気持ちが悪い感じがしますね。
湖のあちこちに悠々と泳いでいる状態を想像していたのですが・・・
青い空に落葉松林と残雪。
綺麗ですね。
3月頃の軽井沢、こんな林の中を、ハスキーのロッキーをつれてよく散歩しました。
ロッキーは、もう天国ですが・・・
思い出します。
人の数も多そう!
寒さなんかナンノソノ
それくらい鳥達には魅力があるってこと
でしょうか。
最初、カラマツだけの林の場所へ行くつもりだったのが、どうしても見つからなかったので、「妥協」しました。そうですね、軽井沢も似たような風景を見ることができます。空の青さが際立っていて、都会とは全く違います。
ロッキーとの思い出は、忘れることのない大切なものでしょう。
トリは絶えず動いていますから撮影がとても難しい。でも、これほど多いとどれを撮るか目移りします。そればかりか、一羽だけを撮ることもできません。私は、動きのある写真をと心がけています。でも、今日は撮影に失敗しました。明日もう一度出かけて、チャレンジです。場所を変えようかとも思っています。