スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

ナルニア国物語(映画)

2006-03-21 10:25:20 | 映画
今回映画化されたナルニア国物語(The chronicles of Narnia)の第一巻「ライオンと魔女」は英国作家C.S.ルイス(1898-1963)が1950年に世に出した一大ファンタジーだと言う。その後第七巻まで書き続けられ、世界で一億部も売り上げが有ったというから、知らなかった私の方がまず不明を恥じねばなりません。彼は51歳から56歳までの間に毎年一巻ずつ書き上げている。29カ国語に翻訳 . . . 本文を読む

教えてください・裏の写真はスズメ?

2006-03-20 11:00:46 | 季節
久々に風もない青天井です。表はベランダから見える富士山。裏の写真はスズメにしては大きいし顔がちょっと違う。どなたかご存じの方教えてください。今日は映画の日。これから出かけます。 あまもりさんとupplainさんから教わってツグミだと判明しました。ネットでの説明によれば、彼等はシベリア東部からカムチャッカ半島にかけて繁殖し、冬期に日本や中国南部に渡って過ごすとある。また、日本には冬鳥として全国に渡 . . . 本文を読む

カワウの奇妙な行動

2006-03-19 14:55:52 | 水鳥
今日は朝から北風が唸りを上げて吹きすさんでいる。黒く低い雲が絶えず襲ってきて、時折パラパラと雨を降らせている。そんな中、多摩川の土手に座って”収穫”を得ようと待った。 二羽のカワウが並んで石の上にとまっている。漁をするでもなく、羽の繕いをするでもなくただじっと留まっている。私はカワウは黒いので絵にならないから以前からあまり興味がなかった。ファインダーの中の彼等を見るともなく見ていたら、右の方のカ . . . 本文を読む

コニカミノルタ カメラ事情

2006-03-18 15:09:16 | 趣味
ほぼ一ヶ月ほど前に、コニカミノルタのカメラ部門がソニーに吸収された。だから、もはやこのブランドはない。40年以上もの間ミノルタフアンを続けてきたから、文字通り痛恨の極みだ。はっきり言ってデジタル一眼レフ市場ではキャノンとニコンが席巻している。技術も常に上位にあって、一切値引きをしない。この商法が当たって、妙なことだが消費者から支持を得ている。 どのカメラ店に行っても、当然のことながらコニカミノル . . . 本文を読む

ブログのお陰で増える知識・春の5枚

2006-03-17 11:35:56 | 季節
表がクロッカスで裏がシジュウカラと即座に答えられるし、三枚目がコサギだと断定出来る。それくらいは常識の範囲だろうが、ブログを始める前は皆目知らなかった。コサギとダイサキの違いは第一その大きさだ。がしかしよく似ている。この写真でははっきりと見ることが出来ないがコサギの頭には2本の冠羽が付いていて、シッポ(?)がくるりと曲がっている。飾羽と呼んでいるようだ。ダイサギとコサギは決して争わない。仲間だと意 . . . 本文を読む

チャセンバイ(茶筅梅)のご紹介

2006-03-16 16:03:41 | 季節
チャセンバイ。私はともかく初めて耳にする名前です。昭和記念公園で開花したのを新聞で読んだと、妻が知らせてくれた。その新聞を引っ張り出して読んでみると、花弁(花びら)が退化してシベ(オシベとメシベ)の方が目立って、その姿が茶筅の形に似ていることから、その名が付いたという。 早速、カメラを担いで出かけた。係員におよその場所を尋ねたところ、「一本しかないので花木園内をよ~く探してください」と言う。「エ . . . 本文を読む

哀れ野鳥たちが受難!

2006-03-15 14:32:10 | 水鳥
婦警さんのパトカーが常時チョロチョロ回ってくるので、お気に入りの野鳥観察ポイントを遠慮して、久々に水鳥公園へ行った。そこにはフリーの駐車場があるので何時間置いても問題はない。心ある人は土手に立って双眼鏡やカメラを構える。決してブッシュに立ち入ることはしない。ところがどうだ、この有様は。今日は露出補正を間違えたので画質が悪くて、よくお分かり戴けないかも知れませんが、野鳥たちのすみかが焼け野原になって . . . 本文を読む

待ちに待ったけれど、今日こそは収穫無し

2006-03-14 13:35:30 | 趣味
この写真の中にホオジロかメジロを入れたかったので2時間待った。しかし、そうやすやすと姿を見せる相手ではない。スズメやカラスでなければ何でもよかったので、定点を見据えてシャッターチャンスを待った。 最近電話もPCもヒカリにしないかとしきりに勧誘の電話がかかってくる。別段困っていないので、丁重にお断りしていたが、「絶対お得です」という言葉と「PCの動きが速くなりますよ」の二つの言葉でぐらりと心が動い . . . 本文を読む

THE有頂天ホテル(映画)

2006-03-13 21:10:06 | 映画
昔、そうですね60年も前のこと、ある人が私のことを揶揄して「イシベキンキチカナカブト」と呼んだ。これに漢字をあてると石部金吉鉄兜となる。頭が固くて融通が利かないことを意味した。随分と傷ついたものだったが、今思えばさもありなんと自分でも納得する。例えば風呂炊き用の廃材を鋸で切る仕事を与えられると一本一本物差しで測ってから切った。だから、それらを積み上げてもビッシリと揃って並べることができた。しかし、 . . . 本文を読む

びっこのムクドリ夫婦、お食事中

2006-03-12 14:06:52 | 趣味
春嵐というのか、朝10時頃、急に突風が吹き出して砂塵を舞い上げ出した。カメラにとって砂埃は宿敵だ。躊躇していたけれど、その日暮らしの私はまず掲載する写真がないと駄目だ。そこで考えたのが車中からの撮影。近所に明神下公園というちょっとしたグリーンゾーンがある。狭い道路に車を止めて待つこと30分。女性パトカーが赤色灯を回しながら「運転手さん、車の通行にじゃまですから、移動してください」とマイクで厳しい声 . . . 本文を読む