森の自由な住人(日本ミツバチ)

日本ミツバチの飼育と採蜜の話題を中心に動画や写真で紹介します。

週末の田植え

2014年05月24日 23時16分59秒 | ブログ

土曜日の今日は我が家の年中行事『田植え』です。昨日の夕方から水田の水位を低めに調整していました。(水位が高いと田植え機の付けるラインが見えない・植えつけた苗がういてしまう)田植え機のエンジンが調子悪いのは分かっているので、日本ミツバチの先生FMさん助言もあり昨日はホームセンターでキャブクリーナーを購入していました。

エンジンが息つきをする様に回転が不安定です。キャブクリーナーは燃料タンクのガソリンにスプレー半分ほど注入しました。チョークを少し引くと良いとも言われましたが(効果は有ります)、キャブクリーナー入れたらアイドリングは息つきしますが作業中のアクセル全開ではチョークを引く必要無く回転は安定していました。

バッテリーは寿命でセルは回りません。

Dvc00221

向こう側の2車線の道路からよく見えるので真っ直ぐに植えないといけません。

Dvc00220

途中から大府市に住む次男も手伝いに来てくれました。(助かりました)孫はクルマの中から少し見ただけでママと妻と買い物に行きました。孫は『アンパンマン』と『はたらくクルマ』が大好きで、田植え機にも乗せたいと思います。喜ぶと思います。

Dvc00218

近くの水田では日本ミツバチを1群あげた叔父さんのKIさん家族も田植え中でした。運転は従兄のTYさんです。6条植えの田植え機で我が家の田植え機の倍以上の速さで植えて行きます。

Dvc00213

Dvc00211

夕方には焼き印を作ってくれたID君に葉ワサビをもらいました、可児市の人と富山までニジマスを釣りに行って来たとの土産です。調理方法をCOOKPADで見てみました。

Dscn1605

Dscn1607

Dscn1609

残念な結果も有ります。先日実家へ移動した分蜂群に逃げられました。

Dvc00222

昨日給餌しようとしたら巣箱は空でした。定着率が今年は悪すぎます。今年の我が家の分蜂で残っているのは、我が家に2群・実家に1群・叔父さんに1群(ミツバチが少なくなって怪しいです)・焼き印を作ってくれたID君に2群・美濃加茂市のIGさんに1群です。我が家の1群は岐阜市のSKさんの畑に持って行こうと思います。

今日、美濃加茂市のIGさんからの電話を妻が受けて1回目逃げられて残念ですが2回目移動した分蜂群は順調の様で花粉を運んでいるとの事でした。さらにこのブログの今夜の夕食は朴葉寿司を見て早速奥様も朴葉寿司作ると話された様です。

インターネットで日本ミツバチのDVD付の新しい本を発見しました。早速インターネットで注文しました。(在庫無しの所が結構ありました)ここをクリックして下の方のサンプル動画を見てください。日本ミツバチに興味がある人は欲しくなると思います。

現代農業特選『飼うぞ殖やすぞミツバチ』

YouTubeにUPした動画『日本ミツバチ採蜜②』(再生回数 680 回)に1か月前にコメントがあったことを今日見つけました。英語でよくわかりませんが、フランスから?フランス人から?ジャンさんの様です。日本ミツバチを飼っているのですか?『 I Like this』私はこれが好きです。と言う意味ですか。全文をコピーしました。

<header class="lea"></header>

tartine bread

hello i am french and i build a japanese bee hive. I Like this. Can you have more video with the japanese bee hive. Jean?
明日朝来る予定の娘に翻訳してもらいます。『more video with the japanese bee  hive』と書いてありますが、その後分蜂のビデオをいくつかUPしているので良いのかな?

今回200回目の記念ブログになります。ブログ人が終了するとの情報が入って来ました。せっかく始めたブログなので継続出来る様に頑張ります。


今日の夕食は朴葉寿司

2014年05月22日 21時35分10秒 | ブログ

今日の夕食は朴葉寿司でした。妻と娘が作ってくれました。

Dscn1604

メインの朴葉寿司は

Dscn1602

Dscn1598

魚の煮つけは次男が輪島のジギングで釣り上げたブリの刺身用の尻尾に近い部分を生姜で甘辛く煮てあります。

Dscn1599

タケノコとエンドウと摘み菜は自家製野菜です。

Dscn1601

鶏肉のカリカリ焼きのパセリソースかけのパセリも自家製野菜です。

Dscn1600

我が家の畑の朴葉の葉はまだ木が小さいので採れません。

妻が散歩の途中で朴葉の木の花を近所で見つけました。

Dcim0823

Dcim0825

Dcim0826

これはツボミです。

Dcim0824


今日は田植えの準備です。

2014年05月21日 21時01分07秒 | ブログ

今日は雨の中、田植えの準備で朝から水田の水位の調整をして、トラクターに乗り代かきです。途中でロータリーの上下自動調整が急に下降しエンスト寸前になり、調整しようとしても上下させると同じ位置に戻って来ません、イセキに勤めている同級生SR君に電話してセンサーのコネクターを確認したところ抜けかけている感じがしたので差し込み直して作業を続けました。

Dvc00210

Dvc00209

もう一度、怪しい動きをしましたがだましだまし代かきを続けました。作業終了は13時頃で、雨も上がっていました。昼食抜きで、続いては畑の倉庫から段ボール箱に入れて仕舞って有る絵本(読み聞かせの本)を出して来ました。

Dvc00207

軽トラックの上で仕分けです。2歳の孫用は

Dvc00208

懐かしい本ばかりで、結局すべて家へ持ち帰りました。

そして、16時に焼き印を作ってくれたID君から電話です。我が家の畑で分蜂していると、早速畑へ行き分蜂群を捕獲しました。今までは9時~15時くらいまでは気を付けていましたが、気温が上がって来たので時間の幅が広がって来たようです。

暗くなってから、妻と巣箱の移動です。巣箱の中は写メで確認しました。巣落ち防止棒までミツバチがいます。

Dvc00206

分蜂群を捕獲した日に移動して何度も逃げられているので、今後は捕獲後我が家と実家を移動させて、定着を確認後(約1か月)岐阜市のSKさんの畑などミツバチが欲しい人の所へ移動したいと思います。


コペンのエンジン復活

2014年05月20日 21時03分21秒 | ブログ

仕事の帰りに日本ミツバチの先生FMさんの工場へ行って来ました。コペンの吹き上がらないエンジンの点検です。

犬の散歩中のFMさんを電話で呼び出して点検してもらいました。空ぶかししてもブースト圧は上がらないのでフットブレーキを踏んでDレンジに入れてアクセルを踏み込みエンジンルーム内を点検してもらいました。少し怖いですね。エアクリーナーを外したりウェイストゲートバルブ付近のホース類を外したりタービンは大丈夫の様です。

その後のテスト走行はFMさんの運転で最初はブースト圧が上がらなかったのが途中で詰りが取れた様に吹け上がる様になりました。テスト走行の後、再度エンジンルームの点検で吸気系に相当量のオイルが混入していることが分かりそれも一因か?それともウェイストゲートバルブの引っ掛かりか?(ブローオフバルブか?)

とりあえずコペンのエンジンは復活です。

自宅への帰り道、昨日恥ずかしい走りだった上り坂でもストレス無く走れました。

インターネットでは新型コペンの事前受注が開始されたと出ていますが、ダイハツの美濃加茂営業所からは何も連絡が有りません。随時情報を入れてくれるよう頼んでは有ります。連絡を入れてくれないとデミオのディーゼルかデリカD5のディーゼルを買っちゃうぞ!!


コペンのブースト圧力上がりません。

2014年05月19日 22時21分26秒 | ブログ

我が家の新型タントは絶好調です。最近の1,300kmは平均燃費をリセットせず、妻の運転も上手になって20.6km/?が表示されています。

Dvc00203

ガソリンスタンドへ行って来ましたが、途中で燃料警告灯が点灯してしまいました。ガソリンを入れた後に走行可能な距離が12kmと表示されていました。

Dvc00204_2

満タン計測は今回思い切りガソリンを入れたので、23.86? 走行距離は483kmで計算結果は20.24km/?でした。

問題はコペンです。上り坂でエンジンが吹け上がりません。アクセルを踏んでもブースト計は0,5から上がりません。窓を開けると低い音で笛を吹いた音がします。後ろにクルマが続いてしまい恥ずかしかったデス。以前はアクセルを踏むとキーンとターボ音がしていましたがキーン音は聞こえてきません。ブースト計はイエローゾーンでピッピッ音がしてレッドゾーンでピー音になりますが、ブースト計も壊れて音が出ません。以前に長男のエクストレイルGT(ディーゼルターボ)が富山でエンジンが吹け上がらなくなって連絡が来たときホームセンターでアルミテープを買って破れたホースに巻き付けろと指示して帰って来てもらいましたがコペンのエンジンルームは狭くて原因場所が見つかりません。問題個所が吸気側なら心配しませんが、排気側なら火災の可能性もありますね!。

コペンは昨年末に11年目の車検を受け、走行距離は143,000kmで、ボンネットから白煙が出たり(ヘッドカバーのターボチャージャーに近いところのガスケットが切れてターボチャージャーにオイルが吹きかかっていたようです)、左後ろのタイヤがガタガタになりハブベアリングも交換したので今回も日本ミツバチの先生FMさんに延命措置を依頼したいと思います。

ダイハツの美濃加茂営業所のタント営業担当者には新型コペンの情報が入ったら連絡をくれと言って有りますが(YouTubeに動画で担当者が映っています)、今のところは何も連絡がありません。マツダのデミオのディーゼルも気になっています。