<どこかのスポーツ紙のTLにあの東京中央銀行の役員会の大芝居、、にらみ合いと、ののしりあったうえの上司の預金残高まで暴露しての土下座騒ぎが学士会館でのロケとは見落としていた、、、たとえ頭取の黙認ありとはいえ、営業2部の次j長が出てできる話ではないのに、さっさと退場したのだから二階級特進どころか、譴責は当然が現実の話なのだが。忠臣蔵の芝居だと切腹はさせられたが、街の英雄だ。半澤もおなじで、TVに感情移入したフアンには不当な人事とみえるのだ。
ところで、直樹の父(鶴瓶さん)が倒産して自殺した金沢のころの大手都市銀行はどこだったろうかと、推理してみた。 本当のところはわからない。
、1955以後、もはや戦後ではないの10年、とバブル突入、はじけはじめた平成の一桁時代と、リーマンショックをへて銀行の合併統合で昭和30年代の11行あった都銀は一部に面影を残すが単一で名前の残るところはなくなった。 なので直樹の親父さんのころはいつごろかからを推理すると。作者自身の自書によれば「直樹との付き合いは10数年になる」というので三菱東京UFJを退職されたのは40歳前後、新卒入行時は22歳とすれば銀行在職は20年前後、とすると、都銀の合併統合のはじまるまえのこと、 金沢ならおおかたの都銀は支店をもっていたはず。正確なランクはわからないが 「富士、三菱、住友、三井、三和、東海、第一勧銀、大和、協和、拓銀、東京」だったと記憶。この中で作者が在職した現実の銀行の合併前の銀行はと考えたら、ドラマの前編が関西地区だったことから、推理されたのは「旧、三和」となるが真実はわからない。あくまでも戯作ですし、、架空の物語のお話を材料に推理遊びしてみただけである。(夫婦そろって同行出身の義妹よ、ここだけの冗談だからお許しを!)>銀行の中で終身の勤務を終えた方々はこのような戯作は書かないでしょうし、本当はどうだなどは考えもしないでしょう。これで「ドラマ半澤直樹」についての感想はおしまい完結にしましょう。ロスジェネの話はまた折を見て、、、(昭和30年~38年頃、円が360円、、定期預金金利年率6%の頃を思い出しながらのログ)
ところで、直樹の父(鶴瓶さん)が倒産して自殺した金沢のころの大手都市銀行はどこだったろうかと、推理してみた。 本当のところはわからない。
、1955以後、もはや戦後ではないの10年、とバブル突入、はじけはじめた平成の一桁時代と、リーマンショックをへて銀行の合併統合で昭和30年代の11行あった都銀は一部に面影を残すが単一で名前の残るところはなくなった。 なので直樹の親父さんのころはいつごろかからを推理すると。作者自身の自書によれば「直樹との付き合いは10数年になる」というので三菱東京UFJを退職されたのは40歳前後、新卒入行時は22歳とすれば銀行在職は20年前後、とすると、都銀の合併統合のはじまるまえのこと、 金沢ならおおかたの都銀は支店をもっていたはず。正確なランクはわからないが 「富士、三菱、住友、三井、三和、東海、第一勧銀、大和、協和、拓銀、東京」だったと記憶。この中で作者が在職した現実の銀行の合併前の銀行はと考えたら、ドラマの前編が関西地区だったことから、推理されたのは「旧、三和」となるが真実はわからない。あくまでも戯作ですし、、架空の物語のお話を材料に推理遊びしてみただけである。(夫婦そろって同行出身の義妹よ、ここだけの冗談だからお許しを!)>銀行の中で終身の勤務を終えた方々はこのような戯作は書かないでしょうし、本当はどうだなどは考えもしないでしょう。これで「ドラマ半澤直樹」についての感想はおしまい完結にしましょう。ロスジェネの話はまた折を見て、、、(昭和30年~38年頃、円が360円、、定期預金金利年率6%の頃を思い出しながらのログ)