毎年秋のこの頃、松江市ではお城を中心に茶会が開催されます。コロナ禍になってからは以前のように大々的には行われず、今年も券1枚で1箇所のみ、以前は2箇所回れたのに
それに1300円と値上がりしてるし〜
私が習ってる流派の不昧流大円会は会場が城山興雲閣でした。駐車場が空いて無いといけないと仲間と早めに出掛けてたら案外空いてて、お城の下 椿谷 をぐるりと馬止まりの方まで歩いてほぼお城を一周して上がりました…
皆さん平気で歩いてるけど疲れた💦
予約制なので座って待ってる間に


わかりにくいかも
1度に入れる人数ほ20人位?
興雲閣1階の部屋でお点前は立礼式
点てておいでの間は写真も撮れず
終わってからの
御道具拝見
書は掛けられないらしく

短冊
窯と建水(平水差し)
お茶の名は分からなかったけどとても美味しかった!
普段稽古に使うのとは違うね〜😆
お茶を習うようなになって1年でコロナ禍に、大茶会も無くなって長く松江に住んてるけど大茶会に出かけたのは初めてじゃないかな?
お茶興味無かったから😗
他の流派に回って当日券で頂く元気はなく(歩いて行くには距離あるし車ではまた駐車場が〜)そのままランチに向かいました。