今日は不昧流社中による出雲焼楽山窯の見学会でした。3組に分かれ私社中は午前中の組
楽山窯の説明と記念写真


わかりにくい画像😅

登り窯です
松平藩の藩窯として約340年前に開窯、現在は12代長岡住右衛門空郷さん、13代は空和さん。
ギャラリーでお抹茶頂きました

お菓子は松江一力堂
中に栗🌰が入ってて美味しかった
お抹茶碗は空和作の朝顔の絵
写真撮れなかったけどギャラリーの作品より買いたい😆って思った
いつかあぁいう茶碗が作れたらな〰️😂
お茶の後は工房に行き、準備されていた小皿と湯呑みに絵付け体験教室でした
色は呉須1色、粘土が何かわからないので地色は何色になるのか?
回りは花の柄🌹🍃🌾🌿が多い中私1人定番猫、短時間では思う様に描けないわ😮💨(下手の言い訳)と呟きつつ
出来上がりが楽しみです😄
陶芸やってない方が返って上手に描かれていました、絵の上手下手は陶芸関係無いよね〰️😅