ヴァル友

我が家の癒し犬”ヴァル”マイペースな子です。

水戸千波糊と梅まつり

2014-03-24 10:33:27 | 

バス旅の日帰りツアーで

水戸の偕楽園梅まつり&千波糊ウオーキングに、

天気はまあまあ しかし風は強くて帽子が飛ばされそう。

バスに乗ってからカメラが無いのにきずきアリャーッ

はじめて携帯で撮ってたら途中でシャッターが下りずにアウト、

だけど珍しい黒鳥が撮れました。

 


郷士屋敷

2012-06-29 13:56:07 | 

妻の実家の周辺ツアーと洒落て車で5分程の

【大山守大場家郷士屋敷】茨城県指定有形文化財に、

中世の山城・玉造城を背にする位置に建つ伝統的な茅葺き住宅。

初代水戸藩主・徳川頼房の領内巡視の際の宿泊所として、

また水戸藩南部の藩政事務所として、(1661~72)似建てられた。

過去一度も火事を出したことがない大場家。

二代藩主光圀はじめ、歴代藩主下賜の品々、

大山守という役職にかかわる大量の古文書が保存されてる。

昨日28日からの公開初日に行ってきました。



歴史の在る建物はいくら見ても飽きない






奈良の秋

2011-11-26 14:05:17 | 

24.25日で奈良に

紅葉と癒しを求めに神社仏閣巡りに

初日は興福寺.春日大社.東大寺と奈良市内三箇所

二日目は郊外の山深い所の談山神社.長谷寺.室生寺

両日共に天候にそして気温が低くなったせいか

紅葉も程よく時期が好いのか平日なのに大勢の人、

奈良の神社仏閣は広々としていて圧迫感のない

ノンビリした散策が出来ました。

次回は飛鳥斑鳩方面に行ってみたいな?


小春日和

2010-11-29 11:10:08 | 
穏やかな陽に誘われる様に

横浜のみなと周辺を ぶらり旅

元町~山下公園~大桟橋~横浜公園

およそ3時間 土曜の昼頃とあって

家族連れや若者たちモデルの撮影と

それぞれノンビリト楽しんでる様子は

私も心うきうき仲間に入れてもらいました

なれない靴で疲れたけれどとても楽しい

一日でした


北の大地

2010-10-05 13:34:23 | 

またまた北海道
今回は札幌・小樽・ニセコ・洞爺湖・昭和新山・函館と
新鮮な魚介類とラーメンと雄大なる大地を堪能する旅に。
一日目は晴れ、二日目は曇り、三日目は雨の中、
札幌で開催中のオータムフェスタ
テレビ塔に噴水や花壇を見ながらのビールが最高。
ニセコ高原神仙沼では薄っすらとした紅葉と沼の一体感。
昭和新山は36年前訪れた時は硫黄の匂いが強かったが
今回は余り匂わず時間を感じた。
函館は雨、36年の歳月は街から港まで一変させました。
食のほうは回転寿司でしたがネタが大きくどれを食べても
新鮮でとても美味しかった印象が残りました!



福島の桜

2009-04-18 15:29:41 | 


一泊二日の桜追っ駆けツアー

福島の桜の名所を駆け足で

日本三大桜の一つ、三春の滝桜。

白石川の桜並木(一目千本桜)。

松島・西行戻しの松公園。

塩竈神社

花見山公園と四箇所、一泊二日の桜追っ駆けツアーに、 


1日目は晴れましたが2日目は雨、しかし

それなりに楽しくそこそこの写真が撮れました。

又々 スライドショーにてご覧あれ


ポルトガル

2009-02-20 11:18:08 | 

 

          ポルトガルに一週間ほど

    他のEU諸国と違いローカル情緒豊かな国

   ノンビリとした旅を楽しんできました。【はるの妻】

            ↓ 画面をクリック ↓


なかま

2008-01-28 14:40:48 | 

金・土曜日と一泊で飲み仲間(9人)と鬼怒川温泉に

京急上大岡に集合、浅草へ二人を除き他の人は30年~50年振りとの事,

話がまとまり浅草寺界隈を見物。
  
歌の文句じゃないけれど「祭りのようだねおっかさん」、
  
人の多さにビックリ、立派におのぼりさんをしてきました。
 東武特急スペーシア

昼食からは飲み仲間の本領発揮、電車の中そして帰りは

宇都宮からの新宿ラインで大船まで飲みっぱなし。

温泉でのことはナイショ

疲れたな~~


 


紅葉の京都

2007-11-25 14:15:59 | 

23・24日と京都に

聞きしに勝るとは正にこの事!人人人 何処に行っても ひとひとひと

秋の京都の人気の高さを実感して二日間、その中の一人として仲間入りしてきまし



   

           ↑  南禅寺永観堂の庭園  ↑

   

↑天授庵のライトアップ(一時間三十分並ぶ)↑ 夜の撮影は難しい

  手振れが大きい

   ↑知恩院           清水寺↑ 南禅寺から歩いて

   

         ↑ 天龍寺塔頭 宝厳院 庭園 ↑

   

  ↑嵐山      渡月橋の賑わい    保津川の舟遊び    京の風情↑

   

   

   ↑ 大河内傳次郎山荘 ↑  ここの紅葉が一番気に入りました私は