私の花ごと日記

フラワースクールの作品や花育活動の様子・その日に感じた小さな幸せなどを綴ってます☆

息子の活躍ぶり

2008年12月01日 | 今日の出来事
まずこの作品↑
題『おしゃれな馬』
市の美術展に選ばれました 一年生は16人しかいないので確率は高いです(笑)

そして今日は校内マラソン大会
一年生は男女混合でスタート
最後の直線で一人抜かして見事一位
後で聞いたら彼の中でいろんな対策があったそうです。
例えば、練習の時に滑って転んだ砂利道では無理して抜かさないとか
家族みんなを幸せ気分にさせてくれました
おめでとう

私と言えば一昨日と昨日と連チャンで電気をつけたらパチンッて電球の球が切れた。アロマランプと脱衣所の電球…へんな『気』が飛んだのか

ピアノの先生へ

2008年12月01日 | 今日の出来事
先月、息子のピアノの先生のお父様がお亡くなりになりました。
その間、教室はお休みでしたが今日からまた教室再開です。
そこで生徒みんなでお花を差し上げることになり作成しました↑

緑の花は菊です。驚かれていました(^▽^)

看護士さん教室

2008年12月01日 | フラワーアレンジメント教室
今日はクリスマスリースを作っていただきました。
飾りを欲張って沢山持っていったら時間が足りなくなってしまいました(なので写真なし)
宿題になってしまってごめんなさいm(_ _ )m
クジャクヒバをベースにして、松ぼっくり・シナモンスティック・サンキライ・ブルニア・ビバーナム テァヌス・シルバーの玉・リボン
りぼんは数種類持っていき選んでいただきました。
それぞれ配置やボリュームが違うので個性が感じられました
りぼんの作り方もマスターしていただき喜んでもらえたみたいです(=^▽^=)
みなさん器用です。さすが看護士さん
新しい方も増えて輪が広がってきました
うれしいです。楽しいです。

花育士コース 受講修了

2008年12月01日 | 花くらぶ(子供の花育)
もう一コマ振替が必要ですが先に修了証をいただいてしまいました〓
前半の試験はたぶん大丈夫かな

後半は卒業制作のような感じでみんなで一つの作品を作り上げました
テーマは『クリスマスパーティー』
だいたいのイメージを話し合い分担決めてスタート
一時間半があっというまでした。
私はパーティーにきた家族雪だるま担当。白の紙粘土がなかったので色付き。これが功を制したみたいです
みんなのアイデアが集まるとこんなに凄いものができるんだなと改めて思いました。
今度の子供らの花育では同じ経験をしてもらいたいと思い計画中です

もう一つ…私の大好きな二人の先生方が最後の授業の担当でうれしかったです。
二人とも活躍されているのにとても親しみやすく、パワーがあり話していると私もパワーがみなぎってきます。ウキウキさせてくださいます。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」
大切ですよね(=^▽^=)私も目指します

さーてさてお次はあれをしようかな(*゜▽゜*)

花育士 振替授業②

2008年12月01日 | 花くらぶ(子供の花育)
二コマ目には安全管理と自由アレンジ(↑)

大きな白いバラに引かれて手に取りスポンジ右側にグサッ
実は一年ちょい前の花育インストラクター受講の際の自由アレンジにも同じ花をメインで入れてました
先生曰く、「心理的に分析すると右側は未来を意味していて、そこに新たな出発などを意味する白バラを入れてますね」と

まったくその通り
明日でこの講座が終わるので次はあれをしたいこれをしたいとうきうき考えているところです
でちゃうんですね(=^▽^=)
ちなみに子供の作品は分析しません。テレビやそのときの環境に影響されやすいからです。
明日は最終日。試験と共同作制です。
でも密かに後一コマ振替必要なんです。楽しいからいいけれどね

花育士 振替授業 ①

2008年12月01日 | 花くらぶ(子供の花育)
春からの花育士コースの振替授業が急遽とれて行ってきました。メンバーが違うとまた新鮮

一コマ目は出会いワーク
①画用紙に自由に絵を描く
②隣の人に描いたものを渡し、つけたして何かを描いてもらう
③ぐるっと回って自分のところに戻ってきたら感想を言い合う

初めて顔を合わした人とすぐに打ち解けてしまう不思議なワーク
『上の画像の解説』
私→リボンなしうさぎ、風船、草、雲、ミミズ、蝶々を描く
その他はみんなが考えて付け足してくれました
私が思い描いていた楽しい作品になって帰ってきてくれてうれしかったし、寄り添ってもらえてるようでもあったし癒されたし
実に不思議な体験でした。簡単にできていいですよね

②につづく