私の花ごと日記

フラワースクールの作品や花育活動の様子・その日に感じた小さな幸せなどを綴ってます☆

花くらぶ(その3)

2008年12月14日 | 花くらぶ(子供の花育)
サンタチーム

最年長のおネエ様がいたからでしょうかウエディングっぽくデザインされていました。
ヒバに豪快にリボンを縛った子。スポンジの側面にも伸び伸びとヒバをさせた子。スイトピーを切り分けて挿してから「させた」と報告してくれた子。
お片づけをきれいにしてくれた子。

みんな伸びやかにアレンジしていました

記念写真をとり花日記を描いてるときに、保護者の方から感想を言っていただきました。…が、お絵かきに夢中の子供達…ここ反省点
ちょっともったいなかったけど好きなものを抜いて持ち帰ってもらいました。スポンジ付きだから帰ってもう一度楽しんでもらえたでしょうか?
帰りにはクリスマスなので特別にお菓子のプレゼント付きでした
密かにブログにアップしながら一人で反省会次回に生かしたいと思います。

いつか子供達の作品展ができたらいいなと夢見る私です。

次回は27日 親子で門松を作るぞー

花くらぶ (その2)

2008年12月14日 | 花くらぶ(子供の花育)
ベルチーム

始めは個々に自分のスポンジをきめて挿していたのでどうなるかなと不安でしたが最後はうまく合体してくれました。

サンキライの実を一つずつ切り離して丁寧に並べて挿している男の子や斬新に大きなヒバを挿していた子。
松ぼっくりにはまっていた子。
いろんな工夫が施してありました

2チームともに始めは花から挿しました。
木から来ると予想していたんですが・・・

クリスマス共同制作 (その1)

2008年12月14日 | 花くらぶ(子供の花育)
昨日は花くらぶの日(花育)でした。
今回は私の中でちょっとチャレンジしてみたんです。
子供達にみんなで一つの作品を作ってもらおうと
提案したものの本当は不安でした…
でもでもすごい素敵な作品が完成して感動

年少~小学2年 12名
受付で名札を書いてもらい貼るんですが、そこですでにチーム分けができるように仕組んでおきました
折り紙で折ったベルとサンタの名札を六枚ずつ置いておいたので、ベルチームとサンタチームがいつの間にかできあがりん

ヒバやカーネーション、かすみそう、スイトピー、サンキライ、松ぼっくり、リボンやモールたちを自由に使ってもらいました。

初めて参加する子が四人いましたが楽しんでくれていたようです。

準備や片づけを手伝ってくださったお母さん、お父さんありがとうございましたm(_ _ )m
みなさまに支えられて成り立っている花くらぶです

出張講師 川島町

2008年12月14日 | フラワーアレンジメント教室
12日に埼玉県川島町のとある福祉施設の保護者のみなさま対象にリース作りのレッスンをしてきました

実は三年前までこちらで勤めておりました。知的や身体に障害をお持ちの方たちがクッキーや名刺を作ったりしています。

花の仕事を始めてからは年に一回、今の時期に呼んでいただき保護者会の後の時間でクリスマスアレンジを楽しんでくれています。

今年はリースだったのでちょっと手作業が多かったのですが、みなさんのお陰で笑い声が絶えないレッスンとなりました。

リースのボリュームもヒバの束ね方や巻き方で違い個性が出ていましたね
リボンはワイヤー入りの渋めのものをチョイス。赤はあえて避けてみました。
りぼんの作り方が分かってよかったーと言ってくださいました。
来年はキャンドルを取り入れようと思います今から楽しみです

帰りに見本で作っていったリースを作業所にプレゼントしに寄りました。懐かしいみなさんに会え元気をもらいました。
ハグで挨拶してくれる人やすれ違いざまにニヤッと横目で挨拶してくれる人や(笑)気配で挨拶してくれる人や…本当にみんな楽しい人ばかり
不思議とあそこに行くとテンションあがります。
いつかみんなとも花で遊べたらいいなと思います