私の花ごと日記

フラワースクールの作品や花育活動の様子・その日に感じた小さな幸せなどを綴ってます☆

お兄ちゃんの誕生会

2008年12月15日 | 今日の出来事
11日に七歳になった息子の誕生会を今日しました。
うちは、みんなが(じいじたちも)揃う時にお祝いパーティーを開くことにしているので誕生日当日とは限らないのです。

本日もケーキを作ってみました。
ロールケーキに娘と一緒にデコレーション
斜めから撮ればよかったんだね。ロールのとこが見えない

こんな時長いお皿欲しい。乗り切らないので切ってお花にしちゃいました。

息子は、妊娠7か月目で切迫早産と診断され即入院。仕事で動きすぎたようです。
診断される前日は職場の夕涼み会でした。
その行事担当だったため控えていたけれどやはり動いてしまっていたんですね。
その日の売上計算などが終わり机の鍵を掛けようとしたら、キーホルダーがばらばらと壊れて落ちたんです。
なんか・・・来るなこりゃと思ったら案の定でした。

初めてで入院 結構落ち込みましたね。
でも皮肉にも予定日になっても出てきてくれず促進剤うたれました。

とにもかくにも、元気に産まれてきてくれてよかったです。
新生児のときは寝かせていると決まって右側しか向かないから頭の形が少し変になっちゃって。タオルでガードしたりしたけどだめで・・・
あれから7年。頭の形はその時のまま・・・ごめんよ

ついこの間の書き初め大会でも金賞をとり、何事にも集中して取り組めるあなたは偉いと思います。
がんばりすぎず適当に楽しんでいってください

花くらぶ(その3)

2008年12月14日 | 花くらぶ(子供の花育)
サンタチーム

最年長のおネエ様がいたからでしょうかウエディングっぽくデザインされていました。
ヒバに豪快にリボンを縛った子。スポンジの側面にも伸び伸びとヒバをさせた子。スイトピーを切り分けて挿してから「させた」と報告してくれた子。
お片づけをきれいにしてくれた子。

みんな伸びやかにアレンジしていました

記念写真をとり花日記を描いてるときに、保護者の方から感想を言っていただきました。…が、お絵かきに夢中の子供達…ここ反省点
ちょっともったいなかったけど好きなものを抜いて持ち帰ってもらいました。スポンジ付きだから帰ってもう一度楽しんでもらえたでしょうか?
帰りにはクリスマスなので特別にお菓子のプレゼント付きでした
密かにブログにアップしながら一人で反省会次回に生かしたいと思います。

いつか子供達の作品展ができたらいいなと夢見る私です。

次回は27日 親子で門松を作るぞー

花くらぶ (その2)

2008年12月14日 | 花くらぶ(子供の花育)
ベルチーム

始めは個々に自分のスポンジをきめて挿していたのでどうなるかなと不安でしたが最後はうまく合体してくれました。

サンキライの実を一つずつ切り離して丁寧に並べて挿している男の子や斬新に大きなヒバを挿していた子。
松ぼっくりにはまっていた子。
いろんな工夫が施してありました

2チームともに始めは花から挿しました。
木から来ると予想していたんですが・・・

クリスマス共同制作 (その1)

2008年12月14日 | 花くらぶ(子供の花育)
昨日は花くらぶの日(花育)でした。
今回は私の中でちょっとチャレンジしてみたんです。
子供達にみんなで一つの作品を作ってもらおうと
提案したものの本当は不安でした…
でもでもすごい素敵な作品が完成して感動

年少~小学2年 12名
受付で名札を書いてもらい貼るんですが、そこですでにチーム分けができるように仕組んでおきました
折り紙で折ったベルとサンタの名札を六枚ずつ置いておいたので、ベルチームとサンタチームがいつの間にかできあがりん

ヒバやカーネーション、かすみそう、スイトピー、サンキライ、松ぼっくり、リボンやモールたちを自由に使ってもらいました。

初めて参加する子が四人いましたが楽しんでくれていたようです。

準備や片づけを手伝ってくださったお母さん、お父さんありがとうございましたm(_ _ )m
みなさまに支えられて成り立っている花くらぶです

出張講師 川島町

2008年12月14日 | フラワーアレンジメント教室
12日に埼玉県川島町のとある福祉施設の保護者のみなさま対象にリース作りのレッスンをしてきました

実は三年前までこちらで勤めておりました。知的や身体に障害をお持ちの方たちがクッキーや名刺を作ったりしています。

花の仕事を始めてからは年に一回、今の時期に呼んでいただき保護者会の後の時間でクリスマスアレンジを楽しんでくれています。

今年はリースだったのでちょっと手作業が多かったのですが、みなさんのお陰で笑い声が絶えないレッスンとなりました。

リースのボリュームもヒバの束ね方や巻き方で違い個性が出ていましたね
リボンはワイヤー入りの渋めのものをチョイス。赤はあえて避けてみました。
りぼんの作り方が分かってよかったーと言ってくださいました。
来年はキャンドルを取り入れようと思います今から楽しみです

帰りに見本で作っていったリースを作業所にプレゼントしに寄りました。懐かしいみなさんに会え元気をもらいました。
ハグで挨拶してくれる人やすれ違いざまにニヤッと横目で挨拶してくれる人や(笑)気配で挨拶してくれる人や…本当にみんな楽しい人ばかり
不思議とあそこに行くとテンションあがります。
いつかみんなとも花で遊べたらいいなと思います

資格更新②

2008年12月07日 | 今日の出来事
…続き

彼は「花は素敵だよ」ということを伝えたくてこのような活動をされているそうです。

それだけでなくお客様が喜んでくれたその声を花の生産者の方たちに伝えることも同時にされているとか〓
時には一時間ほどハウスに入り草取りをさせてもらうこともあるそうです。
「どこどこの誰さんが作る~は水揚げがいいんですよ」と花材を手に取る度に説明してくださいました。
手塩にかけて育ててくれた方の顔が浮かぶと花に対しての愛情も変わってきますね


千駄ヶ谷まで資格更新に ①

2008年12月07日 | 今日の出来事
三年くらい前に取った資格「カットフラワーアドバイザー」の更新の為の講習を受けてきました。日本切花普及協会が主催するもので花の水揚げから販売、世界の花の流通などの話を聞き、最後に金藤公夫さんのデモンストレーションをみて帰ってきました。
金藤さんは、花屋やフラワーデザイナーを経て今は『花ソムリエ』をやっているそうです。
レストランで依頼されたテーブルの横でお客様の雰囲気を見ながら花を選び花束やアレンジを作るというなんと素敵なお仕事
結婚式でも作ることもあるんだとか
②へ続く…

クリスマスリースづくりをみんなでしてきました

2008年12月05日 | フラワーアレンジメント教室
鴻巣市のあたご公民館で行われた「クリスマスリースを作ろう」という講座の講師を務めさせていただきました。14名の皆様と楽しい時間を過ごすことができました。
私の欲張りなおかげで時間が少し足りず宿題となってしまい反省・・・

素敵なものを提供したいという思いから、直径30センチにしてしまったために作業が増えてしまった結果ですでも、その大きさを喜んでくださったのでありがたかったです。
今日の受講生さんたちは、とても気さくな方ばかりでした。
サークルのお正月アレンジに単発で参加してくださる方もいらっしゃりまた新しい出会いが広がりそうです

来年も講座を持たせていただけるそうなので楽しみです。
キャンドルリースも素敵だし・・・何にしようかな・・・ワクワク

フラワーサークル クローバー

2008年12月05日 | フラワーアレンジメント教室
午後の三年目コースの方の作品。
テーマは「植生的に」
いかに自然にそこに生えているようにいけるかが学びのポイントでした。
一つの根から生えているので自ずと同じ種類の花をまとめて挿します。
雲竜柳の高さや花の配置が違うと雰囲気も変わりますね。
背景が黒だったら大人っぽく映ったでしょうね。
アマリリス咲くといいな・・・

苔も敷いたのでなんだか目がいやされた。

中央にコロンと2つあるのはチューリップの球根です。おけつにワイヤーをさして作品に取り入れるわけでしたがかわいそうだったので飾るだけにしました。



フラワーサークル青空

2008年12月05日 | フラワーアレンジメント教室
午後の生徒さんの作品です
右側の生徒さんは一年目コースで片面の基本形。
私と同い年 若い方が入ってきてくれてうれしいです。

左側の方は来月三年目に突入です。
とても器用なこれまた若い方。

今日はお二人のアレンジの仕方(花の挿し方)が似ていました。
空間を均等に保っていたので窮屈は印象はありませんでした。

2月7、8日に小さい作品展を開くことになりました。吹上公民館の展示室にて。
若い力を頼りにしております。