「お先に失礼しまーす」定時でキッチリ帰る部下の知られざる脳内
2020/09/29 08:00 https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/ar-BB19vXAr?ocid=msedgntp AERA dot. 提供 『モチベーション下げマンとの戦い方』(朝日新聞出版)
今回登場するモチベーション下げマンは「上司が残業するのを後目に、定時に帰る部下」について。
* * *
時間管理をしっかり行い、残業は極力しない。定時で帰るのも大賛成……と上司は表面上言っていても、内心「何で早く帰るの?」と戸惑いや苛立ちを感じている人が多いのかもしれません。
食品メーカーで商品企画の部門の管理職をしているDさん。自分が若手社員のときには上司より先に帰るなんて考えられなかった環境で育ったタイプ。
もちろん、時代が変わり、部下が先に帰ることを「ありえない」とまでは思っていませんが、今日中に頼んでいた仕事があっても「時間になったので、お先に失礼します」と帰るケースが出てきたことに納得ができない様子。
そもそも、今日中に仕上げる約束を守れないで帰るなら「すみません。明日にはしっかり仕上げますので……」と反省や恐縮する姿勢があってしかるべき。仕事に対する責任感が足りないので、指導すべきと感じているようでした。
あるいは別の観点から戸惑いを解説してくれたのは広告代理店に勤務しているFさん。営業部門の管理職をしていますが定時で帰る部下をみていて「もったいない」と感じているとのこと。
若手時代は、時間をかけて仕事に取り組まないと身につかないことがたくさんあります。例えば、コンペに負けない提案書を作成するなら、過去の提案書を参照したり、業界研究をしたりするなど。
こうした将来のための勉強ともいえる時間を必要な時期にとらないと、営業としての基礎が不十分なまま求められる仕事のレベルがあがり、期待に応える成果が出せない状態になる気がしてならない。だから、時間を気にせず仕事に打ち込んでほしい。それがもったいないと感じる理由のようでした。
このように観点は違いますが、定時に帰る若手社員のスタンスに疑問を感じている上司はたくさんいるのは間違いないでしょう。
ただ、いまどき、残業を強要する上司になりたい人はあまりいません。登場した二人に「残業を強要するのですか?」と聞いてみると、返答に苦慮していました。
上司としては定時に帰る日があってもいい。ただ、仕事でがんばっている情熱を感じることがあればいい。その情熱で必要に応じて残業も厭わない姿勢を感じれば、戸惑いは大分解消する、ということなのでしょう。定時に帰ることが、仕事に対するモチベーションの低さと相まっているように思えているのかもしれません。
ちなみに、定時に帰ることに対して部下たちはどのような感覚をもっているのでしょうか?
アンケートや個別のインタビューから読み解いていくと「気まずい」と感じている人は意外と少なく、淡々と気にしていない人が多数を占めているようです。20年前であれば気まずいと感じる人が多数派であったと思われるので、状況は変わってきたようです。
一方、若手社員の仕事に対するモチベーションは下がっているのかというと、そうともいえません。インタビューをしてみると、仕事を通じて成長したい、仕事に対して意欲的に取り組みたいというモチベーションが高い若手が多いように思います。
取材したFさんと同じ会社で働く若手社員のGさんは、定時に帰ることもあるタイプですが、仕事に興味が薄いことはなく、退社後にビジネススクールに通い、マーケティングに関するスキルを磨いていました。さらにやりきれなかった仕事があれば、上司より早く出勤してそれをこなす時間もつくっているとのこと。会社の勤務時間以外でも自己研鑽や明日に向けた準備をしていたのです。
「将来的には自分で大きな提案ができる立場になりたい。そのために勤務時間は集中して取り組んでいきたい」と熱く語ってくれました。話を聞いていて、上司のFさんよりもモチベーションは高いくらいと感じました。
ちなみにGさんは若手で珍しいタイプではありません。同じように高いモチベーションを持ち、上司とは違うアプローチで真摯に仕事に取り組む若手社員の話をたくさん聞きます。
だとすれば、定時に帰る社員に戸惑いを感じたとしても、実際には大きな問題はないのです。上司は心配しなくてもいいのではないでしょうか?
ただ、筆者は定時に帰る若手社員に対して、1つだけ気になることがあります。それは、組織の一員として自分がやるべきこともこなせたうえで帰っているのか?ということです。
例えば、部内で分業して提案書を作成していたとしましょう。自分が任された仕事が終わったものの、先輩社員たちはたくさんの作業を引き受けて残業している。そのような状態であったとしたら「自分もお手伝いしましょうか?」とチームの仕事を補完する役割を担う意識が必要です。
会社の仕事は各自に割り振られますが、元々は組織として期待された最終形があり、すべてができあがらないと提案書は完成しません。自分の仕事が終わったので定時に帰る若手社員を尻目に残業する先輩社員という構図があるとすれば、手伝う意識をもつことが重要です。
組織の一員として仕事に取り組む。お互いに助けないながら仕事をする。成果が出ればともに喜ぶ。
この前提において定時に帰れるときには帰るのであれば、上司の戸惑いも解消される気がします。組織の一員として仕事に取り組むことが若手社員も期待されていることをしっかり伝えることも大事ですね。
■西野一輝(にしの・かずき)/経営・組織戦略コンサルタント。大学卒業後、大手出版社に入社。ビジネス関連の編集・企画に関わる。現在は独立して事務所を設立。経営者、専門家など2000名以上に取材を行ってきた経験を生かして、人材育成や組織開発の支援を行っている
「仕事に興味が薄いことはなく」
「退社後にビジネススクールに通い」
「スキルを磨いている」
「やりきれなかった仕事があれば、上司より早く出勤してそれをこなす時間もつくっている」
「会社の勤務時間以外でも自己研鑽や明日に向けた準備をしている」
「将来的には自分で大きな提案ができる立場になりたい」
「勤務時間は集中して取り組んでいきたい」
などと熱く語るなど最近の若者もなかなか立派なのですが、惜しいかな組織は人の集まりで成立しているのに肝心な 同じ組織、仲間意識、上司・先輩・同僚・後輩への思い遣りができない ようですね。
それだけで片付けてはいけない問題でも有りますし
難しい問題ですよね。
日本の状況がイマイチわからないので
何とも言えませんが、あまり残業ばかりでは、
労働局から指導が入るみたいで、我が社は、何度か指導が入ったらしいです。
効率よく 協力し合って業務を進めれば
そこまでの残業時間にはならない筈ですし・・・
遅くまで仕事して 終わった後 バカ話で盛り上がったり
ってのも楽しかったし、その時間に得られた事もいっぱい有ったんですがねぇ~
最近の若者気質は悪いというのじゃなくて、コミュニケーションをうまく取れないだけのようですね。それはそれで問題はありますが。。。