この写真は、1990年代に昔の客車を追い求めていた頃に偶然撮影した、鉄道車両に使われる扇風機の写真である。
その頃、昭和中期以前に登場した旧型客車に夢中で、モノが古いゆえの補修を重ねていくうちにドアや座席や窓枠の部品が交換されて、同型車なのに1両1両の形態が異なっていた個性の豊かさに惹かれていた。
さて、扇風機の中央にはめこまれた板の部分には、通常は日本国有鉄道“Japanese National Railways”の略称であるJNRのロゴが入っているのだが、ここで紹介したものは、昭和33年に登場したJNRマークではなく、セリフフォントによるJNRの表記と、日本国有鉄道の表記がされている。
また、ORBIT FANなる表記の扇風機を別の場所で撮影しているのだが、いわゆるJNRマークの入った扇風機に統一される以前の扇風機の表記の状況はどのようなものであったのだろうか? 情報をお持ちの方はお知らせ下さい。
追記
オルビットファンで検索をかけたら、鉄道部品専門店で販売されていた解体部品のリストの中に、“ORBIT FAN”の表記が入った探しものの板があったのだが、改めて確認すると、川崎重工の関連会社の製造であった事を伺わせる社章が入っている。
ところで、鉄道車両の接客設備に使われなくなって久しい扇風機の中でも、昭和30年代以前に作られたと思われるこのようなレアなものをどこから掘り出してきたのだろうか?
その頃、昭和中期以前に登場した旧型客車に夢中で、モノが古いゆえの補修を重ねていくうちにドアや座席や窓枠の部品が交換されて、同型車なのに1両1両の形態が異なっていた個性の豊かさに惹かれていた。
さて、扇風機の中央にはめこまれた板の部分には、通常は日本国有鉄道“Japanese National Railways”の略称であるJNRのロゴが入っているのだが、ここで紹介したものは、昭和33年に登場したJNRマークではなく、セリフフォントによるJNRの表記と、日本国有鉄道の表記がされている。
また、ORBIT FANなる表記の扇風機を別の場所で撮影しているのだが、いわゆるJNRマークの入った扇風機に統一される以前の扇風機の表記の状況はどのようなものであったのだろうか? 情報をお持ちの方はお知らせ下さい。
追記
オルビットファンで検索をかけたら、鉄道部品専門店で販売されていた解体部品のリストの中に、“ORBIT FAN”の表記が入った探しものの板があったのだが、改めて確認すると、川崎重工の関連会社の製造であった事を伺わせる社章が入っている。
ところで、鉄道車両の接客設備に使われなくなって久しい扇風機の中でも、昭和30年代以前に作られたと思われるこのようなレアなものをどこから掘り出してきたのだろうか?
元の車両が新しいので、後から取り換えたと思いますが、その経緯が興味深いです。