有料老人ホーム「いでの郷」・訪問介護事業所・リハビリセンターであい・ 黒木居宅介護支援事業所の足跡

超高齢化社会。やりたい事が叶えられる様に。日々の足跡です。自己満足の趣味も含んだブログです。

研修

2023年09月20日 | 黒木居宅での出来事

昨日は、主任介護支援専門員の更新研修でした。

JAアズムホールです。テーマは認知症に関する事例検討

今回は4グループで、メンバーに知り合いが3名おられ楽しい研修となりました。楽しいと言うのは情報交換が出来てです。なかなか時間が取れなくて、ゆっくりする時間もないので、研修中ではありましたが話が出来て有意義でした。

次回は10月2日でシーガイアで有る予定になってます。残り4日間

で、今日は午後に訪問が1件予定してます。その前後で居室のワックス掛けの準備が出来ればと思ってます。それとネットでの研修報告ですわ。これは今からやります。

来週の27日は畑に植える苗を買いに行き10月になってから植える予定です。遅い台風が来るかもしれないので、植える時期をずらして植える予定です。ここ数年9月末に台風が来たりしてるので、ずらしました。

月末に落とし込み行ければ行ってみたいなぁと考えてるので天気予報を見ながら計画してみたいと思ってる次第です。

幾分涼しくなってきてるので事務所から出るのも苦にならなくなってきました。しかし・・・訪問する際に使用してる軽トラはクーラーの効きは危機的なんで・・・。もうしばらく我慢大会が続きそうです。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 研修 | トップ | 認知症→徘徊の方へ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yuki)
2023-09-20 07:54:14
本業以外でも、(本業かな?)この様な研修は大変ですね。
その辺はよく理解できます。どちらかと言うと、私は講師側でした。講師として楽なのはグループ討議で、発表していただく形式ですが、ポストイットで課題などを探し、まとめてツリーを作る方式です。
しかし、私は雑学などを皆さんの顔を見ながらアドリブでお話しする方が好きでした。
例えば、福祉と言う言葉がありますが、GHQが日本国憲法の試案を作成する時に、この福祉と言う言葉を探しました。
福祉の福は神(幸せが宿る)からで、キリスト教の教えから出来ているとしています。

軽トラ(釣り)はクーラーの効きは危機的(クーラーの中の釣果が少なく悩んで)なんで・・・。と読み替えてしまいました。(スミマセン!)
返信する
おはようございます (いでのマネ)
2023-09-20 08:51:53
軽トラ・・爆笑しました!そこは居宅の訪問でのクーラーだったんですが、そっちにクーラーとは気づきませんでした。
それと、研修は本業です!お間違いなく。グループワーク的な研修は厚生省からのプログラムにより決まってる様で、来年から研修の方式が替わるそうです。私たちは受ける方なんで、どうなるのかあまり考えてませんが。
抗議する側は準備から大変でしょうね。寝ない様する努力もあるし・・・。
返信する

コメントを投稿

黒木居宅での出来事」カテゴリの最新記事