![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9f/9cbbafad33de1c1350f2a46cfbd5cea0.jpg)
最近のハーレー
排ガス規制や騒音規制のために
キャブからインジェクション化され
ずいぶん優等生になってしまいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang3.gif)
静かでスムーズで・・
静かなのはいいことなんですが、歯切れが悪い音にはなんだかなー
「ブーン ブーン ブビーン」ってな具合![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
で、音があまり大きくならず、歯切れが良い音が出るマフラーを
ネットで購入しました。
定価94,000円を58,000円程度で。
当然取り付けはご自分で・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e2/a1720b4c99e601cb389be0316e00ab24.jpg)
とりあえず
サドルバッグ取り外さないとマフラー交換できんやろーな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/76ab3bb67ffb90497ed52471d983fcd2.jpg)
なんと・・ピン2ヵ所抜くだけでサドルバッグ外せます。
(ピンは90°ねじると抜けます)
20秒でこんな状態に (バイクがなんだか恥ずかしがってそう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/18/404a13f9587c9ef23bb9c26083b0d31a.jpg)
今時(昔から?)のハーレー なんと
エアサス です。
でも、少し頼りなげ・・・(ちゃっちい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/66/4c8a2e3d6e9cf2b74dc010d310753bbd.jpg)
とりあえず、このボルト緩めないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/d198733db92cbc421c040d20a5a5949a.jpg)
「こんなもん 緩むかー」ってぐらい 思いっきり締まっています。
掟破りのパイプ攻撃!
これでやっと緩む。手強ーい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/fe9dd5f26968ff34e87f8987c6c633e7.jpg)
説明書 英語です。
注意事項ばかりで肝心の取り付け手順は・・
ええかげんなイラストとこれどこの部分?って写真だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/ab37d7396a4825eb0b4e91a12441b378.jpg)
まず初めにお断りしておきます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
このイス、私の趣味じゃありません。
娘がギャグで買って使っていたもの 「もういらん」で
ここにやって来ました。(もったいないわい)
ここで、本題に戻ります。
取り外したノーマルマフラー・・「逃げ」のくぼみがあるんですけど・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cc/b3d42f9cbf5d36f0553934576ae9bb86.jpg)
カスタムマフラーには「逃げ」がありません。
「クリアランス大丈夫かなー 当たるんと違う?」
それにやたらと長く・な・い・で・す・か?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/76638dc3ce5061fd448bf0875762d261.jpg)
マフラークランプも新品を一緒に購入しておきました。
このあたり、手抜きしないほうがいいかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/44/e6c7a0af31f235a0df03aa3439781138.jpg)
とにかく取り付けないことには始まりません。
どうか干渉しませんように![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/64fb432a3ef1759b9106ebb08254c269.jpg)
何回経験しても、この状態で一度エンジン掛けたくなる誘惑に駆られます。
勿論十分な大人ゆえ・・我慢しますが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9a/0d2403452ab1b30bc36fc86267438510.jpg)
マフラー後部取り付け部はラバーマウント
揺れてマフラー落ちない事を祈ります。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/0f33d8e4a156373ea19ab6f527ac2f14.jpg)
懐かしー もしかして 竹槍マフラー?
ここで中断したら・・二種類の排気音を楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ca/da7225d5c982147ab807add05234f507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1a/7ef4aa051481f2667df47c263dbad349.jpg)
右側のサドルバッグ外すの
ETC本体を取り付けてあるので
シート外してカプラー抜いてって面倒だなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/22/fb8f0e77f1977e917fd6633404c607b2.jpg)
なーんて考えていたら・・
さすがハーレーのディーラーです。
ETC本体はマジックテープで取り付けられていました。
両面テープでなくてよかった。
こんな気遣いが本当のサービスなんです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/92/6c88dd8083e9e898231e51b8210f111a.jpg)
で、右側のサドルバッグは30秒で取り外し可能
(ETC本体をベリベリと剥がすのに10秒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/a272da182553e51169df466b9ea9fa95.jpg)
こちらも「逃がし」のくぼみあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/d9d8c8638d42e3896d36f0b0306a21da.jpg)
ははーん ここに干渉するんで「逃がし」のくぼみがあったんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/35/2640ceeed90b10e92fbe7e8195990a2c.jpg)
これ、ノーマルの排気口
ちょっと「しょぼい」 これじゃ歯切れ悪いわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d8/fa53a8b830caf0ffe2d207dabb331520.jpg)
なんだか訳わからん排気口
大丈夫か?スクリーミンイーグル![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d0/1d434d2913c8b7802524a8223f516904.jpg)
このまま走ってもいけそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f2/f4aed413faa47c44d96cc4ab3f9417b6.jpg)
やっぱ、長くないですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f5/341aa4ba85e84d6f72a7a02389bd7312.jpg)
絶対長すぎるって・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c7/693b125d08db56c00bbca6ed346ae771.jpg)
竹槍×2
よそ見しながらバイクに近づいたら・・・
脛が大変な事になりそう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/db/af2055f5c339487434c5d1634dcf499d.jpg)
全長変わってしまったかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d1/2995d145be78cec1f5a76450dda76f6d.jpg)
サドルバッグ取り付けても・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c1/28ddf810a02f83b6bdf898b4fcae3205.jpg)
・・・やっぱちょっと長いの目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e7/1ad0e7fddd235d242956292cdcc85f2e.jpg)
この角度で見ると大丈夫な気もする。
床の自家塗装(刷毛塗り)炎 も良い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/61/dd8c5e4c12d030a184cf05e5f9d9b2e3.jpg)
肝心の音は純正に比べ、そんなに大きくなっていないので
許してあげましょう。
音質は私好みの歯切れいい音になったとさ
干渉もなんとかセーフっぽい
(走ってみないと分からないけど)
とりあえず めでたし、めでたし。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
排ガス規制や騒音規制のために
キャブからインジェクション化され
ずいぶん優等生になってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang3.gif)
静かでスムーズで・・
静かなのはいいことなんですが、歯切れが悪い音にはなんだかなー
「ブーン ブーン ブビーン」ってな具合
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
で、音があまり大きくならず、歯切れが良い音が出るマフラーを
ネットで購入しました。
定価94,000円を58,000円程度で。
当然取り付けはご自分で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e2/a1720b4c99e601cb389be0316e00ab24.jpg)
とりあえず
サドルバッグ取り外さないとマフラー交換できんやろーな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/65/76ab3bb67ffb90497ed52471d983fcd2.jpg)
なんと・・ピン2ヵ所抜くだけでサドルバッグ外せます。
(ピンは90°ねじると抜けます)
20秒でこんな状態に (バイクがなんだか恥ずかしがってそう)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/18/404a13f9587c9ef23bb9c26083b0d31a.jpg)
今時(昔から?)のハーレー なんと
エアサス です。
でも、少し頼りなげ・・・(ちゃっちい)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/66/4c8a2e3d6e9cf2b74dc010d310753bbd.jpg)
とりあえず、このボルト緩めないと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/fd/d198733db92cbc421c040d20a5a5949a.jpg)
「こんなもん 緩むかー」ってぐらい 思いっきり締まっています。
掟破りのパイプ攻撃!
これでやっと緩む。手強ーい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/fe9dd5f26968ff34e87f8987c6c633e7.jpg)
説明書 英語です。
注意事項ばかりで肝心の取り付け手順は・・
ええかげんなイラストとこれどこの部分?って写真だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0c/ab37d7396a4825eb0b4e91a12441b378.jpg)
まず初めにお断りしておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
このイス、私の趣味じゃありません。
娘がギャグで買って使っていたもの 「もういらん」で
ここにやって来ました。(もったいないわい)
ここで、本題に戻ります。
取り外したノーマルマフラー・・「逃げ」のくぼみがあるんですけど・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cc/b3d42f9cbf5d36f0553934576ae9bb86.jpg)
カスタムマフラーには「逃げ」がありません。
「クリアランス大丈夫かなー 当たるんと違う?」
それにやたらと長く・な・い・で・す・か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/93/76638dc3ce5061fd448bf0875762d261.jpg)
マフラークランプも新品を一緒に購入しておきました。
このあたり、手抜きしないほうがいいかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/44/e6c7a0af31f235a0df03aa3439781138.jpg)
とにかく取り付けないことには始まりません。
どうか干渉しませんように
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c9/64fb432a3ef1759b9106ebb08254c269.jpg)
何回経験しても、この状態で一度エンジン掛けたくなる誘惑に駆られます。
勿論十分な大人ゆえ・・我慢しますが・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9a/0d2403452ab1b30bc36fc86267438510.jpg)
マフラー後部取り付け部はラバーマウント
揺れてマフラー落ちない事を祈ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d0/0f33d8e4a156373ea19ab6f527ac2f14.jpg)
懐かしー もしかして 竹槍マフラー?
ここで中断したら・・二種類の排気音を楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ca/da7225d5c982147ab807add05234f507.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1a/7ef4aa051481f2667df47c263dbad349.jpg)
右側のサドルバッグ外すの
ETC本体を取り付けてあるので
シート外してカプラー抜いてって面倒だなー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/22/fb8f0e77f1977e917fd6633404c607b2.jpg)
なーんて考えていたら・・
さすがハーレーのディーラーです。
ETC本体はマジックテープで取り付けられていました。
両面テープでなくてよかった。
こんな気遣いが本当のサービスなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/92/6c88dd8083e9e898231e51b8210f111a.jpg)
で、右側のサドルバッグは30秒で取り外し可能
(ETC本体をベリベリと剥がすのに10秒)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/78/a272da182553e51169df466b9ea9fa95.jpg)
こちらも「逃がし」のくぼみあり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/d9d8c8638d42e3896d36f0b0306a21da.jpg)
ははーん ここに干渉するんで「逃がし」のくぼみがあったんだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/35/2640ceeed90b10e92fbe7e8195990a2c.jpg)
これ、ノーマルの排気口
ちょっと「しょぼい」 これじゃ歯切れ悪いわ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d8/fa53a8b830caf0ffe2d207dabb331520.jpg)
なんだか訳わからん排気口
大丈夫か?スクリーミンイーグル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d0/1d434d2913c8b7802524a8223f516904.jpg)
このまま走ってもいけそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f2/f4aed413faa47c44d96cc4ab3f9417b6.jpg)
やっぱ、長くないですか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/f5/341aa4ba85e84d6f72a7a02389bd7312.jpg)
絶対長すぎるって・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/c7/693b125d08db56c00bbca6ed346ae771.jpg)
竹槍×2
よそ見しながらバイクに近づいたら・・・
脛が大変な事になりそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/db/af2055f5c339487434c5d1634dcf499d.jpg)
全長変わってしまったかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d1/2995d145be78cec1f5a76450dda76f6d.jpg)
サドルバッグ取り付けても・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c1/28ddf810a02f83b6bdf898b4fcae3205.jpg)
・・・やっぱちょっと長いの目立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e7/1ad0e7fddd235d242956292cdcc85f2e.jpg)
この角度で見ると大丈夫な気もする。
床の自家塗装(刷毛塗り)炎 も良い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/61/dd8c5e4c12d030a184cf05e5f9d9b2e3.jpg)
肝心の音は純正に比べ、そんなに大きくなっていないので
許してあげましょう。
音質は私好みの歯切れいい音になったとさ
干渉もなんとかセーフっぽい
(走ってみないと分からないけど)
とりあえず めでたし、めでたし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en1.gif)
You Tubeにでも投稿願います(^^ゞ
やっぱ換えないといけませんね~。
爆音も嫌だけど,静か過ぎるのもね~。
音を聞いたことがないのですが,「ブーン ブーン ブビーン」はいただけませんね(汗)
と言うことは、結構やんちゃ仕様になったんですね。(^^/
いつの日か拝見するのが楽しみです。
そしてまた綺麗なガレージをお持ちで羨ましい・・・
ガレージは男のロマンですからね。
ひとつ質問です。
ナンバーの「大阪C」の「C」って何ですの???
でも音なかなか伝わらないんですよね。
実際聞くのと動画と違うんですよね。
純正は93㏈規制なんで静かです
ちなみに’02の883Rは97㏈規制でした。
(この差はでかいです)
私は路上整備のため、夏は真っ赤に日焼けしながらの灼熱地獄
冬は防寒着を着込んで寒さに震えながらの作業です。
マフラーの干渉は叩いて凹ませるのが常套手段です。
だめな場合は思い切ってハンマーで叩きましょう。
全長が変わってしまうので車検時にはノーマルの戻さなくてはならないのでしょうか?
次回ポカ集乗って行きます(晴れたらですが・・)
こいつ(バイクです)絶対私より待遇いいです。
贅沢なとこに住んでいます。こいつ
ナンバーの件ですが
番号が足りなくなりアルファベットがつくようになったとか
以下ディーラーとのやりとり
「なんでCなの?AとかBあるの?」
「Cから始まりました」
「なんでCからなの?」
「AとかBは難しいからじゃないですかCは簡単なんで」
「・・・・・」
ほんまかいなと突っ込みたくなりますが・・
ハンマーで叩くなんて・・思い切れません
きっと力入らないって言うかマフラーに当たらないと思います。
絶対寸止めしてしまいます(笑)
走行してみましたがなんとか大丈夫なようです。
車検時は戻さなきゃなりません(泣)
面倒ですけど・・・
とりあえず後先考えずやっちゃいました。
ただバックさせる時(無いかな?)何かに突き刺さりそうではありますが・・・
ノーマルの音はダメでしたか、排気音ってオーナーにとっては大事ですもんね、特にハーレーの場合♪
次のドレスアップは、シートをイスと同柄に!(^_^ゞ
音が良くなって良かったですね。
バイクの場合、排気音ってすごく実感できますもんね。
竹槍マフラーが懐かしいのは見た目だけ?
それとも実際にされていたのでしょうか(笑)
全長は車検はどうでしょう?
今回の作業がありますから簡単にノーマルにできそうですけどね(^^)
何かに刺さるの時間の問題かも・・
>シートをイスと同柄に!
それだけはご勘弁(でもこの柄にすると速くなるかも)
自分には聞こえにくくなった気がします。
遠くで聞こえる感じ?
竹槍マフラーは雑誌でしか見たことありません。(残念ながら)
昔、チバラギ仕様って千葉、群馬、茨城で
流行ってたみたいです。
ド派手な車