以前
“ありえないことしたら・・・”
“高速道路でありえないことしたら・・・料金は?” ←クリック参照
この検証でETCゲートに拒否られて
高速料金にも納得できなかった私
それで考えました。
乗り口か降り口どちらかの料金所が上下線共通だったらどうなる?
上り線か下り線どちらに合流したか判断できないはず。
ってことは、ETCゲートは開くでしょうし、
料金も1,000円ですむってこと?
で、行ってきました豊田ジャンクションまで
高速道を下りることなく、「上郷SA」でカレーを食べて
あちこちのSA、PAでいろいろ食べよう!
国道307号をのんびりと信楽方面に快走
新名神の信楽インターが上下線共通ゲートだったので(国道から確認できます)
ここから高速に入ります。
新名神→東名阪→伊勢湾岸道→東名→名神→京滋バイパス→第二京阪
高速道、自動車道を300キロほど走ることになります。
信楽のコンビニで小休止
この後、新名神の信楽から高速道走行
伊勢湾岸道の刈谷PAに寄りたかったがここは我慢
豊田JCTで東名高速下り線へ、そんで上郷SAに寄る。
ここでカレーを食べるのが第一目的「しめじ入りカレー」を注文
前回食べた「どてカレー」が見当たらなかった。
メニューが変更になったのか私が見つけられなかったのか不明
だからフードコートの自動発券機きらいです。(見難いし、焦るし)
しめじカレーもまあ美味しかったので、許してやろう自動発券機
ここからだったら高速道から下りられそう?
メットがどうかしました?
こんな「べた」なしゃれっ気大好き。
尾張一宮PAの看板工事中
しゃれたダジャレを期待します。
トップ写真の正体です。
いわゆるタイ焼きではなく、ベビーカステラの生地かな
焼きたてじゃないホットケーキ(イメージ悪いけど)みたいな感じかな
あたたかくって栗がまるまる入っていて・・まあ合格レベル?
それで・・・
高速道を一度も下りずに今回は300km程度走行し、
前回拒否られたETCレーンへ・・・・
信楽から上下線どちらに乗ったか分からないので、
信楽から最短コースで帰ってきたことになりました。
信楽→第二京阪のみの通行料金・・・
900円 だけで済みました。
勿論ゲートは「開けー ゴマ!」 してくれました。
ここでまた疑問が・・・
途中寄れなかったけれど「刈谷PA」は確か、下道からでも入れるPAです。
そのほかにも高速道路のPA、SAと下道の道の駅などが一緒になってる
施設が結構あります。
徒歩で下りることができて、近くの名所旧跡めぐりできるPAとか
車にバイク(バイクはさすがにマズイか)か自転車積んで
SA,PAに駐車したまま下道をサイクリング。
ついでに自転車で一泊旅行・・・翌日車にもどって数百円で自宅に帰る。
なーんてことしたら・・・まずいのかな
PAでアルバイトしているふりして車に積んだバイクで下道に脱出できるかな?
一度やってみる価値あり・・かも
“ありえないことしたら・・・”
“高速道路でありえないことしたら・・・料金は?” ←クリック参照
この検証でETCゲートに拒否られて
高速料金にも納得できなかった私
それで考えました。
乗り口か降り口どちらかの料金所が上下線共通だったらどうなる?
上り線か下り線どちらに合流したか判断できないはず。
ってことは、ETCゲートは開くでしょうし、
料金も1,000円ですむってこと?
で、行ってきました豊田ジャンクションまで
高速道を下りることなく、「上郷SA」でカレーを食べて
あちこちのSA、PAでいろいろ食べよう!
国道307号をのんびりと信楽方面に快走
新名神の信楽インターが上下線共通ゲートだったので(国道から確認できます)
ここから高速に入ります。
新名神→東名阪→伊勢湾岸道→東名→名神→京滋バイパス→第二京阪
高速道、自動車道を300キロほど走ることになります。
信楽のコンビニで小休止
この後、新名神の信楽から高速道走行
伊勢湾岸道の刈谷PAに寄りたかったがここは我慢
豊田JCTで東名高速下り線へ、そんで上郷SAに寄る。
ここでカレーを食べるのが第一目的「しめじ入りカレー」を注文
前回食べた「どてカレー」が見当たらなかった。
メニューが変更になったのか私が見つけられなかったのか不明
だからフードコートの自動発券機きらいです。(見難いし、焦るし)
しめじカレーもまあ美味しかったので、許してやろう自動発券機
ここからだったら高速道から下りられそう?
メットがどうかしました?
こんな「べた」なしゃれっ気大好き。
尾張一宮PAの看板工事中
しゃれたダジャレを期待します。
トップ写真の正体です。
いわゆるタイ焼きではなく、ベビーカステラの生地かな
焼きたてじゃないホットケーキ(イメージ悪いけど)みたいな感じかな
あたたかくって栗がまるまる入っていて・・まあ合格レベル?
それで・・・
高速道を一度も下りずに今回は300km程度走行し、
前回拒否られたETCレーンへ・・・・
信楽から上下線どちらに乗ったか分からないので、
信楽から最短コースで帰ってきたことになりました。
信楽→第二京阪のみの通行料金・・・
900円 だけで済みました。
勿論ゲートは「開けー ゴマ!」 してくれました。
ここでまた疑問が・・・
途中寄れなかったけれど「刈谷PA」は確か、下道からでも入れるPAです。
そのほかにも高速道路のPA、SAと下道の道の駅などが一緒になってる
施設が結構あります。
徒歩で下りることができて、近くの名所旧跡めぐりできるPAとか
車にバイク(バイクはさすがにマズイか)か自転車積んで
SA,PAに駐車したまま下道をサイクリング。
ついでに自転車で一泊旅行・・・翌日車にもどって数百円で自宅に帰る。
なーんてことしたら・・・まずいのかな
PAでアルバイトしているふりして車に積んだバイクで下道に脱出できるかな?
一度やってみる価値あり・・かも
なるほど最短距離での料金計算になるんですね。
いくら時間がかかっていてもPAやSAで時間をたくさん過ごしていた可能性が否定できない以上、最安しか請求できないんでしょうね。
JRと同じでどんな大回りしていても閉ざされた領域ですから、「移動」ということに関しては入った場所から出た場所までしか利用者にメリットはないはずですしね(^^)
昆虫館や自然園 海水浴場なんてのもありますから
子供連れで十分楽しめたりします。
高速下りなくても遊べます。
でもやっぱ途中下車したいけど・・
悪質な場合(カード2枚使いとか)ETCデータは残るので、しかも不正の疑いがあるデータを抽出するプログラムもあるようです。
ま、お遊びとはいえヤバいことにならないよう(^_^ゞ
ちなみにウチの最寄りのICは京都東、入口ひとつで上下線入れます。
京滋バイパスを経由すればループOK、新車慣らしの時など最短料金で・・・
やったとは言いませんけれど(汗汗)
不正の疑いかけられるのも面倒だし。(立派に不正かな)
けど、今度は東海北陸道から北陸道まわって帰ってこようかな。
川島PAで遊んで、ひるがのSAのホテルで宿泊して・・
城端SA面白そうだし、徳光PAで海に下りて・・・
第二京阪から乗って岐阜、富山、石川、福井
まわって京都東か南で下りるなんて
でも、そういう意味で京阪神間が対象区間になっていないのがもどかしい!
西播磨の田舎モンは東に行くのが惜しくなります。
どうにかならんもんですかねぇ?
(高速無料化でも対象外のようですし…)
1,900円なんですが、西行きはルートによって変わるのでよく分からんです。
西宮までが大変なんで・・よく混むし
どうしても東行きが多くなってしまします。