
5/9(土)
暗峠(くらがりとうげ)へ883RでGO!
この峠は 生駒山地を越える「れっきとした国道」ですが、名前の通り決して楽に通行できる道ではありません。
しかし、その昔から「奈良」と「大阪」を結ぶ重要な街道であったと思われます。
現在は、近くに開通した「第二阪奈道路」で楽に移動できます。(有料ですが)
6~7km北に「阪奈道路」(無料)がありますし・・
でもやっぱ、地元の人にとっては重要な生活道路です。きっと
今から7年ほど前、現在のバイク「883R」が我が家にやってきて
慣らし運転であちこち走り回っていた際「国道308号」の表示に
「えっ、ここから大阪に抜けられるの?しかも国道で」と
まだ慣れていないバイクで、しかもタンデムで突入!
見事 国道っていう表示にだまされて・・・・
危うく峠の石畳で転倒しかけ(結構凸凹がきつい)大阪へ下りるあまりの急坂に、慣らし中のバイクのブレーキが二人の体重に音を上げ(注:ギヤ比が比較的高いので1速でもエンブレ効きません)
「命がけの勇気ある撤退」
今思うと、「奇跡のUターン」で
無事、奈良側に戻り、国道168号線で帰宅 した苦い経験あり。
今回は
7年も乗って少しは慣れたし、ソロなんで大丈夫でしょう ってことで・・・
「リベンジー」
これが・・ 「国道308号線」
左右方が「国道168号線」(右方向が北で大阪方面行き)
入り口に何か書かれています。(↑写真クリックで拡大表示されます)
お昼前だというのに所々「暗がり」です。
間違いなく「国道308号線」 です。
ここは、左方向へ・・
「1.3m」ってありえなくない?
近頃では軽自動車でも車幅は1.475mなんですけど・・
軽自動車の車幅が1,300mmだったのは、かなり昔です。
もしや・・「ヒストリックKカー」しか通行できないの?
このスリムな「愛機」でも車幅は930mmを超えます。
とりあえずこの先行ってもUターンはできるっとこと?
奈良側の街並み
だいぶ上って来てしまいました。
えーっと、いつの間に車幅1,800mmまでOKになったの?
「よくわからんぜよ!」
(↑写真クリックすると反対側)
このトンネルを抜けると
「暗峠」 です。
頭上の道路は “信貴生駒スカイライン”
↑クリック参照
ご機嫌ワインディングです。(夜景がヤバイです・・有料ですが・・)
トンネルを抜けると・・・
いきなり かなりの急勾配
あと一息で「大阪府 東大阪市」です。
この凸凹石畳にハンドルを取られ、コケかけました(7年前)
振り返れば「奈良県 生駒市」
やっぱり1.3mまで?
今上ってきた奈良側です。
峠の動画です。
ところで・・・ほら貝吹いているのはどなた?
さーて、気合いを入れて東大阪まで下りるぞ。
リベンジ なるか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます