![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/14/76af3c3df7f6f9789d7510e14219ddc6.jpg)
このFLTRXに乗り換えてから・・・冬でも寒くない。
カウルのおかげで直接手に風が当たらないし、グリップヒーター完備。
シールドをパワーアップしたので顔から胸、腹にかけても無風状態。(ちと大袈裟かも)
が、しか~し 。
足元だけは寒いのよね。
ロアーカウル装着って手もあるのですが、簡単に取り外しできるものではなさそうなので、夏は暑そう。
それに高価なので(これが一番ネック)ちょっとムリ。
簡単に装着、取り外しができる、エンジンガードカバーを1万円でget。
クリアキン エンジンガードチャップスっての。
しかし、FLTRXには合わないのよね。
エンジンガードが同じなのでエレクトラグライド、ストリートグライド用で大丈夫と思ったのですが、
鉄人号にはウインカーのブラケットが邪魔して通常の取り付けができません。
こんな感じで・・・
ブラケットが邪魔して左右が届かなかった。(ベルトで固定できません)
隙間が大きすぎて走行風をブロックできないし・・・
チャップスに切り込みを入れると何とかなりそうですが、切ったとこから裂けてきそうで危ない。
そこで、
端を折り曲げてウインカーブラケットにベルクロで取り付けるように加工。 これで隙間減少。
右側は金具のみだったので、マジックテープを家内にちくちく縫ってもらった。
おかげで、しっかり取り付いているので走行風で飛んでいくことはないので大丈夫。
ちょっと外側に張り出しているのは、ご愛敬。
バンバン走ったら馴染んでくることでしょう。(多分)
左側にドリンクホルダー 右側には小物入れが付いています。
寒い時に乗るのでドリンクがよーく冷えます。(あかんやん)
うん。
これで氷点下でも走れるぞ!
路面が凍ってなかったらネ。
強がりではありませんが、少しは冷たい風に当たるのも好きかも・・・
いかにも冬に走ってるって感じも欲しい。
でも・・・寒いのは嫌だ!!!
最初の状態だと、かえって風を取り込むカタチに・・・?
仕上げは完璧ですな、奥さんのパッチワークの技術も活かせたようだし。(^_^ゞ
ところで、クリアキンって聞くと0011ナポレオンソロのイリア・クリアキンを思いだしたのは・・・僕だけでしょうか?
最後の写真、鉄人に大きな耳がついて象さんに見えます。
そういえば使い捨てカイロの靴底シート型があるそうですよ。
結構、冬のバイクに効果的だそうです。
1枚が200円以上と、少し高価みたいなので普段の通勤にはキツイですが、たまのツーリングならありかも。
足先が冷たさで痛くなったりしますもんね。
バンバンいけますヨ。
私、バイクやオープンは冬のものだと思っていますから。
「さっぶー」って言いながら乗っていたら楽しい。
頭のネジが緩んでいるのかも・・・
革風ビニールって堅いみたい。縫うの大変そう
ナポレオンソロってなに~
調べたら私まだ生まれてないやん(ウソ)
命名:鉄人ダンボ
あとは膝を守るだけ。
足の裏温めて走っていたら痒くなってきそう。
そうなったら困るでしょうねー
僕は。。。
対して処置をとってません。。。
冷たい風が体に当たらない。
っていうのは私の妄想でしょうか。
なので、寒さ対策は必要なし(?)