今日もゴキゲン♪ そのまんまの自分で こどものこころで 自由にのびのび (´ー`) いつでも何度でも 希望につながる

虹色テラスひろこちゃん家 ゆとりらっくすカフェサロン
自分に優しく それから人にも優しく♡ゆるゆるのんびり一休み

2022年 現状と今後の予定など

2022年9月8日

閉じていたものを開くとき

カテゴリー「ヨーガ、コネクションプラクティス」「エドガーケイシーリーディングとそれによる自由回想つれづれ」を非公開にしていましたが「公開」に戻しました。YouTube3作品も非公開→公開にしました。

他にもブログ内の多くのページを非公開にしていますが、予告なしで一時的に公開するかもしれません

そのため一部公開中の古いページに記載がある「リンク先」は開かない場合が多く、整理しきれていなくて、ごめんなさい。ブログ内を年単位で整理する予定ですが、非公開にした大部分はひろこのオリジナル性を高めてテキストや本にしますので、ブログでは非公開のままの可能性が高いです。

 

ひろこの歌動画おまとめチャンネル

魔法使っていてアファメーションになります。見聞きして楽しんでいただけたらうれしい♪ ご登録も大歓迎 💖

出演依頼も大歓迎です 🌟

 

10/5 ブログトップページのテンプレートを情熱の赤色に模様替えしました。

 

ホームページTOP

プロフィール よしだひろこ

 

 

会津民俗研究会会員「会津の民俗」42号執筆中です

2018年10月30日 | 会津民俗研究会、民俗学

執筆中です

 

 

ようやくとりかかりましたー明日締め切りなのに

 

お地蔵さまのことを書いています。


三十三観音巡り中の一コマ

 

終わったら 自分のところの 原稿、

短編エッセイをいくつか書く予定です。

 

歩く会津三十三観音巡り おまとめリンク集

 


福島県立博物館 館長講座 2018年4月スタート「東北の文学者たち」①②覚え書き

2018年05月28日 | 会津民俗研究会、民俗学

第1回 吉野せい(福島県いわき市出身)

吉野せい作品集「洟をたらした神」読了

と言いたいのだけど、まだ、もうちょっと。

マイペースにゆっくり読み進め、明日中には読み切りたい

今日の時点で、あと40ページほど 

 

一回目の講座前、夫が涙したという「梨花」を朗読してもらった。

吉野せい作品集「洟をたらした神」16作品中の一作品

 

聞きながら泣いて泣いて、

受講中も泣いて泣いて、

終了後に館長とのお話し中も泣いて泣いて、

この日は泣き専門家かのように、泣きっぱなしだった。

 

第2回 斎藤茂吉(山形県上山市出身)

参加した夫が録音してくれた館長の音声とレジメで、本日おうち受講。

 

     

 

・・・緑色部分はレジメからの引用・・・

『東北知の鉱脈』連載27 斎藤茂吉/極楽を携えた歌の人 著:赤坂憲雄

 好きな短歌はなにかと問われて、
 とっさに、斎藤茂吉の「死にたまふ母」のなかの一首をあげたことがあった。

という、福島県立博物館 館長の赤坂憲雄氏のエピソードから始まる。

 茂吉は、「くれなゐの茂吉」と呼ばれたほどに、
 『茂吉の赤色嗜好は強く、その作中には多く用いられ、作品に精彩を与えるものとなっている』
 (新潮日本文学アルバム『斎藤茂吉』)

「死にたまふ母」の一首から、

"のどき”玄鳥(つばくらめ(ツバメ))、

「地獄極楽図」の十一首からは、

もろもろは裸になれと衣剥ぐひとりの婆の"口き"ところ、

"き池に"ひとりぼっちの…、

亡者たちから着物を剥ぎ取る 奪衣婆( ↓ 写真あり) の"まっな口"、

"まっな"血の池地獄……

赤、赤、赤、あか がいっぱい  赤色嗜好さがよくわかる。

 

茂吉の第一歌集は「赤光(しゃっこう)」

そして最後の歌集は「白き山」。

 赤から白へ。

 

背広を着て、右手にこうもり傘、左手に(極楽という名の)バケツ、

これ、茂吉スタイル。

小便が近く持ち歩いたバケツがマイトイレ。

  内側はコールタールでコーティング 

  こだわりどころがおもしろい

(一見 ではないのかな野人と言われる茂吉

素朴な田舎のひとではあるが、精神科医で歌人。

ものかきってやっぱり、おもしろい(ステキな変人)ひとが多いよね。

 「田舎」とは、わたしにとって自然が多くのんびりできて住みやすい場所

 ちなみにわたしは震災ボランティア後、

 東京からわざわざ田舎(福島)に移住しました

 

 

死にたまふ母」 其の三 ・ ・ ・ ・ ・ ・

楢(なら)わか葉照りひるがへるうつつなに山蠺(やまこ)は靑(あを)く生(あ)れぬ山蠺は

日のひかり斑(はだ)らに漏りてうら悲(がな)し山蠺は未(いま)だ小さかりけり

葬(はふ)り道(みち)すかんぼの華(はな)ほほけつつ葬り道べに散りにけらずや

おきな草口(くち)あかく咲く野の道に光ながれて我(われ)ら行きつも

わが母を燒(や)かねばならぬ火を持てり天(あま)つ空(そら)には見るものもなし

星のゐる夜ぞらのもとに赤赤とははそはの母は燃えゆきにけり

さ夜ふかく母を葬(はふ)りの火を見ればただ赤くもぞ燃えにけるかも

はふり火を守(まも)りこよひは更けにけり今夜(こよひ)の天(てん)のいつくしきかも

火を守(も)りてさ夜ふけぬれば弟は現身(うつしみ)のうた歌ふかなしく

ひた心目守(まも)らんものかほの赤くのぼるけむりのその煙(けむり)はや

灰のなかに母をひろへり朝日子(あさひこ)ののぼるがなかに母をひろへり

蕗の葉に丁寧に集めし骨くづもみな骨瓶(こつがめ)に入れ仕舞ひけり

うらうらと天(てん)に雲雀は啼きのぼり雪斑(はだ)らなる山に雲ゐず

どくだみも薊(あざみ)の花も燒けゐたり人葬所(ひとはふりど)の天(あめ)明(あ)けぬれば

・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・

 

死んで燃やされた母の肉体と火の赤色。

忘れられない光景。

茂吉の中で消化出来ぬ母の死と、

その後、昇華して行くさま。

 赤から白へ……

こんな風には書けないからせめて

いつか読んで、自分の一部にしたいと思った。

 

     

 

今日はなんとなく、周囲に散らかりっぱなしにしていた小モノ達を片付けてすっきり。

中身が不明だったSDカードの写真を整理していたら見つけた

ちょっとタイムリーなこの写真を一緒にアップ。

 

 

久々のブログ更新は、館長講座受講の覚え書き。

 

あら、お空の月がぽっかり真ん丸。

今日か明日かは満月か。

 おうち受講後の奪衣婆の写真発見でここにいたる。感謝。

 

それでは、また 


歩く会津三十三観音巡り おまとめリンク集

2018年03月02日 | 会津民俗研究会、民俗学


北会津
 何となく中国っぽい感じがした川沿いの景色がきれいな公園
子供は滅多に見かけないが、公園は良く見かけた
休憩がてらに、お堂や公園のシーソーやブランコで遊んだ大人たち三人であった
足も休まったし、楽しかったな 

 

 歩いて巡る会津三十三観音 

 会津三十三観音めぐり 初日

会津三十三観音めぐり 2

 会津三十三観音めぐり 3

 会津三十三観音めぐり 3(続編)

 会津三十三観音めぐり 1番~26番札所までのまとめ

2017年4月~5月まで5回・1~26番札所まで

 


あたしの秘密基地  にしたい、小さな稲わらの小屋
会津坂下町から会津若松市街に向かっているあたりかと
春から初夏にかけて歩いたので、きれいなお花がたくさん咲いている


 会津民俗研究会 講演会 

 「会津三十三観音を巡る」講演会 鼎談します@福島県立博物館

 講演会、御詠歌ライヴのお知らせ 今月25日福島県立博物館にて

 会津民俗研究会2月25日(日)「会津三十三観音を歩く」講演会のご報告



十二番札所 田村山観音堂
お堂の遊具設置率はかなり高く、中でも滑り台、ブランコが多い
たまにこのようにシュールな動物のオブジェがあったり 


 福島民報新聞 掲載 一部 

    
初日        講演前         講演後

今年も続く

雪解けしたら27番札所からスタート 

 

#会津三十三観音巡り#三十三観音めぐり#会津若松#会津地方#日本遺産#会津#巡礼#寺#お堂#講演会  #日本遺産認定



会津民俗研究会2月25日(日)「会津三十三観音を歩く」講演会のご報告

2018年03月01日 | 会津民俗研究会、民俗学

福島民報新聞3月1日 本日掲載された一部
猫みたいに丸っこくなってる右の子があたくす

 

巡った場所の写真と

巡礼中に食べたもの、

変てこ・気に入った風景 や仏像さんなどのお話をしました。

 お堂の仏像さんはほとんど隠されており見られず、
  一番身近な仏像さん お地蔵さんのお話を少し

その後は会津坂下町の齋藤さんによるお話と、

坂下町で今でも歌い継がれている生唄の御詠歌を鐘の音とともに。

 

 リンク「会津三十三観音を巡る」講演会 鼎談します@福島県立博物館

 

予想と定員をはるかにオーバーしての盛況ぶりに

ウレし恥ずかし緊張しながらも無事、

鼎談を終えました 

ご来場いただいたみなさま、

協賛してくださったみなさま、

 福島県立博物館・学芸員のみな様、福島民報社、福島民友新聞社、サンデー会津社

来られなくとも応援してくださったみなさま、

一緒に歩いてくれたお二人、

誠にありがとうございました。

お七は久しぶりの講演、

県博では初めての登壇、

今のじぶんへの課題をクリアしつつ楽しみました。

 

「会津三十三観音巡り」の日本遺産認定、

みなさんの関心の高さ、会津の方々の会津愛、

やっぱりスゴイ 

おかげさまでそれらを肌で感じました  

 

旅のおとも 地図付きのパンフレット をもとに

「歩きで巡った三十三観音マップ」を作りました。

当日、学芸員 兼 仏像研究家・博士の日本遺産認定のお話の後、すぐ

(気を抜いていたのだが)思いのほか最初の方で

参加者の皆さんにお見せするスクリーンに、このマップを映してもらいました。

そのときに詳しく説明できなかったので、コチラに載せておきます。

巡った日の天候や風速、距離や巡り方などを付け足してあるので

詳細はこの地図で、また 過去のブログ で確認できます。

2017年は5回、1番札所から26番札所まで、1から順番通りに巡りました。
1日約11~20Km歩き、最高風速は21mでした 

 詳細 リンク

 

オマケで作ったパワーポイントのデータより

開演前まで、このページをスクリーンに映していました。


写真・文 よしだひろこ
歩き始める前に3人が思ったこと、
41号に書かれている仏像研究家のつぶやきから、コミカルに演出してみました

 

ポスターは、受付の横に貼らせてもらいました

 

会津の民俗41号のプレゼントは100冊で先着順でしたが、

結果的に(手元にあった全部なのでしょう)、140冊くらいお配りしたそうです。

それでも、来てくださった半分以上の方にはお渡しできず 

前回 もすぐに在庫切れしていたので、

新刊41号をお持ちでない方へのお裾分けとして

わたしセンスでテーマ分けし、

3人の抜粋文を簡単にまとめたポスターなのです。 オチは講演会で 

  タイトル

 「姑から嫁への箆渡し(へらわたし)」
 「歩いて巡る」
 「仏縁」
 「日本公認  伝統的な(井戸端)会議」

開演前、休憩時間中に見てくださっている方々をみかけてホッコリ 

 急いで作ったので誤字多し

少しはみなさまのお楽しみ度アップに貢献できたかな、とニッコリ 

   そうであると信じる

 

 

 「さらしな」さんでモヤシラーメンをいただく

終わった後のお楽しみ、打ち上げラーメンです。

17時前に空いているお店を探していて

飯盛山付近でみつけた「さらしな」さんに初めて入店

一番人気を注文しようと思い、おかみさんに伺ったら

「モヤシラーメン」との回答をいただきましたのでそれを。

手前が人気 No.1 あんかけの熱々モヤシラーメン
奥は夫の注文したチャーシューメン
うどんやそばも提供していて「力(餅)」メニューがあり
腹ペコさんに満腹になってもらいたい親心のようなものなのか「餅」推し感があり
「もちラーメン」(味噌味もあり)という珍しいメニューがあった
ホールは奥様、調理は旦那様と、ご夫婦で経営されているようす

 

油控えめ、化学調味料少な目であっさり、だけどしっかり醤油味 

会津(地方)で食べるラーメンは、どこのお店もおいしくて個性があり

外れたことがありません。

  いまのところ夫婦で一番のお気に入りは会津坂下町にあるお店

直感での食べ歩きが 

 

 

さきほど、福島県立博物館長から夫に

満員の御礼兼ねた電話がかかって来たそうで

更なる嬉しいお知らせとして、こちらでみなさまにお伝えします~

毎月1回の 館長講座 に、夫婦で参加したり

本の森 での読書会やその他、館長とは交流があるのですが

電話が来る、というのはとても珍しいことなの

とてもうれしいです。

 

お読みいただき

ありがとうございました 

 

 福島民報新聞で
わたしたち3人の、歩きでの「会津三十三観音巡り」を
取り上げてくださった記事一覧 


初日の取材 会津版


講演の数日前
 2月20日 福島県ワイド版


本日3月1日 会津版

 

 続く


講演会、御詠歌ライヴのお知らせ 今月25日福島県立博物館にて

2018年02月16日 | 会津民俗研究会、民俗学

「会津三十三観音を巡る」講演会 鼎談します@福島県立博物館 の

 後 記 

今回の趣旨は、基本的に巡礼のご報告ですが、

堅苦しい話になることはなさそうです 

「会津の民俗」には、

わたしは論文のような文章を書いてても面白さを感じないので

エッセイを書きました

   未熟なりに楽しみながら書いたわ

 

夫は(プライベートでも)

歩くことで20Kgのダイエットに成功したりしているのですが

ダイエットとか減量って

興味を持ってもらえそうだと思うので

肩の力抜いて聞いていただけるようなお話ができそうに思います。

また、

「旅」をする方のほとんどがそうだと思いますが

わたしたち3人も同じく食事が一番の楽しみでした。

また、

ありふれているように見えていた日常や自然での発見や

おかしな風景を楽しんだりもしました。

 

三十三観音巡り(巡礼の旅)なんて言うても

修行中ということではないので

食事をいただくことを楽しみます。

便利な時代に

あえて「歩く」ということ

食べたい時間に食べられないこと

体験から、自然に湧き出してきたモノを、大切にしていました。

 


飛ばされそうなくらい風が強かった日のホッコリおやつタイム
道の駅に逃げ込んだ~
このおやつはシェア用で2~3人分です

 

講演会では、仏像(研究家・博士)専門家の嬉しいプチ・レクチャーもあります。

まだ体験されていない方は、バーチャル会津三十三観音巡りを、

また、体験された方は懐かしさや現代的な新しさを

お楽しみいただけたら嬉しいです。

 

聞く側&話す側、会場中がリラックスして

笑い多き楽しい時間となりますように🌠

 

明日は、県博で写真選びメインの打ち合わせ、

当日はリハ無しで(個々ぶっつけ本番慣れしている人たちなのでいつものように)

本番に臨む三人です  グッドラック   あたちはダイジョブなのかちら

  数年ぶりの登壇(この会ではお初)
  当日は
お話できなさそうだったら
  満面の笑みでお二人にお任せしちゃおう

 

 拡大します 


福島民報新聞
 2月20日掲載記事の一部(追記2月21日)
右がわたし

 

 講演会、御詠歌ライヴのお知らせ

「会津三十三観音を巡る」
「映像と御詠歌でつづる会津三十三観音」

「会津の民俗41号」会津三十三観音を歩く
①会津三十三観音巡礼    吉田 邦吉 P12
②やおよろずに見守られて  吉田 博子 P17
③観音を見ること、巡ること 塚本麻衣子 P20
④会津三十三観音巡礼    齋藤 憲子 P24

この順番での講演、歌語りライヴです。

 講演者

 吉田邦吉 WELTGEIST FUKUSHIMA 編集長・ライター 
      プロフィール詳細は下にあり

 吉田博子 WELTGEIST FUKUSHIMA ライター・編集者・総務
      インド中央政府公認ヨーガ・セラピスト

 塚本麻衣子 福島県立博物館学芸員 美術部 仏像研究者 ・博士


篠原ともえさん(左)の案内人として掲載されています(右)
会津ねがいたび 日本遺産の旅会津の三十三観音めぐりパンフレットP4~8

 

 歌い語り

 齋藤憲子(会津坂下町)と講仲間全3人(歌・鈴・鉦鼓)

 古河明子(郡山市湖南町)

 

日時:平成30年2月25日(日)13:30開演~16時閉演

場所:福島県立博物館

参加費無料、予約不要

🌸「会津の民俗41号」(歴史春秋社)100冊を先着順でプレゼント 🌸

後 援:福島県立博物館、福島民報社、福島民友新聞社、サンデー会津社

 

以上、再度お知らせでした。

 

           

 

吉田邦吉プロフィール

 著書
戦争の教室(月曜社)
フクシマ発イノシシ5万頭、廃炉は遠く……人びとはいかに這いあがるか(現代書館)
DARK tourism JAPAN Vol.1(ミリオンムック)
DARK tourism JAPAN 産業遺産の光と影(東邦出版)他

 講演
2016年
会津民俗研究会 講演会 福島県立博物館

2017年
益子町ヒジノワ「都市生活者の原発、避難者の原発。」

ヨコハマトリエンナーレ2017 横浜美術館「アーティスティック・ワークショップ」

𠮷田邦𠮷(ヴェルトガイストフクシマ編集長)ラジオ出演
郡山コミュニティ放送 KOCOラジ

 

 続く

 

ブログ内リンク


「会津三十三観音を巡る」講演会 鼎談します@福島県立博物館

会津三十三観音 関連リンク

会津の三十三観音めぐり(BS-TBS「日本遺産」ダイジェスト版(3分)

「会津の三十三観音めぐり~巡礼を通して観た往時の 会津の文化~」
が「日本遺産」に認定。(平成28年度認定)
 会津若松市役所HP

 

続く


おススメリンク

🌸 ヨーガ、コネクションプラクティス体験クラス@いわき オンラインクラス始めます(準備中)✨ ホームページ

「コネクションプラクティス(コネプラ)」ってなあに?コネプラを練習するとどうなるの?

「コヒーランス」ってなあに? 自分の心の平和は身近な家族、遠く世界まで届く心の平和へとつながる

 

歩く会津三十三観音巡り おまとめリンク集