福浦の海岸沿いの道の一段上に歩行者しか通れない道があります。福浦漁港からすぐのところに道祖神さんがいらっしゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/3f47302ad71d2b0fef8af29f564656b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/26/666d5c4c1a6b4133c88a6faa48644616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/8f3b32d5c81acd0243beb5637f44b304.jpg)
左に3体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/603896988d56d1fffe6a1fc1fb2f481d.jpg)
右に4体、計7体
真ん中の大きな1体の頭は明らかに後付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d2/2b58191c736a84fb97fb4de3043ec81e.jpg)
更に右には庚申塚が4つあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/86/5e27ea3213de7abfd253c53f41208c67.jpg)
一番左が一番大きく、右側面に「大正九年庚申歳(建共)」「昭和五十五年庚申歳10月吉祥日建立」とあり、昭和55年に建てられたと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/a1d9decf113384935810e8dce2c860d7.jpg)
左から二番目
右端に「萬延元年」とあり、1860年、江戸末期の建立です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d5/ed6b752f46c1a880b705a2a60b7e0255.jpg)
あと2つ、左は「享保十四年巳酉五月」1729年、江戸中期建立。「福浦邑講中」とも。一番下に三猿もいます。
一番右は上の方に何かあるんですがよくわかりません。
かつて、福浦村の境を守っていた道祖神さんたちです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/49/3f47302ad71d2b0fef8af29f564656b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/26/666d5c4c1a6b4133c88a6faa48644616.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/8f3b32d5c81acd0243beb5637f44b304.jpg)
左に3体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cb/603896988d56d1fffe6a1fc1fb2f481d.jpg)
右に4体、計7体
真ん中の大きな1体の頭は明らかに後付けです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d2/2b58191c736a84fb97fb4de3043ec81e.jpg)
更に右には庚申塚が4つあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/86/5e27ea3213de7abfd253c53f41208c67.jpg)
一番左が一番大きく、右側面に「大正九年庚申歳(建共)」「昭和五十五年庚申歳10月吉祥日建立」とあり、昭和55年に建てられたと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/22/a1d9decf113384935810e8dce2c860d7.jpg)
左から二番目
右端に「萬延元年」とあり、1860年、江戸末期の建立です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d5/ed6b752f46c1a880b705a2a60b7e0255.jpg)
あと2つ、左は「享保十四年巳酉五月」1729年、江戸中期建立。「福浦邑講中」とも。一番下に三猿もいます。
一番右は上の方に何かあるんですがよくわかりません。
かつて、福浦村の境を守っていた道祖神さんたちです。