となりのとなかい

サッカー関係の密かな部屋にしよう!!

これから

2022-10-04 21:29:28 | サッカーの他にも
何が、キーワードになるか?

きっと、センサーが・・・って 言ってたけど

センサーって、キーエンスの独壇場のような気がする。

その他、自動車は、空を 飛ぶのか?

そうなると ガソリン→電気→ドローン的な と

変化を迎えると

トヨタ系の自動車ではなく、

もしかしたら 家電系のパナソニックとか

上がってくるのかも

ということで、先を 見ることは、難しい

質問のしどころ

2022-10-02 17:44:38 | サッカーの他にも
授業を 受けているとき 
『あぁ~、ちょっと、意味が、わからない』って
思ったことが、あると思うんですけど

そのとき、授業を 止めちゃダメ!?って
思うと 思うんですけど

わたしの経験上、わからないときに
すぐに質問しないと わからないってことが
後回しにされると・・・

なに わからないんだっけ? って、なるんです。


これって、ただ 単に 時間経過の問題ではなく
過去の実体験にも よるものなんですが・・・

前の会社での 飲み会のときに
後から 出席したら 空いている席がなくて
部長の真ん前に なっちゃった わけです。

差し障りのない 会話をしていたんですが
不意に 部長が 言うわけです
『あのときの お前の挨拶は、小さい
 基本的に 声が、小さい』って

こっちから したら
『いつの どんな会話のときですか?
 そのときに 注意してくれたら
 直したんですけど
 いま、言われても 直しようがないです』

って、思ったんです。


ということは、わからないことは、
あとで聞くのは、いいんですが
『あのときの 先生の説明が、意味わかりにくかったんですが』

・・・って、いつの どの発言?

教科書をもって 見せても いいのですが

それなら そのときに 聞いたほうが、
早くないですか?

ほかの みんなも 同じように わかっていなければ
一石二鳥なんですけど

みんな共通で、わからないことを 率先して聞いて
みんなわかるようになれば
万事うまくいく


ということで、みんな あまり 授業中質問しない
話の腰を折るのを 怖がるというか?

だから、あえて 途中 わからないことは
わからないって 言っても 大丈夫ですよ 的な役割を
やっていたんですが

あまり、活発には、質問しない クラスになっているのは
わたしの狙い、策略から すると うまくいかなかった。

策略が、不発に 終わった 諸葛亮孔明の気分

そんなに えらくないですけどね

振り返り 5月11日

2022-10-02 15:32:41 | サッカーの他にも
4月生 と 5月生の格差は、大きく

■4月生
 導入講習の1ヶ月が、あり 親密度 高い

■5月生
 2日目 5月生同士も 探り探り

ということで、さて どうするか?なんですけど

わたくし、転職を 何度も実施しており
かつ 人との接し方が、特殊なんだろうなぁ~
イメージ(名前、風貌、特技など)を先行して
記憶していくというか・・・

■笠井さん
 自己紹介で、お酒は 苦手、甘いものが・・・
>>あぁ、同じだ

■小林さん
 登校の仕方が、作業着のファスナーを 締めず
 羽織ってくる感じが、
>>朝練を終えた バレー部女子のキャプテン

■千石さん
 センゴク=戦国 鬼滅の刃 戦国さん
>>なんか、怖い人かも

■出口さん
 いまいち イメージ つかず

■吉田さん
 あれ!? おいでやすこがの
 大声出さないバージョン?

■嶋さん
 独特なキャラ
 4月生のムードメーカー?

■戸田さん
 最初、休んでいたので イマイチ つかめず

■示野さん
 虚弱体質っぽい感じ
>>なにかのアニメで 昼休みサッカーしてる同級生を
 2階から眺め 本を読んでるヒロイン

■岩城さん
 食堂のカレーが、おいしいです
>>グルメ同好会に 居そうな感じ?

■馬渕さん
 朝の登校時の挨拶が、心地いい
 この声、Aマッソに 似てる気が・・・
>>お笑い同好会に 居そうな感じ?

■宮田さん
 わからん わからん おじさん
 誰にでも 話しかける人
 嶋さんと おいしいお店の話をしてるので食通?


という感じ

なお、5月生は、まだ、イメージが ない
これから、名前、特徴などで、
仮の イメージを まずは、作っていかなければいけない








いいとこ 悪いとこ

2022-10-01 20:59:58 | サッカーの他にも

 授業で、作業実習が、あったんだが

 順番通りに やるのは、いいんだが

 1人 作業を行って

 席に 座って

 次の人が、席を立って 作業をやる

 ・・・ なんか 時間の無駄じゃない

 人の 入れ替わりの 無音の時間というか?

 その時間すら 縮めてしまえば

 もっと、時間を 有効に 使えるのに


 と、私1人が 思っていたようだ。


 あと、みんな 指さし呼称の 練習をしているのに

 声を出さないって、どういうこと?

 かっこよく 作業することが いいことではない

 安全な作業を 心がけるってことが、1番じゃないか?

 緊急な時ほど まわりに 大きな声で 知らせないと

 いけない

 自分の作業 のみならず まわりへの 危険予知として

 いまから 危険作業を行うので、注意を 促す

 これが、常用なのに 

 と、思って 大きな声を出したら

 予想以上に 大きかった

 これに関しては、反省すべきかも


 ただ、こんな 暴走を行っても

 ちゃんと フォローしてくれて ありがたいものだ