MX-1と共に

オールドコンデジMX-1が壊れるまで、使い倒したいと思っています。

水元公園のオオヨシキリ Part.2

2019-05-12 17:18:02 | カメラの話題
今日はキビタキをリベンジしようと意気込んで、薬師池公園に乗り込みましたが、昨日よりも遠くで鳴いていて、しばらくすると鳴き声すら聞こえなくなってしまいました。

どこかに飛んで行ってしまったのか、なわばりの主張に、やる気がなくなってきたのか(笑)分かりませんが、キビタキがいなければ、ここにいても仕方ないので、早々に諦めて、水元公園に向かいました。町田から足立への移動は、高速代がもったいないので一般道です。

いました、いました。駐車場からすぐの場所にある葦原で、オオヨシキリが品のない大声で鳴いてます。光の回り込み具合も良かったので、先週よりはいい写真が撮れました。

ただ、バードサンクチュアリーでは、もうキビタキの声は聞こえてきませんでした。オオルリもいなさそうです。

まだ野鳥の撮影を始めてから季節を一巡していないので、よく知らないのですが、野鳥は次から次へとやってくるものなのでしょうか?

もうオオルリやキビタキが見られる時期は終わってしまったのでしょうか?
次は何がやってくるのでしょうか?

ちょっと心配です。














小山田緑地のガビチョウ

2019-05-11 21:29:29 | カメラの話題
今日は町田の小山田緑地と薬師池公園に行ってきました。
小山田緑地は、薬師池公園にほど近い場所にあるのですが、都内とは思えない、かなり秘境的な感覚を味わえる公園で、目の周りにアブとかハエがまとわりついてくるので、それを払いのけながら歩いていました。

でも、撮れたのはガビチョウのみ。小山田緑地はガビチョウがかなりの数、生息しています。あちこちで、大きな鳴き声を響かせていました。ウグイスも何羽かいるようでした。
他にも違う鳴き声が聞こえてきましたが、私には何の鳴き声か分かりませんでした。

かなり歩き回ったのに、ガビチョウ以外成果がなかったので、薬師池公園にも立ち寄ったのですが、ここでもキビタキを撮り逃してしまいました。
常連の方は、さっと見つけて、さくっと撮影されていたのに、私はと言えば、居場所を教えていただいたのに見つけられず、もたもたしているうちに鳴き声が聞こえなくなっていました。

なんとも残念な一日でした。明日も行こうかな。。






水元公園のオオヨシキリ

2019-05-06 16:11:42 | カメラの話題
今日は環七+国道6号で松戸の21世紀の森と広場まで足を延ばしたんですけど、カラスとムクドリしかいませんでした(泣)。
公園入口から見える広大な林に、かなり期待していたのですが、実際に林に踏み入ってみると、鳴いているのはカラスのみ。

大きな池には寂しげなダイサギが一羽。初めて行ったのですが、残念な結果になってしまいました。


で、帰り道がてら、水元公園に寄ってきました。

駐車場に車を止め、葦原を横切ろうとしたら、品のない大きな鳴き声が聞こえてきて、カメラマンが集まっているのが見えました。
声の主はオオヨシキリです。2、3羽いるようです。

かくれんぼがすごく上手で、現場に着いてしばらくは、目の前で大きな声で鳴いているにもかかわらず、カメラ片手に「どこだ、どこだ?」という状態でした。

運の悪いことに、途中でコンタクトレンズを落としてしまって、撮影どころではなくなってしまったので、今回はオオヨシキリだけです。
次回こそオオルリを撮りたいと思います。

曇り空が背景になってしまったので、色の乗りが悪くて、ちょっと残念です。















薬師池公園のガビチョウ

2019-05-04 19:35:15 | カメラの話題
キビタキも撮れたし、他に鳥はいなさそうだから帰るとするか、と呟きながら丘を下っていたところ、キビタキを撮影した場所の近くから、なにやら大きな鳴き声が聞こえてきました。聞き覚えのない鳴き声です。

何が鳴いているんだろ。。と思いながら、もう一度丘に引き返して、見つけました。目の周りの白い模様が特徴のガビチョウです。
シルエットはシロハラに似ていますね。

調べてみたら、ガビチョウって特定外来生物なんですね。鳴き声が綺麗なのでペットとして飼われていたけれども、色合いが地味なこと、鳴き声が大きすぎることなどから人気がなくなり、野に放たれたのものが野生化してしまったとのことです。

私が近づいていっても、逃げはするけれども慌てる様子もなく、堂々としたものでした。
















薬師池公園のキビタキ

2019-05-04 18:57:02 | カメラの話題
冬の間、ルリビタキやジョウビタキをたくさん撮らせてもらった薬師池公園に、キビタキも来ないのかな~と思いながら画像検索してみたところ、昨年の4月末に撮影された画像がヒットしました。

(おっ、ちょうど今頃じゃないの)ってことで、早朝から愛車A3を走らせて、薬師池公園に行ってきました。
キビタキといえば、水元公園も石神井公園も、声はすれども姿は見えずで、ここのところ空振りが続いていました。

薬師池公園に到着し、キビタキがいそうな小高い丘を登り始めたら、聞こえてきました、キビタキの鳴き声が。
(グッタイミング!いるじゃん、いるじゃん)、はやる心を抑えながら鳴き声の聞こえる方に向かうと、すでに数名のカメラマンがいて、大きなレンズを上に向けているではありませんか。

樹々は新緑真っ盛りで、葉が生い茂っているので、今回も見つけられないかも。。と心配しがらも、鳴き声の聞こえる方向にカメラを構えてズームしていくと、ドンピシャでした。これは奇跡です(笑)。いつもは、鳥の居場所が分かっていても、ファインダーを覗くと見失うという状態でしたから。

ただ、仕方ないことですが、日陰の撮影となってしまったので、画像の鮮明さは今一つでした。これはコンデジの弱点ですね。
次回から、少しでも良い画質を確保するために、面倒でも一脚を付けて、撮影に臨みたいと思います。