この所毎週のように雨で足止めされ、いやになっちまうよ。
今度は日帰り
6月25日(日曜)曇
車発10時00分ー足慣らし峠方面の分岐11時22分ー源氏山(1827㍍)12時00分ー足慣らし峠分岐12時56分ー林道13時15分ー登山口13時52分
本日の行動時間3時間52分,
今回初めて出発よりも低いやま登りだった明日切磋の水を汲もう
6月25日(日曜)曇
車発10時00分ー足慣らし峠方面の分岐11時22分ー源氏山(1827㍍)12時00分ー足慣らし峠分岐12時56分ー林道13時15分ー登山口13時52分
本日の行動時間3時間52分,
今回初めて出発よりも低いやま登りだった明日切磋の水を汲もう
6月18日(日曜)晴れのち曇り
車を置く、出発9時50分ー橋小屋11時00分ー百葉箱の上11時24分~11時40分ーテント地着12時50分 本日の行動時間3時間
6月19日(月曜日)曇り
テント地発9時00分ーテント地を離れないでうんこがしたくなり、うんこを漏らしたズボンも糞だらけになり、パンツは洗った、それで橋小屋11時00分ー車到着すぐ着替え、12時00分
すぐパンツをはく、生理用パッドを充てる、ずぼんを変える、 本日の行動時間は3時間
切磋の水を汲みに行く、その先の竹やぶに入る。タケノコゲット
車を置く、出発9時50分ー橋小屋11時00分ー百葉箱の上11時24分~11時40分ーテント地着12時50分 本日の行動時間3時間
6月19日(月曜日)曇り
テント地発9時00分ーテント地を離れないでうんこがしたくなり、うんこを漏らしたズボンも糞だらけになり、パンツは洗った、それで橋小屋11時00分ー車到着すぐ着替え、12時00分
すぐパンツをはく、生理用パッドを充てる、ずぼんを変える、 本日の行動時間は3時間
切磋の水を汲みに行く、その先の竹やぶに入る。タケノコゲット
帯那山は、ワラビが取れる、行った、時間が遅すぎるとっていた大して時間はかからない、もう遅い車発、2023年5月28日(日)曇り
10時ー山頂10時25分ー林道11時15分この間山椒の苗を7本とるー車到着11時40分
本日の行動時間は1時間40分
10時ー山頂10時25分ー林道11時15分この間山椒の苗を7本とるー車到着11時40分
本日の行動時間は1時間40分
5月5日(金曜)晴れのち曇り
ガソリンを入れてぺーぱーを買って、帰ろう、十和田湖へ向けて走る、ちょうどいいくらいのところに、安らぎの駐車帯平賀町、平川市と言うのがあり、ここですごい良い野草を見つけて、茹でて食った、つまみにも最適、五月5日といえば、本図の命日合掌
5月6日(土曜)雨降ったり止んだり
途中新郷道の駅に着いた、ここはテント、バンガロー、車の、と何でもよい良いかやんぷじょうだった、道の駅津山の、もくもくランドには行って寝たが、その先の温泉のある道の駅は混み過ぎでとても寝る場所ではない、戻って、寝たのが良かった、また飯坂温泉に入っていてよかった、八幡湯200円だった、
5月7日(日曜)一日雨
この日は伊王野道の駅で泊まり明日は東京へ帰る
ガソリンを入れてぺーぱーを買って、帰ろう、十和田湖へ向けて走る、ちょうどいいくらいのところに、安らぎの駐車帯平賀町、平川市と言うのがあり、ここですごい良い野草を見つけて、茹でて食った、つまみにも最適、五月5日といえば、本図の命日合掌
5月6日(土曜)雨降ったり止んだり
途中新郷道の駅に着いた、ここはテント、バンガロー、車の、と何でもよい良いかやんぷじょうだった、道の駅津山の、もくもくランドには行って寝たが、その先の温泉のある道の駅は混み過ぎでとても寝る場所ではない、戻って、寝たのが良かった、また飯坂温泉に入っていてよかった、八幡湯200円だった、
5月7日(日曜)一日雨
この日は伊王野道の駅で泊まり明日は東京へ帰る
5月3日(水曜)晴れ
昨日の南八甲田横岳は、山頂までも行けなかった、帰ってきたら車の後ろが、アリだらけで困った、帰りは温湯温泉(300円)に入って安らぎでねた、
銅像ルート、車発9時46分ー銅像ルート頂上12時30分~13時00分発、下り車到着13時40分 ほんじつの行動時間 4時間に6分足らず3時間54分
5月4日(木曜)晴れ
猿倉温泉から南八甲田の南を行く、猿倉温泉発9時00分ーどこかわからないけど暑い11時13分~11時25分ー猿倉山山頂12時15分~12時30分ー猿倉温泉の車到着13時30分
本日の行動時間4時間30分 まだ早いので八甲田の水を旧市街にて汲む、昨日は温湯温泉だったので、今日熱湯温泉(200円)に入りスパーマーケットユニバースに行って買いたい放題、で寝る
昨日の南八甲田横岳は、山頂までも行けなかった、帰ってきたら車の後ろが、アリだらけで困った、帰りは温湯温泉(300円)に入って安らぎでねた、
銅像ルート、車発9時46分ー銅像ルート頂上12時30分~13時00分発、下り車到着13時40分 ほんじつの行動時間 4時間に6分足らず3時間54分
5月4日(木曜)晴れ
猿倉温泉から南八甲田の南を行く、猿倉温泉発9時00分ーどこかわからないけど暑い11時13分~11時25分ー猿倉山山頂12時15分~12時30分ー猿倉温泉の車到着13時30分
本日の行動時間4時間30分 まだ早いので八甲田の水を旧市街にて汲む、昨日は温湯温泉だったので、今日熱湯温泉(200円)に入りスパーマーケットユニバースに行って買いたい放題、で寝る
4月28日(金曜)晴れのち雨
長者ヶ原泊(東北自動車道)
4月29日(土)雨降ったり止んだり
焼岳の登山口、さくらは今年は葉桜、残念、鶴の湯350円下道で柴波道の駅、泊
4月30日(日曜)晴れのち曇り
七時雨山車発11時40分ー手前ピーク13時30分ー9合目13時40分ー七時雨山(1060㍍)14時00分~14時40分ー車着16時20分 本日の行動時間 4時間40分
5月1日(月曜日)晴れ時々雨
梵珠山へ、
車発13時48分ー山頂(肩)15時13分ー車到着16時00分 本日の行動時間2時間12分
買い物と温泉で、黒石のスーパーへ、富士見湯(380円)に入って道の駅に行くがここも桜は終わっているので、安らぎの駐車帯でいっぱいやって寝る
5月2日(火曜)晴れ時々曇り
南八甲田横岳へ行く、ここは八甲田のおいしい水が出ていたが、今年は枯れてしまったということで水汲みは無し、13時09分発ー13時56分~14時00分休みー1188㍍15時00分~15時28分ー下るー車到着16時00分、 本日の行動時間2時間51分ここは国道だ394号国道
長者ヶ原泊(東北自動車道)
4月29日(土)雨降ったり止んだり
焼岳の登山口、さくらは今年は葉桜、残念、鶴の湯350円下道で柴波道の駅、泊
4月30日(日曜)晴れのち曇り
七時雨山車発11時40分ー手前ピーク13時30分ー9合目13時40分ー七時雨山(1060㍍)14時00分~14時40分ー車着16時20分 本日の行動時間 4時間40分
5月1日(月曜日)晴れ時々雨
梵珠山へ、
車発13時48分ー山頂(肩)15時13分ー車到着16時00分 本日の行動時間2時間12分
買い物と温泉で、黒石のスーパーへ、富士見湯(380円)に入って道の駅に行くがここも桜は終わっているので、安らぎの駐車帯でいっぱいやって寝る
5月2日(火曜)晴れ時々曇り
南八甲田横岳へ行く、ここは八甲田のおいしい水が出ていたが、今年は枯れてしまったということで水汲みは無し、13時09分発ー13時56分~14時00分休みー1188㍍15時00分~15時28分ー下るー車到着16時00分、 本日の行動時間2時間51分ここは国道だ394号国道
4月22日(土曜日)曇りのち晴れ
大丹波峠まで車で入れる、ここからが歩きだ、9時45分発ー鹿倉山登山道入り口19時15分~10時20分ー林道10時46分~11時00分ー鹿倉山(1287)11時40分到着、休んでばかりじゃ進まないよ、大和山(1250㍍)12時20分ー12時30分~12時54分荷物デポ、𨗈もの和すべて置く、棚口山13時00分ー休み13時26分~13時32分ー仏舎利14時00分~14時30分ー鴨沢へ降る指導票の先14時40分~14時50分棚口山(1178㍍)15時26分~15時30分ーテント場着16時19分、盛大な焚火をする、まるで空が焦げるようだ、ビールがうまい、特に豚肉がうまかった、 本日の行動時間6時間34分 休んでばかりじゃ―進まないよ。本日分かったこと、しかくら山だと思っていたら、ししくら山だそうな。これからはそう呼んでね
4月23日(日曜)曇すぐ晴れ
今日は日曜なのに、しかもハイキングコースなのに人は一人も見かけなかった、ゆっくりと紅茶を飲み昨夜の漉し油ご飯を食べて、お茶を飲んで出かけよう、7時50分ー車到着8時55分、
本日の行動時間1時間30分 休んでばかりじゃ―進まないよ。
大丹波峠まで車で入れる、ここからが歩きだ、9時45分発ー鹿倉山登山道入り口19時15分~10時20分ー林道10時46分~11時00分ー鹿倉山(1287)11時40分到着、休んでばかりじゃ進まないよ、大和山(1250㍍)12時20分ー12時30分~12時54分荷物デポ、𨗈もの和すべて置く、棚口山13時00分ー休み13時26分~13時32分ー仏舎利14時00分~14時30分ー鴨沢へ降る指導票の先14時40分~14時50分棚口山(1178㍍)15時26分~15時30分ーテント場着16時19分、盛大な焚火をする、まるで空が焦げるようだ、ビールがうまい、特に豚肉がうまかった、 本日の行動時間6時間34分 休んでばかりじゃ―進まないよ。本日分かったこと、しかくら山だと思っていたら、ししくら山だそうな。これからはそう呼んでね
4月23日(日曜)曇すぐ晴れ
今日は日曜なのに、しかもハイキングコースなのに人は一人も見かけなかった、ゆっくりと紅茶を飲み昨夜の漉し油ご飯を食べて、お茶を飲んで出かけよう、7時50分ー車到着8時55分、
本日の行動時間1時間30分 休んでばかりじゃ―進まないよ。
人に会わない方法なんか、やってるから、たいりょくがなくなってきたのかなー、と思いつつ今日この頃でした、
4月12日は会議なんだけど、ま、いいや、
4月12日(水曜日)晴れのち雨
帯那山、ゲートが開いているかなーと思ったが、4月25日に開くのだ、と書いてあった、
ゲート前11時00分ー三角屋根11時50分ー帯那山に行けば、車は通らないし、そうすればひともいない、あのワラビは一人占め、と思う
ーで12時30分帯那山に到着ワラビを探す12時45分まで、一本とれた、ダメ。
見晴らし13時09分ー囲いの中にはタラの木がいっぱいでももうちょっとで出るが今は全然ダメ、三角屋根13時30分ー分岐14時02分ー車14時30分、雨が降ってきた、でも車に着いた、あー――良かった、 本日の行動時間3時間30分
4月12日は会議なんだけど、ま、いいや、
4月12日(水曜日)晴れのち雨
帯那山、ゲートが開いているかなーと思ったが、4月25日に開くのだ、と書いてあった、
ゲート前11時00分ー三角屋根11時50分ー帯那山に行けば、車は通らないし、そうすればひともいない、あのワラビは一人占め、と思う
ーで12時30分帯那山に到着ワラビを探す12時45分まで、一本とれた、ダメ。
見晴らし13時09分ー囲いの中にはタラの木がいっぱいでももうちょっとで出るが今は全然ダメ、三角屋根13時30分ー分岐14時02分ー車14時30分、雨が降ってきた、でも車に着いた、あー――良かった、 本日の行動時間3時間30分
3月30日(木曜)はれ
以前から狙っていた下行路を行って見た、車発14時40分下降開始、何しろ長かった50㍍のザイルにすると、4ピッチほどあった、ー河原を目指して降りた、が、そこは沢の取り付きには程遠くなんせ水量が多くて渡渉ができない、もっと他を探さないといけない、など考えながら登り始めた、ー15時45分ザイルを巻く、ー木のところ15時56分ー16時39分車到着 本日の行動時間約2時間かかった、
3月31日(金曜)晴れ
柳沢峠発12時20分ーブナ巨木12時55分ー大分道が濡れている、これでは薪が十分に火がつかないだろう、梅の木尾根13時19分ー六本木峠13時40分ーテント場到着14時10分、
本日の行動時間1時間50分
4月1日(土曜)晴れのち曇り
テント発8時38分ー登山道8時46分ー天庭峠9時25分~9時35分ー寺尾峠9時54分~10時00分ー丸川峠10時30分~10時50分大分参った、ヘロヘロだよー寺尾峠11時30分ー天庭峠11時52分~12時00分テント場着12時50分 本日の行動時間4時間12分
テント場発14時10分ー六本木峠14時20分ー梅の木尾根14時49分ー柳沢峠の車到着15時25分 本日の行動時間1時間15分、本日を合わせると5時間27分となってけっこう歩けるようにはなったと思う、
明日は石和学校給食センターの初めての講習会なので家にいったん帰って、すぐまた柳沢峠を越えてフルーツ公園に来なければならない、ちょっと忙しい。
以前から狙っていた下行路を行って見た、車発14時40分下降開始、何しろ長かった50㍍のザイルにすると、4ピッチほどあった、ー河原を目指して降りた、が、そこは沢の取り付きには程遠くなんせ水量が多くて渡渉ができない、もっと他を探さないといけない、など考えながら登り始めた、ー15時45分ザイルを巻く、ー木のところ15時56分ー16時39分車到着 本日の行動時間約2時間かかった、
3月31日(金曜)晴れ
柳沢峠発12時20分ーブナ巨木12時55分ー大分道が濡れている、これでは薪が十分に火がつかないだろう、梅の木尾根13時19分ー六本木峠13時40分ーテント場到着14時10分、
本日の行動時間1時間50分
4月1日(土曜)晴れのち曇り
テント発8時38分ー登山道8時46分ー天庭峠9時25分~9時35分ー寺尾峠9時54分~10時00分ー丸川峠10時30分~10時50分大分参った、ヘロヘロだよー寺尾峠11時30分ー天庭峠11時52分~12時00分テント場着12時50分 本日の行動時間4時間12分
テント場発14時10分ー六本木峠14時20分ー梅の木尾根14時49分ー柳沢峠の車到着15時25分 本日の行動時間1時間15分、本日を合わせると5時間27分となってけっこう歩けるようにはなったと思う、
明日は石和学校給食センターの初めての講習会なので家にいったん帰って、すぐまた柳沢峠を越えてフルーツ公園に来なければならない、ちょっと忙しい。