1月21日の記念するべき重要な業務報告
皆様のご健勝とご清栄をお慶び致します。
ところで、今日はモンゴル訪問の初日で、モンゴルコウセン技術カレッジを見学し、そして学生採用面接で訪問しました。
100人近い優秀な技能を備えた学生たちに向けて、ISI学園・荻野祥二郎先生とアイメイドアルファグループの荻野健先生が我々9名の訪問チームを代表されて、なぜ、今回、9名もの日本人チームが、
わざわざ極寒のこの時期のモンゴルへ訪問してきたのかを熱く語られ、更に、日本企業の採用面接に向けての事前面接を、しっかりと行われました。
この日に面接できたのは、時間の都合で、50人余りでしたが、どの学生さんも、各分野の理工系の技能学
習の上に、日本語も併せて学習しておられて、実に驚くほどに和やかで有益な面談をさせていただくことに
なったか、簡単な言葉では表せません。
即ち、今回は、実に一挙に50人近い、金の卵=日本企業への就労希望者を獲得できたのです。
ISI学園・荻野祥二郎先生や荻野健先生の完全な作戦成功でしょう。
日本語学校を経由しての日本での就労では、学費の大きな負担があるため、今後は、専門学校などの卒業生による直接就労機会が増加するでしょう。
しかし、日本語力に不安があるため、企業に就業して以降での日本語教師による日本語指導が欠かせないことも明らかで、日本語教師の仕事機会がなくなるわけでは全くありません。
CJA日本語学校でも、現にそういう方向での仕事を受注していて、大わらわになりつつあります。
ところで、今日は、そういう結果で気持ち良く、多数の学生との面談を終えた後、当地モンゴルの「都市計画」担当大臣との夕食懇親会にも参列するという機会があり、ツーショットでの写真も撮ってきましたので、後ほど、このブログにも掲載したいと思います。
それに、今日は、午後4時過ぎに、文化庁・国語科の審査官から、CJA日本語学校:日本語教師養成講座・
開講の届け出に対する「受理」のお知らせも戴きました。
これで、4月より、無事に、420時間・日本語教師養成講座を開講・運営できます。
長期間にわたって、親切に、辛抱強く種々のご指導を戴いた文化庁国語科の担当審査官の皆様には、本当に
お世話になりましたという心からの御礼の言葉を捧げます。
では、明日はまた早朝からモンゴルでの日本語学校訪問が控えていますので、ご報告はこの辺りで筆を擱か
させていただきます。
今後共宜しくお願い致します。
岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎
皆様のご健勝とご清栄をお慶び致します。
ところで、今日はモンゴル訪問の初日で、モンゴルコウセン技術カレッジを見学し、そして学生採用面接で訪問しました。
100人近い優秀な技能を備えた学生たちに向けて、ISI学園・荻野祥二郎先生とアイメイドアルファグループの荻野健先生が我々9名の訪問チームを代表されて、なぜ、今回、9名もの日本人チームが、
わざわざ極寒のこの時期のモンゴルへ訪問してきたのかを熱く語られ、更に、日本企業の採用面接に向けての事前面接を、しっかりと行われました。
この日に面接できたのは、時間の都合で、50人余りでしたが、どの学生さんも、各分野の理工系の技能学
習の上に、日本語も併せて学習しておられて、実に驚くほどに和やかで有益な面談をさせていただくことに
なったか、簡単な言葉では表せません。
即ち、今回は、実に一挙に50人近い、金の卵=日本企業への就労希望者を獲得できたのです。
ISI学園・荻野祥二郎先生や荻野健先生の完全な作戦成功でしょう。
日本語学校を経由しての日本での就労では、学費の大きな負担があるため、今後は、専門学校などの卒業生による直接就労機会が増加するでしょう。
しかし、日本語力に不安があるため、企業に就業して以降での日本語教師による日本語指導が欠かせないことも明らかで、日本語教師の仕事機会がなくなるわけでは全くありません。
CJA日本語学校でも、現にそういう方向での仕事を受注していて、大わらわになりつつあります。
ところで、今日は、そういう結果で気持ち良く、多数の学生との面談を終えた後、当地モンゴルの「都市計画」担当大臣との夕食懇親会にも参列するという機会があり、ツーショットでの写真も撮ってきましたので、後ほど、このブログにも掲載したいと思います。
それに、今日は、午後4時過ぎに、文化庁・国語科の審査官から、CJA日本語学校:日本語教師養成講座・
開講の届け出に対する「受理」のお知らせも戴きました。
これで、4月より、無事に、420時間・日本語教師養成講座を開講・運営できます。
長期間にわたって、親切に、辛抱強く種々のご指導を戴いた文化庁国語科の担当審査官の皆様には、本当に
お世話になりましたという心からの御礼の言葉を捧げます。
では、明日はまた早朝からモンゴルでの日本語学校訪問が控えていますので、ご報告はこの辺りで筆を擱か
させていただきます。
今後共宜しくお願い致します。
岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎