Cool Japan Academy&ACE KIDS ACADEMY

主として、学習塾「岡村ゼミナール㈱」・日本語教師養成講座「CJA」に関することについて、気ままに書いています。

11月22日(金)の業務報告

2019年11月23日 | 日記
11月22日(金)の業務報告

いつもご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
ところで、このブログ記事作成に日々励んで参りました岡村は、最近の諸業務の広がりに追いつき、かつ研究を深める必要に迫られて、時間が足りず、目が回る程の忙しさに必死の状況ですので、暫くお休みさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎
協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日の業務報告、「成学社」の快挙報道

2019年11月20日 | 日記
11月20日(水)の業務報告

➀CJA日本語学校・曽根校の清掃

②朝礼・・・8年ぶりに、留学生数が大きく減少しているとの今朝の日経新聞記事を中心に、今後の種々の取るべき手段や対応予定につき説明

それにしても、今朝の日経新聞には、大阪の株式会社「成学社」代表取締役会長・太田明弘様のVietnamでの幼稚園進出という超大型の話題を始め、ミャンマーの経済発展の勢いの強さについての特集記事もあって、読むべきところが多い、中味の濃い新聞デーでした。

③姫路商工会議所にて、県の海外ビジネスセンターの役員さんから、海外進出に関する丁寧で詳細なコンサルティングを受けた。
非常に有益なお話を賜り、とても嬉しかった。

④昼食は、ACE Kids Academyの大下章珠算教育部長と共にしつつ、ミャンマー進出についての夢を楽しく、大いに語り合った。

午後には、大下章珠算教育部長の履歴書を受信されたミャンマーの“ES4E” EDUCATION GROUP CEO有馬慎二先生から、非常に丁寧なお招きのお便りを戴き、恐縮しながら御礼の言葉を送信しました。

⑤「CJA日本語学校」は「登録支援機関」設置を、他方、協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパンの方は、監理団体・組合設置という高いハードルに向かって必死の準備が始まった。

➅そういうわけで、今日も目が回るような忙しさだったけれども、それぞれの分野で、それなりに成果も見え始め、やや嬉しい気持ちにもなりました。

⑦明日はまた、諸種の方面での深堀の情報を積極的に集め、徹底的に思考をめぐらせて、諸般に目配りをしっかりと行いたい。

令和1年11月20日 水曜日
岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎
協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月20日の重要ニュース速報、「来日の留学生6.9%減少」

2019年11月20日 | 日記
重要ニュース速報

11月20日(水)日経新聞 第38面記事

「来日の留学生6.9%減少」

2019年上期6.1万人 前年下回る

東日本大震災の影響があった11年以来8年ぶりの大幅な減少

慶応大学大学院の教授は、「入管庁は新規留学生が減った理由を公式に説明するべきだ」としている。

★詳細な状況は、日経新聞やそのインターネット記事をご覧ください。

岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎
協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月19日(火)の業務予定

2019年11月19日 | 日記
11月19日(火)の業務予定

➀CJA日本語学校・曽根校の清掃

②昨日18日に訪問した東京の行政書士さんの仕事ぶりはすさまじく、「登録支援機関」設置に関し、こちらが依頼した業務の詳細にしっかりと取り組み始められて、頼もしい限りです。

こちら側からの諸般にわたる詳細の報告を指示されていますが、ざっと目を通したところ、良い報告をできない項目はなさそうで一安心。

今日からは、その報告書作成に全力で取り組みます。

③更に、政府2省認可:協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパンを基盤にして、外国人受け入れ監理団体の組合業務をもできないかどうかの相談をさせていただいたところ、既存の組合を基盤にしての設置申請なら挑戦し甲斐がありますので、同時に進めますとの力強いお返事でした。

④CJA日本語学校:日本語教師養成講座の受講生の募集や修了生の国内外での就業先開拓は、CJA日本語学校の使命の一つですので、積極果敢に取り組みます。

今日のように、海外からの訪日希望の若者たちのほとんどが、日本語学校を経由しないで、技能実習や特定技能1号を利用しての労働・職場への直接的な就職を希望している状況では、技能実習生を日本国側で受け入れる窓口機関としての組合は、外国人たちが一日も早く、日本文化や日本社会との共生、ひいては職場環境へのスムースな対応の推進に向けて諸種の指導やお世話をさせていただくために、とりわけ重要な機関・施設となっています。

⑤他方、今年の4月に発足した特定技能1号の制度は、未だ立ち上がったばかりで政府の予想とは異なり、1,00人にも満たない僅少の利用者しかいない様子ですが、今後は一歩一歩、少しずつでも増えることが予想されていますので、この分野での訪日者を受け入れ、生活支援を行うべき役割を担う「登録支援機関」も、また、その重要性と役割を増してくるでしょう。

➅かくて、CJA日本語学校においては、海外からの若者たちを国内にお招きするにあたって、彼等の日本語や日本社会への共生を、迅速かつ効率的に進めるために、受け入れの窓口機関をより多く設置し整備することが、必須の重要事項となります。

これ等の使命達成に向けて全力を挙げ、CJA日本語学校:日本語教師養成講座の修了生向けの職場確保を増進してゆきます。

引き続き、皆様のご理解とご協力とを宜しくお願い致します。

令和1年11月19日 火曜日
岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎
政府2省認可:協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月18日(月)の業務予定

2019年11月18日 | 日記
11月18日(月)の業務予定

➀早朝より、東京に出張。訪問先は、午前中に上野駅前の行政書士事務所で、「登録支援機関」設置申請の代行を依頼

②東京駅そばの丸善本店やお茶の水の本屋外の玄関口にある三省堂書店での本漁り

③政府2省認可:協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパンの理事会に出席

④ヴェトナムに訪問中のエンピ・カンデルさんによれば、Vietnamの若者たち800名が集まり、日本で働くためのセミナー開催などの大イヴェントに参加中ということでした。

⇒技能実習や特定技能1号を利用して、日本の企業での直接的な就職への志向がますます強くなっている傾向が窺われます。

 現時点では、まだまだ特定技能1号の利用者数は少ないのですが、政府の予定としては今後の5年間で約35万人もの受け入れを予定していますので、この新制度のインパクトが非常に強くなってきています。

 しかし、今朝の日経新聞の第3面には、興味を惹く記事が掲載されていて、円安傾向は、海外で稼いで、国に仕送りをしたい若者たちにとっては、仕送り金額が目減りすることになる円安は困るので、英語も通じる欧米諸国への出稼ぎにより大きな魅力を感じるらしい。

 それでも、日本で働きたい若者が海外には多いということも事実の様です。

令和1年11月18日 月曜日
岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎
政府2省認可:協同組合クラブ・メデカルツーリズム・ジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする