あづメッシュとともに

右往左往しながらも少しずつ落ち着いてきた娘との
日常と、息子くんの音楽をご紹介しています。

うれしい電話♪

2006-10-13 08:31:00 | メッシュクロス
今日はもう金曜日。
今週はお休みが一日あったせいか、いつもにも増してはやかったです。
8日(日曜日)にこのブログを始めて、毎日更新できていることが不思議です。
私は時間の使い方がヘタクソで、無駄な動きが多いんだろうなぁ。。。
効率よく何かをするというのは苦手です。
なんでもチャチャッと出来ちゃう人がうらやましい。

と、ボヤキはさておき、
昨日はずいぶん長いことご無沙汰してしまっていた方からうれしい電話をいただきました。

先日、あづが昔養護学校でお世話になった先生ご夫婦にランチョンマットを作ったのですが、その奥様先生からのお礼の電話でした。
あづはお教室へいっている間のことだったので母が少しお話しました。

ランチョンマット2枚にあづからのお手紙+母からの注釈書きをメール便にて送ったのですがうっかりして差出人の名前を封筒の裏に書くの忘れたみたいで。。。
おまけに届いた日がちょうどお二人の結婚記念日だったとのことで、びっくりサプライズになったようで、とても喜んでくださいました。

「丈夫に作ってあるので、是非じゃんじゃん使ってお洗濯してくださいね」とお話したのですが、
「いやいや、これはもったいなくて使えない。記念にきれいなまま大事に取って置きたい」とおっしゃいます。
そして、普段使い用にと子供さんたちの分も一緒に計4枚のご注文をいただいたんです。

勝手に作って勝手に送りつけてるにもかかわらず、こうやって喜んでいただけるのはすごぉく嬉しい!!

「あげる人リスト」だけでなく、「ご注文リスト」も作りましょう。

かわいい小学生の男の子くんと、もうすぐ2歳になる女の子ちゃん、
どんな色を選ぶのかなぁウチのあづ先生は・・・

今日も穏やかな一日になりますように♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念願かなって♪

2006-10-12 07:51:29 | メッシュクロス
昨日は出勤時間になっても雨が止まず・・・
念願かなって「かっぱ」での出勤となりました。
この場合、母は傘を差しかけて横を歩きます。

土砂降りではなく、霧雨のような細かい雨だったので、
「かっぱ」がないとしっとりと濡れてしまう感じでした。
でも、帰りにはもう止んでしまいましたけど(^^;)

母は先日、テープをちょっとまとめて作ったので、
すっかりいい気になってアイロン&ミシンをサボって
土曜日にいただいた「クリ」と格闘をしていました。
初めて「栗の渋皮煮」なるものを作ったのです!!

鬼皮を剥くのがこれがまた大変で・・・
1kgほどの量だったのですが、栗の皮むき器を持っていないので、
もう泣きそうになりながら一生懸命皮剥きをしました。。。
そして、あくヌキのために何回も何回も茹でこぼし、
白ワインと砂糖で煮て・・・・・
やっとこさっとこ出来ました◎

これがサイコーの出来具合でしてv(^^)v
味にうるさくて、おまけに栗の苦手な息子にも絶賛されてしまいました。
う~~ん、満足であります。

いままでいろんなことに追われて生きてきたので、
そろそろこうやって心に余裕を持って、
ひとつずつ丁寧に生きてゆけたらいいなぁと思いました。

週末我が家で開かれる「なんじゃもんじゃ焼きの会」で友人たちをびっくりさせてやろうと、ひとつずつ丁寧にラッピングして、冷凍庫にしまいました♪♪♪



今日配達されてくる生協の食材、入るかしら(^^;)





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぴちぴち、ちゃぷちゃぷ、らんらんらん♪

2006-10-11 09:40:26 | メッシュクロス
昨日とは打って変わって雨降りの朝です。
今朝は起きるなり外の雨音に♪ニヤリ♪としたあづ先生。

「今日は合羽が着れるね~~♪」

どういうわけか、あづは雨の中合羽を着てお出かけするのが大好きです。
しか~し、悲しいかな、彼女は無類の『晴れ女』!!
朝から雨が降っていても、昼出勤の彼女が「いってきま~す」をする頃には
たいてい雨は上がってます。。。

さぁ、今日はどうなるでしょうか??



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はお休み☆

2006-10-10 13:31:25 | メッシュクロス
秋晴れの続くとてもいい季節ですね。
今日はあづの3ヶ月に一回の検診日だったので、
年休を取って主人が病院に連れて行ってくれました。
(ちなみに母は自転車しか乗れません。。。)
従って、お教室はお休みしました。

40分待って、2分の診察を終えて、あづの大好きな「天ぷらの盛り合わせ」を買って帰り、
お昼ご飯を食べたところです。


先日、ベビーちゃんが生まれた友人へのお祝いプレゼントに、ハーフリネンの生地を使って
特別バージョンのランチョンマットを作って持っていきました。
そしたら昨日、同じようにお祝いにみえたお客様があづランチョンに興味を示してくださって、
「是非作って欲しい!!」と、注文が入ったんです。

すごぉく嬉しくなってしまいました♪

ピンク系・黄色系・緑系の3枚の注文を謹んでお受けいたしましたv(^^)v

あづ先生、がんばろうね(*^^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッシュクロスの作り方♪

2006-10-09 08:15:32 | メッシュクロス
気持ちのいい秋晴れの朝ですね。
こんな朝はa littleの「窓辺にて」のようにさわやかです。

世の中は3連休のところも多いのでしょうが(学校はお休みですよね)、我が家は主人が出勤したのでいつもの月曜日です。
この時間、まだあづは寝ています。
パパに「いってらっしゃい」だけは寝ぼけ眼で言いますが、そのあとまた意識を失います。。。

そのうち自分で編集したキムタクの声が入ったMDの音で機嫌よく目を覚ましてくれることを祈っています。

主人が休みの日にはあづもお教室をお休みしますが、今日は日常なので、いつものようにお教室へ行く予定です。
・・・ということは母は今からテープの準備です。

<ランチョンマットが仕上がるまで>

①まず、クリエイターあづが布選びをします。
ランチョンマットを作るのに使用する布は、30cm×45~55cmにカットしたいわゆるミニカットクロス5枚です。
常時500種類以上の布が用意されている店内からその日のフィーリング?贈る相手のイメージで色・柄などを選びます。

②選んだ布を下働きの母が
(a)ロータリーカッターという便利なツールを使って、4.5cm×42cmの細長い形にカットします。  だいたい35本くらい出来ます。
(b)カットした細長布をテープメーカーというこれまたとても便利な小道具&アイロンで巾2.5cmのテープに作ります。
(c)アイロンで形付けしただけでは組みにくいので、テープの両端をミシンで縫います。
これで、下準備完了!!

と言いたいところですが、また忘れていました。。。
(b)と(c)の間でクリエイターの登場です。
テープメーカーを通してアイロンで形付けした段階で、およそ35本ある色とりどりのテープの中から出来上がりの周囲をパイピングするためのものを4本選びます。その4本、大事です。とっておかないと最後の仕上げが出来ません。。。

③教室にて
クリエイターあづが約28cm×40cmのボード(100均のコルクメモボードに布を巻いたオリジナルグッズ)に画ピンで縦横に組みながらテープを留めていきます。

④まるで細かいパッチワークをしたような一枚の作品「メッシュクロス」が出来上がります。
テープの組み方でいろいろな表情が出ます。
あづの色使いのセンスは素晴らしい!!といつも先生に絶賛されているんですよv(^^)v

⑤ここからはまた縫い子の母の出番です。
留めつけてある画ピンをそおっとはずし、ひっくり返して裏を向け、接着芯をアイロンで貼り付けて組んだテープがはずれないようにしておきます。

⑥ミニカットクロスをテープにする時に、それぞれの布巾の違いから端布が残ります。それを繋いで裏打ち布を作ります。

⑦メッシュクロスと裏打ち布を背中合わせにして周囲をロックミシンでかがります。

⑧ここで、またまたクリエイターあづ登場!!
②で取っておいたテープを配色良く4辺に配置してもらいます。

⑨あづの指示通り、ぐるりをパイピングして・・・

一丁上がり~~!!!



というわけなんです。

なかなか手間のかかる作品ですが、同じものは二度と作れないオンリーワンの素敵なものです。

夕べ母はランチョン4枚分のテープ作りを②の(b)まで済ませました。
あづが起きたら、大事な4本を選んでもらって、ミシン作業にかかります。

今日も一日穏やかなよい日でありますように・・・



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日からブログ♪

2006-10-08 04:16:50 | メッシュクロス
「メッシュワーク」ってご存知ですか??
細長い布を織るように組んで作るんですが、
最近そのメッシュワークでランチョンマットを作り始めた娘あづとワタクシ母の
二人三脚の制作日記に今日からチャレンジです♪

まず今日は自己紹介。

娘あづは25歳の在宅しょうがい者。
中枢性の右片麻痺とてんかんと知的しょうがいを併せ持つ重複しょうがい者です。
右半身に軽度の麻痺があるため、歩くことはできますが手仕事は非常に苦手です。
でも、何かを作ることは大好きで、
作ったものを誉められるのもこれまた大好きで・・・

母のワタクシは○○歳の専業(?)主婦です。
お料理キライ、お掃除苦手のダメ主婦ですが、
娘に似て(?)こしょこしょと何か作るのは大好きで、
誰かに誉められるのもこれまた気持ちイイ・・・・・

そんな親娘が住む町に素敵な手芸やさんがあります。
キレイな色目の素敵な布がたっくさん置いてあって、
パッチワークの教室も開かれていて、
毎日おばちゃまたちが集ってはそれぞれに素敵な作品を仕上げてゆく。
優しい先生は自由な生徒さんたちの制作に的確なアドバイスを送る。
談笑の絶えないやさしい空間。

その輪の中にあづはいます。

あづの三輪自転車で約3分のそのお教室に毎日通って、
生徒仲間のおばちゃまたちとおしゃべりしながら組んでゆくメッシュワーク。
作り始めて早3ヶ月。
既に100枚ものランチョンマットを仕上げて
あづの大好きな人たちにプレゼントしてきました。

しまった!!写真でも撮っておくんだった。。。
と気付いたのはつい最近です。
そこで、できあがった作品をプレゼントする人だけでなく
誰かにも見て欲しいなぁ・・・という母の思いが
このブログに繋がったのです。

上手に写真撮れてるのかな???

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする