あげちうのブロマガ

底に潜む歪みの先は

深刻な問題だ。

キャラクターをデザインする、としてしかし。
本人のデザイン?では「”それ”をコスプレしてる人」にしかならない、と言う。

当り前なのだが、”それ”は、そのデザイナーでは無い。
理解としては自分とは異世界に居る”誰か別の人”だ。

ただ、目的の様なモノとして、”それ”に自分が成らねばならない、のだが。
結局、”それ”は単に、「”それ”をコスプレしている人」にしかならない。

…それが”解る”と言うのは、一つのエポック、進歩ではあるのだけど。

ただ”そこ”に残る衝動その物は、やっぱり消えはしないのだ。

簡単に言えば、”ここ”で「歌っているその本人に成りたい」訳だが。

帰結は、”それ”をコスプレしてる人、にしか成らない。
それはもちろん、覚悟とか経験とか?そう言う話なのだけど。

そして今は、コスプレイヤーとして人気の人、と言う訳でも無い。
コスプレイヤーとしては或いは覚悟と言うか、理解が足らない?
アニメキャラをコスプレしてる何々さん、の絵は、アニメキャラをコスプレしてる何々さん、をコスプレしてる誰か、という絵に成ってしまう。

「そのコスプレ具合は悪くない」のに、視聴者は何だか混沌として、不愉快になる。

”微妙に歪んでいる”のだ。

例の朝日新聞元社主、村山美知子氏の”介入”の、その後遺症の様な話だろうか。
それとも、元凶に成った?芸術家、それの不足が招いた深刻、だろうか。
男女の性差、その問題かもしれない、特に男性の創作を女性がコピーすると、大概は狂う。

”それ”が最深部?かで、要求を満たせない自分に、邪を交えて混沌としている。

何だかとても古い話だ。

しかし、今でもまだ残っている。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「インポート」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事