今日(4月13日)
のお弁当![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/lunch.gif)
海老ちらし、コロッケ、切干大根、卵焼き、竹輪巻き、ミニトマト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/5607d04e769b6f1e3d6e6a622e4e7c03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1f/6b3904683181c7d9d6ad8650068ea36b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e1/ab3973225f07438c42bb819f1ce2dc15.jpg)
魚
より肉
がお好みの子どもたち、お弁当に入れられるのは塩鮭かフライ。
でも、魚ももっと入れたい、食べさせたい。で、竹輪なんです。
竹輪の原材料は魚
。
次男は子どもの頃は食わず嫌いで、食べられるものが少なく、そんな中で竹輪は
大好き(まぁ、子どもは竹輪好き
が多いよね)。
竹輪だけでなく蒲鉾なども、その昔は練り物(安価なもの)って言ったら添加物の塊
だったけれど、今は少なくなってきてるし、食べないよりまだ良いよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
今日の切干大根には竹輪と干し桜エビも入っています。
竹輪も以前はキュウリやチーズを無理やり詰め込んでいたけれど、縦に切り目を
入れて色んなものを芯としてクルクルって巻く技を覚えてからは巻き放題さ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
今日はキュウリ、カニカマ、チーズを巻いてみました。
曇り空ながらも、山がとてもきれい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
カメラ
を持って春を探しに出かけてきました。
福島潟の菜の花と飯豊の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c0/b95db07c0b31e142994c094582d118ff.jpg)
潟の中に建つ茅葺の家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7a/4afef351d1e14e36b6b85917f59f5294.jpg)
近くの幼稚園児も遊びに来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/f8f7530dc8a5a54d5b093b71d7a90e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/82/4bb41c2632b55b7c258c4544c2c444bc.jpg)
休憩所として誰でも利用できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/61/64327291713dc8d9aa1206c501be7b04.jpg)
入口の障子戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/de305f328009039f5156d1af288eb563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a5/4f34c1c8959bab429cb77f3144defb91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/796d3bcb39b22a88218ef243a242aac7.jpg)
まだ少し早かったかな?
桜もまだ蕾もかたいようでした。
道路を挟んで食事処があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ed/b4aee1fe4b2bb6e4e5ef8fba45605ec0.jpg)
開店前でしたが、脇の入り口は開いていて、少し休ませてくださいと申し出たら
お茶を出してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/d411bd2ef7813c66fd2142790ed45258.jpg)
囲炉裏は炭がおこしてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/5cf018fb45cd18b9986af6cf393f5dc6.jpg)
少し早かったのですが、準備が出来たとのことなので、軽く頂いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/584d03c2dab130b55cb8d78a07c0de5f.jpg)
鯉のお味噌汁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/61/ecb699871733e15a27e938b41e044bd6.jpg)
鯉の甘煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/61/e1686f90fae4eb146b8b1a93b09356f3.jpg)
少し癖があしますが、懐かしの味を堪能してきました。
新潟では鯉を食べると母乳の出が良くなると言われ、長男の時は母が作ってくれましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/lunch.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hearts_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/45/5607d04e769b6f1e3d6e6a622e4e7c03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1f/6b3904683181c7d9d6ad8650068ea36b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e1/ab3973225f07438c42bb819f1ce2dc15.jpg)
魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0250.gif)
でも、魚ももっと入れたい、食べさせたい。で、竹輪なんです。
竹輪の原材料は魚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0246.gif)
次男は子どもの頃は食わず嫌いで、食べられるものが少なく、そんな中で竹輪は
大好き(まぁ、子どもは竹輪好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_suki.gif)
竹輪だけでなく蒲鉾なども、その昔は練り物(安価なもの)って言ったら添加物の塊
だったけれど、今は少なくなってきてるし、食べないよりまだ良いよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
今日の切干大根には竹輪と干し桜エビも入っています。
竹輪も以前はキュウリやチーズを無理やり詰め込んでいたけれど、縦に切り目を
入れて色んなものを芯としてクルクルって巻く技を覚えてからは巻き放題さ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
今日はキュウリ、カニカマ、チーズを巻いてみました。
曇り空ながらも、山がとてもきれい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
カメラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
福島潟の菜の花と飯豊の山々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c0/b95db07c0b31e142994c094582d118ff.jpg)
潟の中に建つ茅葺の家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/7a/4afef351d1e14e36b6b85917f59f5294.jpg)
近くの幼稚園児も遊びに来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/52/f8f7530dc8a5a54d5b093b71d7a90e49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/82/4bb41c2632b55b7c258c4544c2c444bc.jpg)
休憩所として誰でも利用できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/61/64327291713dc8d9aa1206c501be7b04.jpg)
入口の障子戸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a1/de305f328009039f5156d1af288eb563.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/27/07ae120f582cfc06b053c1c01b1e86f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a5/4f34c1c8959bab429cb77f3144defb91.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/14/796d3bcb39b22a88218ef243a242aac7.jpg)
まだ少し早かったかな?
桜もまだ蕾もかたいようでした。
道路を挟んで食事処があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ed/b4aee1fe4b2bb6e4e5ef8fba45605ec0.jpg)
開店前でしたが、脇の入り口は開いていて、少し休ませてくださいと申し出たら
お茶を出してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b8/d411bd2ef7813c66fd2142790ed45258.jpg)
囲炉裏は炭がおこしてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9c/5cf018fb45cd18b9986af6cf393f5dc6.jpg)
少し早かったのですが、準備が出来たとのことなので、軽く頂いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8f/584d03c2dab130b55cb8d78a07c0de5f.jpg)
鯉のお味噌汁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/61/ecb699871733e15a27e938b41e044bd6.jpg)
鯉の甘煮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/61/e1686f90fae4eb146b8b1a93b09356f3.jpg)
少し癖があしますが、懐かしの味を堪能してきました。
新潟では鯉を食べると母乳の出が良くなると言われ、長男の時は母が作ってくれましたよ。