goo blog サービス終了のお知らせ 

ふるさとの情景2

日常のアレコレ

小さな村の2014どんど焼き

2014年01月13日 | 地域の活性化
                   小さな隣保の今年二つめのイベントは昔から伝わる  どんど焼き   降りしきる雪の中で始まりました。

                   太い竹を数本切り出しピラミッド状にたてたいのですが、目当ての竹がこの天候で切り出しにくい。


隣保役員と住民有志でこんな状態で準備を整え、どんどが始まりました。




注連縄、門松などを一緒に燃やし、今年の村の無病息災、五穀豊穣を祈念して・・・





                   見事に真っ直ぐ天に向かって燃えました。きっと今年はいい年になるでしょう。 焼いた餅と缶ビールの乾杯で
                   今年のどんどは無事終了しました。     小さな集落の参加者数人の、それでも賑やかな どんど でした。

              

                   

                   

新年会

2014年01月12日 | 地域の活性化
               県道56号線、但東町西谷地区の入口付近からの 東床ノ尾山  の稜線です。




               冬の但馬はほとんど毎日 白とグレー  の世界ですが、日差しが出ると全然ちがった景観となります。





               うっとうしい毎日ですが、恒例の隣保の新年会がありました。
               毎年顔ぶれが変わり、私も上から数えた方が早い高齢になってきました。5年先、10年先はどうなっていることやら・・・
               

               
               

高齢者の交流・いきいきサロン

2013年12月21日 | 地域の活性化
                    寒い一日でしたね。  みぞれ、ヒョウ、しかし雪にはなりませんでした。   夜になったらわかりませんが・・・

                    悪天候の中ですが、集落・相田の社協関連の活動である「高齢者のいきいきサロン」のクリスマス会が盛大に開催されました。

                    盛大と言っても16名。私も年齢から参加資格が十分すぎるくらいあるんです。





                    今日はビーンボーリングというゲーム。  5回投げて16名中11位でした。参加賞です。

                      優勝者の表彰式   ↓  授与するのはこの会のリーダーさん





                    言うまでもありませんが、高齢化の進む我が地区です。寒い冬でも家の中に引っ込むことなく、

                    このような場に出て元気をもらったり、差し上げたり・・・  の地域交流。 










                    

                    

城郭シンポジュームに参加

2013年12月08日 | 地域の活性化

                      相変わらずスッキリしない天気です。それでも今日の出石は多くの観光客でいっぱいでした。

               「新そば」の季節・・・12月に入ればもう「新」とは言わないかもしれませんが・・・それが狙い目なんでしょう。





                      そばの店の立ち並ぶ街中は人でいっぱいですが、ここにくればまばらな人の姿。





                           これは歌舞伎小屋の永楽館内。  





              今日ここで  ふるさと豊岡再発見の旅シリーズ  「とよおかの城郭コース」最終回のシンポジュームが開催されました。

              ここの館内どうも写真がうまく撮影できない・・・私だけかもしれませんが・・・変な画像ですが堪忍してください。





             北垣聡一郎、西尾孝昌、中島雄二各専門家先生の講演と「城郭を地域に活かす」と題するパネルディスカッション。

                  但馬には中世城郭、近世城郭あわせて350以上あり、豊岡市には156もの城郭があるそうです。

                  うち国指定史跡は、竹田城、此隅山城、有子山城、八木城の四つ。そして豊岡市指定史跡は鶴城(旧豊岡市)、

              
                  三開山城(旧豊岡市)、出石城(出石町)、金蔵寺山城(但東町)、亀ケ城(但東町)の五つ。

            
             Iターン当初住まい近辺の探索のつもりで登った有子山城跡や此隅山城跡は、国指定史跡なのにその旨のカンバンは設置されて

             いるものの、山頂への道整備や説明カンバンなど管理の手が入っているとも思われない状態であったことを記憶しています。

             このような国指定や市指定はどこが管理するのかわかりませんが、少なくとも個人団体ではないでしょう。

             そのような中で私もボラ参加させていただいた「山名氏城跡保存会」の城跡整備などの活動には拍手を送りたいと思います。





             城跡を地域づくりに活用する という事がパネルディスカッションの先生方の結論でしたが、私も多くある城跡や他の歴史遺産、

             文化、人財産、豊かな自然などをうまく融合させて地域づくりに活用することから出発することが 「無」から活性化の道具を

             作り出すよりよほど有効であると思います。

                 とにかく今年度始まったこの城跡コースに参加して、いい勉強になりました。来年度も続きますことを祈念です。  




元気発信

2013年11月27日 | 地域の活性化
                   冬の但馬独特の一日の中でくるくる変わる空模様となってきましたね。

                   我が家のムラサキシキブもコマユミも最後の元気を発信。


 
 


元気発信と言いますと、今日札幌を基地にして まちおこし情報を発信されている   Oh!元気ねっと  ご代表の取材を受けました。

私が13名のリーダーをつとめている  但馬情報特急・ふるさと特派員グループの活動  に興味をもたれたとのこと。

ふるさとづくり協会を通じて取材の申し入れを受け、私 せきやんとしもやん及び協会のちゅうた3名がお会いしてきました。

もう17時近くのため薄暗くなってきた「こうのとりの郷公園」で取材を受ける メンバーの中でもピカいちの物知り博士のしもやんさん。




オヤジの様な年代のメンバーを操る  協会のちゅうたさんも取材を受けて。




カメラを持つのは元気ねっとのご代表の Gen・Yさん。聞けば終戦直後の世の中のごたごたを、

不鮮明ながら子供心の記憶にとどめている私と同じ年代とのこと。NHK記者出身の羨ましい程の元気・行動的な方。


                    Genさん遠い北海道から寒い中取材に来ていただいて有難うございました。
                    我々グループも元気の限り頑張って但馬の新鮮情報を発信してまいります。

 
               

休養日でもウロウロと・・・

2013年11月22日 | 地域の活性化
        寒うなりましたね。

        私は寒がりで、ずいぶん前からフトンには暖房です。

        近くの安国寺のドウダンツツジの鑑賞も24日までとなりました。

        今日チョコっと覗いてみましたら、相変わらず多くの観賞の方がみえていました。





        近所のKさん宅にもこんなドウダンツツジがあります。

        結構大きい!  結構綺麗な紅葉     将来の安国寺???



        

        自宅にもホンの小さなドウダンがあります。

        その木の前に、相棒さまのデザインした木製の寄せ植え用小道具を置いて見ました。

        なんの意味もありませんねー        




        
        昨日投稿した唐川から法沢山の登り口に、手づくり仮標識を立ててきました。

        きちっとした案内標識が立てる事ができるかどうかわかりません。 法沢山まで2時間弱の道、紅葉・新緑の綺麗な道です。

        登山の人が多くなり、シルク温泉やたんたん温泉を利用し農家民宿を利用することにつながり、野菜などの直営売店にも立ち寄ってもらう・・・

        人の訪れをじっと待つのではなく、その素を小さなことでもこちらから作り出し発信する。 東里ケ岳もその考え方。  

        少しでも町の活性化につながる宝ものになれば・・・





        今年は雪が多そう? そろそろ除雪の体力を残しておかないと・・・

美しい景観を守る活動<セミナー受講>

2013年10月26日 | 地域の活性化
               京都府の与謝野町野田川から見る今日の大江山連峰

               残念ながら台風の余波で寒く、雨のぱらつく天候でした

        右から赤石岳、千丈ケ嶽(大江山本峰)鳩ケ峰、鍋蓋、鬼穴  晴天なら気持のいい山の姿が望めます





日本花の会のある方からのお話があり、花のまちづくりとEM有機農法にかかわるセミナーを受講してきました。大変勉強になりました。





我が家に小さいながら家庭菜園があります。平成16年10月の台風23号被害で、それまでの土がほとんど流され放置していますが、

少し手をいれてみようかなぁ  と思う気になってきました。



               昼食時間に「リフレかやの里」まで足を伸ばしました。




 



バイキングをやっていまして、利用しました。

家内に  ”お父さんはいつも元取れない”と言われながら 1600円が1280円で昼食できる とあって、一生懸命食べましたが・・・

この夏、この近辺で大きな規模のひまわりイベントがありました。 なかなか風光明媚な場所です。





                   明日からしばらく  晴天続き    

 



2013但馬食文化まつり

2013年10月21日 | 地域の活性化
10月19日と20日、和田山の中央文化公園で  但馬・食文化まつりが開催されました。

周辺のカツラの木は紅葉しています。紅葉が早く進んだのではなく、ここのは毎年早い。





20日は雨天、足元の芝生広場はたまった雨水でビチャビチャ。

食にかかわらないものを含めて60程のテントショップが出展されていましたが、

私が行った時間帯は、和田山公民館近辺にもパークスペースがあるなど、もう一つ盛り上がりに欠けるようでした。

たまたま孫が神戸から来ていまして、まだ3才ながら「キッズダンス」を習っています。   これを興味深く見ていました。





いつもの通りですが、  「おじいさん  待て!しよう」  と、庭センターの木の周りを追いかけ合い。





                   もう追いつけませんわ 

秋まつり

2013年10月13日 | 地域の活性化
10月13日の但馬はあちこちで秋祭りの開催。

幸い気持ちのいい晴天に恵まれ、どこも多くの人出でした。

私の身体の動き回れる範囲の秋まつりの様子をお届けします。



      出石だんじり祭り    御幣を付けたやぐらを潰し合うため喧嘩だんじりと言われています。




         ↑↑ やぐらの前に立つ男性のなんと堂々たる姿 

               その視線の先の、相手となる黒のはっぴのだんじりです  ↓↓  

               但馬情報特急10月13日  もご覧ください




      養父市広谷の屋台の引き歩き

               子供達のなんと多い地区なんでしょう。  羨ましい





      但東町相田の子供だんじり 

               子供人数はいつも一桁  数年先が心配 



       収穫を祝い、地域の安全を祈願する秋まつり  スタイルは違っても目的は同じです。




地域の元気活動

2013年09月21日 | 地域の活性化
どことも彼岸花が満開ですね。

この花はヴォリュウム感があって写真映りいい。




住民相互扶助活動のいきいきサロンに初めて参加しました。

高齢者や身体の不自由な人が、家の中に閉じこもることなく楽しく過ごす場の地域活動。







すぐ近所なのに顔を会わせる事の少ない幼馴染、楽しい語らいを横で拝見しました。