天気のいいのはいいですが、朝寒く日差しがでると夏のようです。 地域の今年度最初の草刈作業をしました。
刈払機は昨年秋からの半年ぶりの使用ですが、無事エンジンがかかりました。
こんな日にしか会わない人もおり、結構地域の活性化にもつながっている。
終了後、続いて鹿防護ネットの検査・修復で山に入りました。 もうすぐ田植えが揃います。
18:00少し前の庭。 西日が当たって暑そうな花たち。
すぐ山ですが、防護ネットのおかげで鹿は出てきません。
今日は 神戸まつり 開催日でした。いい天気でよかったですね。 懐かしいです。
刈払機は昨年秋からの半年ぶりの使用ですが、無事エンジンがかかりました。
こんな日にしか会わない人もおり、結構地域の活性化にもつながっている。
終了後、続いて鹿防護ネットの検査・修復で山に入りました。 もうすぐ田植えが揃います。
18:00少し前の庭。 西日が当たって暑そうな花たち。
すぐ山ですが、防護ネットのおかげで鹿は出てきません。
今日は 神戸まつり 開催日でした。いい天気でよかったですね。 懐かしいです。
豊岡市の社協の活動の一つに いきいきサロン という活動があります。高齢者の健康を保ち元気な日々をすごしましょう
という活動で、私も年齢的に参加資格は十分すぎるほどあります。 今日はこんなテーマで説明の役割を担当しました。
ここ数年の春夏秋冬移りゆくふるさとの情景を、画像を見ながら思い出を語り合おう という1時間半の内容です。
こんな内容・・・
観ていただくだけが目的ではないので、時間の許す限りの範囲 ということにしました。
子供を含めて25名ほどの参加者でした。
こんな内容の活動ははじめてでしたが、終了後にこにこ笑ってお礼を言われるとかなり好評だったのかなっ と判断しました。
持っている画像の中から、近辺かつテーマに見合うものを選ぶのに時間がかかりました。久しぶりに使うパワーポイントは
さほど苦労しませんでした。ノートパソコン、プロジェクター、スクリーンは借用です。 全部で150ほどの画像を準備しました。 一例です。
という活動で、私も年齢的に参加資格は十分すぎるほどあります。 今日はこんなテーマで説明の役割を担当しました。
ここ数年の春夏秋冬移りゆくふるさとの情景を、画像を見ながら思い出を語り合おう という1時間半の内容です。
こんな内容・・・
観ていただくだけが目的ではないので、時間の許す限りの範囲 ということにしました。
子供を含めて25名ほどの参加者でした。
こんな内容の活動ははじめてでしたが、終了後にこにこ笑ってお礼を言われるとかなり好評だったのかなっ と判断しました。
持っている画像の中から、近辺かつテーマに見合うものを選ぶのに時間がかかりました。久しぶりに使うパワーポイントは
さほど苦労しませんでした。ノートパソコン、プロジェクター、スクリーンは借用です。 全部で150ほどの画像を準備しました。 一例です。
今日はシトシト雨。 もう少し雨量が多ければ庭の花たちは喜ぶのでしょうが・・・
山の新緑の進むスピードもそうですが、この時期の草花の盛衰は激しいですね。
狭い今日の庭です。
こんな日、ウットデッキで珈琲飲みながらボーっと庭をみる都度思い出すのは夫婦二人の手作りの庭づくり。
専門知識もなくただ自然と花が好きだからと、平成15年から始めた庭。翌年の平成16年の春はこんな庭でした。
デジカメが私のような貧乏庶民の手に入りだした歴史は、まだそんなに年数が経っていませんね。
息子からプレゼントのデジカメは オリンパスの200万画素。↑↑↑はそれで撮影した庭画像です。
ヒサヤカエデとハナミズキがなくなり、ナナカマドはひこばえに変わり、トキワマンサクに花が咲かなくなりました。
ほんの少しだけの芝生スペースは、西洋芝から高麗芝に変わりました。自分たちでするこの作業は大変な労力でした。
比較的雪が多く、突風の吹く土地柄が主に庭の木々の移り変わりに影響しているようです。
この先、このスモールガーデンはどのように変遷していくのでしょうか。 と 体調の悪いときは少し感傷的になってきます。
山の新緑の進むスピードもそうですが、この時期の草花の盛衰は激しいですね。
狭い今日の庭です。
こんな日、ウットデッキで珈琲飲みながらボーっと庭をみる都度思い出すのは夫婦二人の手作りの庭づくり。
専門知識もなくただ自然と花が好きだからと、平成15年から始めた庭。翌年の平成16年の春はこんな庭でした。
デジカメが私のような貧乏庶民の手に入りだした歴史は、まだそんなに年数が経っていませんね。
息子からプレゼントのデジカメは オリンパスの200万画素。↑↑↑はそれで撮影した庭画像です。
ヒサヤカエデとハナミズキがなくなり、ナナカマドはひこばえに変わり、トキワマンサクに花が咲かなくなりました。
ほんの少しだけの芝生スペースは、西洋芝から高麗芝に変わりました。自分たちでするこの作業は大変な労力でした。
比較的雪が多く、突風の吹く土地柄が主に庭の木々の移り変わりに影響しているようです。
この先、このスモールガーデンはどのように変遷していくのでしょうか。 と 体調の悪いときは少し感傷的になってきます。
植村直巳冒険館関連の「どんぐり山友会」登山行事に参加し、高竜寺ケ岳に登ってきました。
自生のブナやナラなど自然木は新緑の真っ盛り。緑いっぱいのいい季節です。
豊岡市但東町の高竜寺地区から登り、坂野地区のたんたん温泉に下山する全部で4時間30分ほどの登山でした。
下り坂の天気で少し曇っていましたが、久美浜湾小天橋はよく見えました。
ブナやコナラの新緑の上り登山道。
三等三角点山頂展望はほぼ360度。 京丹後市久美浜湾。
城崎町の来日岳の遠景
山頂から坂野地区への下り。
まだタニウツギが綺麗に咲いていました。
いい季節ですね。いろいろ行きたい場所、登りたい山がありますが、年老いた体は一つです。
自生のブナやナラなど自然木は新緑の真っ盛り。緑いっぱいのいい季節です。
豊岡市但東町の高竜寺地区から登り、坂野地区のたんたん温泉に下山する全部で4時間30分ほどの登山でした。
下り坂の天気で少し曇っていましたが、久美浜湾小天橋はよく見えました。
ブナやコナラの新緑の上り登山道。
三等三角点山頂展望はほぼ360度。 京丹後市久美浜湾。
城崎町の来日岳の遠景
山頂から坂野地区への下り。
まだタニウツギが綺麗に咲いていました。
いい季節ですね。いろいろ行きたい場所、登りたい山がありますが、年老いた体は一つです。
朝来市和田山町 大町藤公園 の藤です。晴天に恵まれ、平常日に関わらず大変な人、人、人・・・
花を鑑賞する側は楽しめますが、ここまで育て管理する側は大変な努力があるのでしょう。
このところの気温のせいか、少しピークを過ぎたように感じました。
花を鑑賞する側は楽しめますが、ここまで育て管理する側は大変な努力があるのでしょう。
このところの気温のせいか、少しピークを過ぎたように感じました。
但東町薬王寺にこんな滝がありますよ! この地域にお住まいの Mさんからお話があり、ご案内いただいて行ってきました。
どこの山もそうですが、植林の林は薄暗く、反面落葉樹は芽吹きがはじまり淡い緑。
滝は3段の滝。残念ながら今日は水量が少なかったですが、雪どけなどの季節はきっと見ごたえがあるでしょう。
車道からこんな道を10分少し。
地域のお不動さんが祀られています。 昔はここで子供たちのキャンプがあったそうです。そのための小さな建物も・・・
滝の名前はないらしく、相談の結果 「薬王寺不動の滝」ということに・・・ Mさんありがとうございました。
薬王寺の入口近くの国道426号、久畑の一宮神社の9本の大カツラも新緑のはじまりです。
どこの山もそうですが、植林の林は薄暗く、反面落葉樹は芽吹きがはじまり淡い緑。
滝は3段の滝。残念ながら今日は水量が少なかったですが、雪どけなどの季節はきっと見ごたえがあるでしょう。
車道からこんな道を10分少し。
地域のお不動さんが祀られています。 昔はここで子供たちのキャンプがあったそうです。そのための小さな建物も・・・
滝の名前はないらしく、相談の結果 「薬王寺不動の滝」ということに・・・ Mさんありがとうございました。
薬王寺の入口近くの国道426号、久畑の一宮神社の9本の大カツラも新緑のはじまりです。
豊岡市日高町稲葉から三川山に登ってきました。この季節、ここはブナの新緑が観られます。
但馬山友会5月行事に参加。 63名もの参加の大所帯の登山行事でした。
ブナの目にしみる新緑
まだあちこちに残雪
タムシバも元気
集合写真直前のみんな
始まったばかりの新緑の中の登山でした。 所要時間約6時間
但馬山友会5月行事に参加。 63名もの参加の大所帯の登山行事でした。
ブナの目にしみる新緑
まだあちこちに残雪
タムシバも元気
集合写真直前のみんな
始まったばかりの新緑の中の登山でした。 所要時間約6時間
山仲間4名で新緑の東・西床ノ尾山に登ってきました。 山はいま目に眩しい・優しい新緑です。
糸井の大カツラから東床ノ尾山に登り、西床ノ尾山に縦走、急な尾根を羅漢の谷へ下り、登山口に戻りました。
糸井の大カツラは新緑真っ盛り
植林の道を過ぎれば自然林の中
ゆっくり歩き、2時間ほどで一等三角点の東床ノ尾山に到着
山頂は360度の展望。 少し霞んでいますが、手前有子山、遠くに来日山。
西床ノ尾山へ 新緑いっぱいの気持ちのいい尾根道
目指す西床ノ尾山は、東より4m高く標高843m。
登ってきた東床ノ尾山。糸井3山のもうひとつのカナトコ山も見えます。 西床ノ尾山山頂
きつい尾根と羅漢の谷へ下り、車道に出てPに戻りました。
所要時間5時間少し。 青空と淡い新緑を楽しむ快適登山でした。
糸井の大カツラから東床ノ尾山に登り、西床ノ尾山に縦走、急な尾根を羅漢の谷へ下り、登山口に戻りました。
糸井の大カツラは新緑真っ盛り
植林の道を過ぎれば自然林の中
ゆっくり歩き、2時間ほどで一等三角点の東床ノ尾山に到着
山頂は360度の展望。 少し霞んでいますが、手前有子山、遠くに来日山。
西床ノ尾山へ 新緑いっぱいの気持ちのいい尾根道
目指す西床ノ尾山は、東より4m高く標高843m。
登ってきた東床ノ尾山。糸井3山のもうひとつのカナトコ山も見えます。 西床ノ尾山山頂
きつい尾根と羅漢の谷へ下り、車道に出てPに戻りました。
所要時間5時間少し。 青空と淡い新緑を楽しむ快適登山でした。