但馬山友会今年最終の登山行事で、こんな目を見張る紅葉の中を歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/35/d728bc7526d98082190f365228d0d04a.jpg)
ふるさと兵庫100かつ宍粟50山選定の山 三久安山 標高は1123.2m
養父市大屋スキー場に集合し、車を分乗して宍粟市の引原野外活動センターに向います。林道を徒歩1.2kほどで三久安山の登山口。
登山口→三久安山→藤無峠→藤無山登山口→大屋スキー場 全行程:およそ6時間20分 参加者35名
いきなり急坂 天気は上々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/71/42ee72f30fe39ea861a18d06f0b622f9.jpg)
稜線まで一気に高度をあげるともうブナやカエデの紅葉の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/b61d7d37dea6ab1c3c5ee6682659b116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/09/7e294569df9cc68cf02741e6f47b1d0d.jpg)
顔はニコニコっとしてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/75/b8de7b76f450bf607e47fde2eab679cf.jpg)
足取りも軽く山頂到着です 山頂近くから見えるどっしりとした山 藤無山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/29/786d5bd1373236361d929493dd387606.jpg)
藤無山の展望を見ながら昼食 そしてさらに続く紅葉の道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ae/b3b1dffed52b61be465c74ff4bde0d45.jpg)
我が村、但東町に関連するおじさん&おじいさん会員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/22/558062facde2b24f52c9802cea218d30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d5/488a8170e49fd3b3f0c30c8d2ff30653.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/df/fda1cb6452b700c372bc5f19d8eda1cf.jpg)
紅葉の道も最終近くとなり、ススキのたなびく藤無峠は目の前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4c/56a50d616872112ebdad6f18028ac577.jpg)
藤無山登山口を右に見ながら大屋スキー場に出、急坂のゲレンデを走り降り朝の集合場所に下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f0/391a5b9c2e0e3d745a0af98b6fb283d9.jpg)
もっともっと画像を見ていただきたい素晴らしい紅葉の道でした。
こんな形で本年最終登山行事を終える事ができ、本日の世話役の
一端をになった者として嬉しい限りです。山の会行事は今年は終
わりでも、プライベート登山は今年まだまだ続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/35/d728bc7526d98082190f365228d0d04a.jpg)
ふるさと兵庫100かつ宍粟50山選定の山 三久安山 標高は1123.2m
養父市大屋スキー場に集合し、車を分乗して宍粟市の引原野外活動センターに向います。林道を徒歩1.2kほどで三久安山の登山口。
登山口→三久安山→藤無峠→藤無山登山口→大屋スキー場 全行程:およそ6時間20分 参加者35名
いきなり急坂 天気は上々
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/02/20dc9e354ae44a07c5f70d51433b819a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/71/42ee72f30fe39ea861a18d06f0b622f9.jpg)
稜線まで一気に高度をあげるともうブナやカエデの紅葉の道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fd/b61d7d37dea6ab1c3c5ee6682659b116.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/09/7e294569df9cc68cf02741e6f47b1d0d.jpg)
顔はニコニコっとしてきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/75/b8de7b76f450bf607e47fde2eab679cf.jpg)
足取りも軽く山頂到着です 山頂近くから見えるどっしりとした山 藤無山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/da/0dcb2bb0e569ccc224e4f848c6625d58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/29/786d5bd1373236361d929493dd387606.jpg)
藤無山の展望を見ながら昼食 そしてさらに続く紅葉の道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ae/b3b1dffed52b61be465c74ff4bde0d45.jpg)
我が村、但東町に関連するおじさん&おじいさん会員
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/22/558062facde2b24f52c9802cea218d30.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d5/488a8170e49fd3b3f0c30c8d2ff30653.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/df/fda1cb6452b700c372bc5f19d8eda1cf.jpg)
紅葉の道も最終近くとなり、ススキのたなびく藤無峠は目の前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4c/56a50d616872112ebdad6f18028ac577.jpg)
藤無山登山口を右に見ながら大屋スキー場に出、急坂のゲレンデを走り降り朝の集合場所に下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f0/391a5b9c2e0e3d745a0af98b6fb283d9.jpg)
もっともっと画像を見ていただきたい素晴らしい紅葉の道でした。
こんな形で本年最終登山行事を終える事ができ、本日の世話役の
一端をになった者として嬉しい限りです。山の会行事は今年は終
わりでも、プライベート登山は今年まだまだ続きます。
リーダーご苦労さまでした。
みんな綺麗な紅葉に酔って、結構ロングコースなのに疲れ知らずのようでしたね。
最終登山にふさわしい締めくくりができました。
また探索登山をしましょう。
天気良しで綺麗な紅葉登山でした。
山ちゃんの歩くコースで山友会行事に適当な
山・コースがあれば紹介してくださいね。
心の洗われる登山になりましたネ
こんな登山道 また探しましょう!!
本年最後の例会にふさわしいコースで皆さんお喜びのことでしょう
私はお向かいの竹呂山で素晴らしい紅葉を楽しんできました。
来年はこのコースをぜひ歩いてくださいね