朝から雨がしとしと降る寒い空模様。昨日の春の嵐のような天気でないのが幸いと思いながら
兵庫県丹波市と篠山市境の山、金山に登ってきました。 今日は但馬山友会の登山行事で参加者は28名。
もう少し多い参加人数を予想していましたが、冬に逆戻りのような天候のせいでしょう。
歩いたコース: 鐘ケ坂公園→明治のトンネル→登山口→鬼の落とし岩→寺跡→鬼の架け橋→山頂・城跡→鐘ケ坂古道→不動の滝→公園登山口
登山口は鐘ケ坂公園、桜は満開すこし手前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/50f53012d1defc75c29c69d15f208d0b.jpg)
ここはトンネルが三つあります。現在通行しているトンネルは平成トンネル、その直前まで使用されていた昭和トンネル、そしてレンガづくりの明治の隧道。
これが上下にほぼ重なり合うような形で隣の篠山市に繋がっているめずらしい場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/3349ea8e33c95f678fdcf0e7f2b12c22.jpg)
そして植林の登山道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/c405d623daa1fddab7b5dec5795904d0.jpg)
途中に鬼の落とし岩と名付けられた大きな岩があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/8feb7d6d5e590990b9b41e2f60cfd641.jpg)
歩き始めて1時間30分ほどで鬼の架け橋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/c44e4ab3dc202cfbd407f5ec2addfc0f.jpg)
架け橋から50mほどで標高540m金山城跡山頂です。昼食休憩していましたら雪がチラチラ・・・ 先日までの暖かさとエライ違い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/af/520f770a778c1129554d118656c7d2c4.jpg)
例によって集合写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/74/eb5456e2db7443f0d9085c0baa7e5636.jpg)
鐘ケ坂古道ルートを下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/5f613cd279b34ee1c9628cdbab0e6a47.jpg)
目の下の公園桜並木 見える道路は昭和トンネルにつながる旧の176線。 今は通行止めになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/26/1984146578eec06796c91b0237f17f82.jpg)
登山口近くの不動の滝へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/01d5ec2727ac680c34f4bf8e0bb370dc.jpg)
10:00ちょうど登山開始、13:30分下山 計3時間30分の手軽な登山でした。
次回登山行事はアカヤシオの咲き始める4月下旬の笠形山です。
兵庫県丹波市と篠山市境の山、金山に登ってきました。 今日は但馬山友会の登山行事で参加者は28名。
もう少し多い参加人数を予想していましたが、冬に逆戻りのような天候のせいでしょう。
歩いたコース: 鐘ケ坂公園→明治のトンネル→登山口→鬼の落とし岩→寺跡→鬼の架け橋→山頂・城跡→鐘ケ坂古道→不動の滝→公園登山口
登山口は鐘ケ坂公園、桜は満開すこし手前
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/02/50f53012d1defc75c29c69d15f208d0b.jpg)
ここはトンネルが三つあります。現在通行しているトンネルは平成トンネル、その直前まで使用されていた昭和トンネル、そしてレンガづくりの明治の隧道。
これが上下にほぼ重なり合うような形で隣の篠山市に繋がっているめずらしい場所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5c/3349ea8e33c95f678fdcf0e7f2b12c22.jpg)
そして植林の登山道へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/47/c405d623daa1fddab7b5dec5795904d0.jpg)
途中に鬼の落とし岩と名付けられた大きな岩があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/8feb7d6d5e590990b9b41e2f60cfd641.jpg)
歩き始めて1時間30分ほどで鬼の架け橋に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/c44e4ab3dc202cfbd407f5ec2addfc0f.jpg)
架け橋から50mほどで標高540m金山城跡山頂です。昼食休憩していましたら雪がチラチラ・・・ 先日までの暖かさとエライ違い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/af/520f770a778c1129554d118656c7d2c4.jpg)
例によって集合写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/74/eb5456e2db7443f0d9085c0baa7e5636.jpg)
鐘ケ坂古道ルートを下山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9c/5f613cd279b34ee1c9628cdbab0e6a47.jpg)
目の下の公園桜並木 見える道路は昭和トンネルにつながる旧の176線。 今は通行止めになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/26/1984146578eec06796c91b0237f17f82.jpg)
登山口近くの不動の滝へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6c/01d5ec2727ac680c34f4bf8e0bb370dc.jpg)
10:00ちょうど登山開始、13:30分下山 計3時間30分の手軽な登山でした。
次回登山行事はアカヤシオの咲き始める4月下旬の笠形山です。
雨具もつけなくてよかったです
お世話様になりありがとうございました。
桜も満開(氷上の道ずーと)喜んでました
少し肌寒かったですが、雨も降らずに良かった良かった
木々の芽生えと満開の桜が迎えてくれて
初めてのコ-スは新鮮で楽しいハイキングでした・・
朝、家を出るときは寒く雨が降っていました。
どうなることかとおもいましたが、
現地はまずまずの天気でよかったですね。
お久しぶりでしたね。
篠山からの登山はシジュウさんも経験済みでしょうが、
こちらからは案外少ないようです。
終わったあとトンネル越えて、教えてもらった例の山野草の場所を見てきました。