豊岡市但東町の 東里ケ岳 に登ってきました。
これが東里ケ岳です。 標高は663.7m・三等三角点 9月17日、台風一過の秋晴れの時の山容。
同じ但東町の高竜寺ケ岳の登山口の一つ 高竜寺の村のうぶたま神社からの撮影画像です。
手前左の大きな木は桜で、4月満開の時期なんともいえない景観です。 但東のPR!
その時期の画像です(2010年4月8日)
東里の村から登る 「吉野神社古道コース」から山頂、下山は「東里作業道コース」計3時間半の登山です。
登ったのは3人。シルク温泉で集合し、下山口に予め車1台をデポし、東里の登山口に向います。
この3人はそれぞれの思いを胸に秘めての 下見登山
今は麓に遷宮されている東里の村の氏神さん。昭和41年までは山の9合目に有りました。
その参拝の道がいま登山道として整備されています。
歩き始めてしばらくは植林の道ですが、少し高度を上げる緑が眩しい道。
そして9合目に吉野神社跡。 昭和41年以前は、毎年8月下旬に村人総出でお参りしていたそうです。
神社跡から150mほどの所に反射板があります。ここからは三川山などが展望できます。
歩きやすい尾根を20分ほど歩くと山頂です。今日は残念ながらモヤって天橋立松林は確認できませんでした。
但馬東方面、京都・京丹後市や与謝野町、大江町方面の山が展望できます。
東里作業道方面に下山しました。
朝9時シルク温泉集合、郷路林道出合の下山口に車を1台デポし、東里登山口出発9:40分
13:00頃にはシルク温泉レストランで昼食し始めていました。3時間半程の手軽な登山コースです。
まだ汗はでますが、木陰は結構涼しい楽チン登山でした。皆様もどうぞ一度歩いてください。
但東町の シルクロード観光協会(0796-54-0500)に情報があります。
これが東里ケ岳です。 標高は663.7m・三等三角点 9月17日、台風一過の秋晴れの時の山容。
同じ但東町の高竜寺ケ岳の登山口の一つ 高竜寺の村のうぶたま神社からの撮影画像です。
手前左の大きな木は桜で、4月満開の時期なんともいえない景観です。 但東のPR!
その時期の画像です(2010年4月8日)
東里の村から登る 「吉野神社古道コース」から山頂、下山は「東里作業道コース」計3時間半の登山です。
登ったのは3人。シルク温泉で集合し、下山口に予め車1台をデポし、東里の登山口に向います。
この3人はそれぞれの思いを胸に秘めての 下見登山
今は麓に遷宮されている東里の村の氏神さん。昭和41年までは山の9合目に有りました。
その参拝の道がいま登山道として整備されています。
歩き始めてしばらくは植林の道ですが、少し高度を上げる緑が眩しい道。
そして9合目に吉野神社跡。 昭和41年以前は、毎年8月下旬に村人総出でお参りしていたそうです。
神社跡から150mほどの所に反射板があります。ここからは三川山などが展望できます。
歩きやすい尾根を20分ほど歩くと山頂です。今日は残念ながらモヤって天橋立松林は確認できませんでした。
但馬東方面、京都・京丹後市や与謝野町、大江町方面の山が展望できます。
東里作業道方面に下山しました。
朝9時シルク温泉集合、郷路林道出合の下山口に車を1台デポし、東里登山口出発9:40分
13:00頃にはシルク温泉レストランで昼食し始めていました。3時間半程の手軽な登山コースです。
まだ汗はでますが、木陰は結構涼しい楽チン登山でした。皆様もどうぞ一度歩いてください。
但東町の シルクロード観光協会(0796-54-0500)に情報があります。
展望も良く地域の方や、せきやんをはじめ皆様のご尽力
のおかげで歩きやすかったです~。時間のある時は何度でも足を運びたいです。栗拾いの夢中になり…キャップを落としてしまい…。もし行かれた際ベージュ色のモンベル物がありましたらよろしくおねがします。6~9合目の間です。史跡などいろいろめぐりましたので…。 お猿さん・いのししが使ってくれたならそれはそれで・・・。