前日の天気予報では終日くもり空、この天気ならば決行するか! という事で3山を登ってきました。
しかし、低温しかも雪の舞う条件の悪い5時間の登山でした。
3月下旬に予定する但馬山友会本年第一回登山行事の当日世話役4名の下見登山です。
歩いたコース:
氷上町鴨内集落最奥→鴨内峠への登山口→鴨内峠五台山登山口→五台山→小野寺山
→鴨内峠まで来た道→クロイシ山→鴨内峠→集落最奥
自宅7:00 天谷峠を超えて夜久野への道はツンツルテン。冬はひどい凍結の道と分かっとりながら
こんな時のための4駆・雪道タイヤ装着 や と言う事で・・・無事に集合場所の和田山ジュピター到着。
和田山文化公園の雪をかぶる山茶花

豊岡組3名さんと合流し、氷上町鴨内集落の最奥へ。 ここに車を置き装備を整え管理道に入ります。
20分ほどで鴨内峠に向かう登山口に到着。

30名程の参加者を想定するゆっくり歩きの1時間ほどで鴨内峠に到着。この峠は、市島町から五台山に登る道との合流点。
ごく最近まで村人の行き来があった道との事。安全を見守ってくれるお地蔵さんが祀られている。

ここから五台山への道に入る。足元にだんだん雪が増えてきた。

まもなく五台山。

鴨内峠から1時間ほどで五台山(標高655)到着。 親不知や青垣町町なみは全然見えない。寒い冷たい。

わずかの休憩の後、軽アイゼンを装着し小野寺山(標高645)に向かう。シャクナゲの道を通って約15分ほどで山頂に到着。

展望のいい小野寺山だが今日は全然だめ。

風と雪を避けながら短時間で昼食を済ませ、五台山までバック。 寒さに震えながら・・・同行の3名さん。

鴨内峠まで戻り、お地蔵さんに挨拶し、今度はクロイシ山(標高556)へ向かう。

約20分でクロイシ山。

途中にこんな雪の綿帽子。

記念撮影し、登ってきた道を引き返しました。

和田山に8:00集合、青垣道の駅に立ち寄り鴨内(かもち)集落最奥の車を駐車した場所からスタート
したのが9:00。 戻ってきたのが14:00ちょうどですから昼食・休憩入れて5時間の行程でした。
行事本番の段取りを打合せした後再度青垣道の駅に立ち寄りました。いつもお世話になっている方のニコッとした(^O^)を期待し
「さば寿司」を購入、自宅に向かってまたツンツルテンの道を無事通過。本日の下見登山は無事終了。後は行事本番の晴天を祈念です。
しかし、低温しかも雪の舞う条件の悪い5時間の登山でした。
3月下旬に予定する但馬山友会本年第一回登山行事の当日世話役4名の下見登山です。
歩いたコース:
氷上町鴨内集落最奥→鴨内峠への登山口→鴨内峠五台山登山口→五台山→小野寺山
→鴨内峠まで来た道→クロイシ山→鴨内峠→集落最奥
自宅7:00 天谷峠を超えて夜久野への道はツンツルテン。冬はひどい凍結の道と分かっとりながら
こんな時のための4駆・雪道タイヤ装着 や と言う事で・・・無事に集合場所の和田山ジュピター到着。
和田山文化公園の雪をかぶる山茶花

豊岡組3名さんと合流し、氷上町鴨内集落の最奥へ。 ここに車を置き装備を整え管理道に入ります。
20分ほどで鴨内峠に向かう登山口に到着。


30名程の参加者を想定するゆっくり歩きの1時間ほどで鴨内峠に到着。この峠は、市島町から五台山に登る道との合流点。
ごく最近まで村人の行き来があった道との事。安全を見守ってくれるお地蔵さんが祀られている。


ここから五台山への道に入る。足元にだんだん雪が増えてきた。

まもなく五台山。

鴨内峠から1時間ほどで五台山(標高655)到着。 親不知や青垣町町なみは全然見えない。寒い冷たい。

わずかの休憩の後、軽アイゼンを装着し小野寺山(標高645)に向かう。シャクナゲの道を通って約15分ほどで山頂に到着。


展望のいい小野寺山だが今日は全然だめ。

風と雪を避けながら短時間で昼食を済ませ、五台山までバック。 寒さに震えながら・・・同行の3名さん。

鴨内峠まで戻り、お地蔵さんに挨拶し、今度はクロイシ山(標高556)へ向かう。


約20分でクロイシ山。

途中にこんな雪の綿帽子。

記念撮影し、登ってきた道を引き返しました。

和田山に8:00集合、青垣道の駅に立ち寄り鴨内(かもち)集落最奥の車を駐車した場所からスタート
したのが9:00。 戻ってきたのが14:00ちょうどですから昼食・休憩入れて5時間の行程でした。
行事本番の段取りを打合せした後再度青垣道の駅に立ち寄りました。いつもお世話になっている方のニコッとした(^O^)を期待し
「さば寿司」を購入、自宅に向かってまたツンツルテンの道を無事通過。本日の下見登山は無事終了。後は行事本番の晴天を祈念です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます