豊岡市但東町太田にある 亀ケ城跡 の見学会に参加してきました。
豊岡市教育委員会主催の「城跡を歩くシリーズ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2d/64368474da44e5aa1413445c9afcfb51.jpg)
標高170m前後の山ですが、「敵の攻撃に備える城跡遺構」 という城の縄張ですからキツイ登山のような山道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/19/0c9a8e615484e8505e21b681e2711ab7.jpg)
時々道なき道の尾根を歩きますが、城跡の尾根は所々その尾根道がすっぱり切れている・・・敵に備える堀切 といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/c5c29e362aa709d17537026c5edbe545.jpg)
専門の講師先生から遺構のいろいろな説明を聞きました。勉強になりました。
亀ケ城跡見学会終了後、太田地区に程近い所に唐川集落があります。先般来その奥から法沢山に登りましたが、二つのルートの
作業道から尾根に取り付きやすいようにスコップ&鍬をしてきました。
兵庫・京都の府県境の稜線が見えます。尾根を歩いてこの稜線に合流するその道への入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a1/a944fe3aa72a403ebbb6980b36538cbf.jpg)
こんな作業道を行くと・・・やがて道が分かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/7b4eb10a3717b8446353aa1feadad2b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/322e4fe77ee99ae423a6b32229440688.jpg)
まずBへ・・・ここは簡単、次にAへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/31/3e532e0fd7657b46af40be5e1e3a852c.jpg)
判るでしょうか、尾根までの50m程足の踏み場を作りました。
ここは作業道の終点、もうすぐ紅葉となりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f0/f0e76f6cbf4ab91b282b8d1ab90b5c9a.jpg)
近じかルートB(A)→法沢山→ルートA(B)を歩きたいと考えています。
豊岡市教育委員会主催の「城跡を歩くシリーズ」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2d/64368474da44e5aa1413445c9afcfb51.jpg)
標高170m前後の山ですが、「敵の攻撃に備える城跡遺構」 という城の縄張ですからキツイ登山のような山道を歩きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/19/0c9a8e615484e8505e21b681e2711ab7.jpg)
時々道なき道の尾根を歩きますが、城跡の尾根は所々その尾根道がすっぱり切れている・・・敵に備える堀切 といいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/23/c5c29e362aa709d17537026c5edbe545.jpg)
専門の講師先生から遺構のいろいろな説明を聞きました。勉強になりました。
亀ケ城跡見学会終了後、太田地区に程近い所に唐川集落があります。先般来その奥から法沢山に登りましたが、二つのルートの
作業道から尾根に取り付きやすいようにスコップ&鍬をしてきました。
兵庫・京都の府県境の稜線が見えます。尾根を歩いてこの稜線に合流するその道への入り口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a1/a944fe3aa72a403ebbb6980b36538cbf.jpg)
こんな作業道を行くと・・・やがて道が分かれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e1/7b4eb10a3717b8446353aa1feadad2b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4e/322e4fe77ee99ae423a6b32229440688.jpg)
まずBへ・・・ここは簡単、次にAへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/31/3e532e0fd7657b46af40be5e1e3a852c.jpg)
判るでしょうか、尾根までの50m程足の踏み場を作りました。
ここは作業道の終点、もうすぐ紅葉となりそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f0/f0e76f6cbf4ab91b282b8d1ab90b5c9a.jpg)
近じかルートB(A)→法沢山→ルートA(B)を歩きたいと考えています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます