2月28日、本日二つ目の山は、加古川市神吉町にある 「平荘湖」 周辺の低山。
この周辺は加古川市立のスポーツ施設などレジャーゾーンとなっています。
平荘湖周辺は平日でもウオーキングをする人がいっぱい。特に今日のような晴天は・・・駐車場も車でいっぱいでした。
そしてこの湖を周回するようにいくつもの低山があります。今日はそのうちの4つの山を周回してきました。
これが平荘湖です。
歩いたコース:
ウエルネスパークP →神社→行者山→黒岩山→相ノ山→飯盛山→相ノ山→車道・ウオーキングの道→P
ウエルネスパークに断りもなしに駐車させていただいて、神社の横からまず 行者山(標高98m)へ
いきなりきつい階段の登りです。
そして行者山。 標高はたったの98m。
少し戻って今度は黒岩山を目指します。西の方向にみえる山は「高御位山」だと思います。
黒岩山に着きました。標高は132m
平荘湖が見えます。
一旦車道に下りて、少年自然の家の横の 「飯盛山」看板のところから岩場を登ります。
飯盛山の途中に 「相ノ山」があります。このあたり特有の岩場を登りますが、岩肌はしっかりして歩きやすい。
標高179mの相ノ山です。
そしてここからメインの 「飯盛山」へ。見晴らしのいい尾根の径。
12:58 飯盛山(標高215m)に到着しました。11:30分の登山開始から約1時間半経過しています。
遅めの昼食をしていましたら、若い女性がやってきました。遠慮がちにどこから?と聞きましたらこの山の近辺の方。
下りが一緒の道なので、20分ほど一緒させていただきました。記念にと・・・こんな可愛い方です。(お断りして掲載しています)
平荘湖周回の道はウオーキングの方々が結構たくさん。ウオーキングには素晴らしい環境です。
桜のシーズンにまた来てみたい場所です。
ウオーキングの径をパークまで戻りました。 11:30から13:57 約2時間半。
前回ここえは2007年2月に来てほぼ周回を歩きました。但馬の険しい山もよろしいが、この様な低山歩きもまたいいですね。
これより福知山方面に帰る途中の小野アルプス 紅山 に立ち寄る積もりです。
この周辺は加古川市立のスポーツ施設などレジャーゾーンとなっています。
平荘湖周辺は平日でもウオーキングをする人がいっぱい。特に今日のような晴天は・・・駐車場も車でいっぱいでした。
そしてこの湖を周回するようにいくつもの低山があります。今日はそのうちの4つの山を周回してきました。
これが平荘湖です。
歩いたコース:
ウエルネスパークP →神社→行者山→黒岩山→相ノ山→飯盛山→相ノ山→車道・ウオーキングの道→P
ウエルネスパークに断りもなしに駐車させていただいて、神社の横からまず 行者山(標高98m)へ
いきなりきつい階段の登りです。
そして行者山。 標高はたったの98m。
少し戻って今度は黒岩山を目指します。西の方向にみえる山は「高御位山」だと思います。
黒岩山に着きました。標高は132m
平荘湖が見えます。
一旦車道に下りて、少年自然の家の横の 「飯盛山」看板のところから岩場を登ります。
飯盛山の途中に 「相ノ山」があります。このあたり特有の岩場を登りますが、岩肌はしっかりして歩きやすい。
標高179mの相ノ山です。
そしてここからメインの 「飯盛山」へ。見晴らしのいい尾根の径。
12:58 飯盛山(標高215m)に到着しました。11:30分の登山開始から約1時間半経過しています。
遅めの昼食をしていましたら、若い女性がやってきました。遠慮がちにどこから?と聞きましたらこの山の近辺の方。
下りが一緒の道なので、20分ほど一緒させていただきました。記念にと・・・こんな可愛い方です。(お断りして掲載しています)
平荘湖周回の道はウオーキングの方々が結構たくさん。ウオーキングには素晴らしい環境です。
桜のシーズンにまた来てみたい場所です。
ウオーキングの径をパークまで戻りました。 11:30から13:57 約2時間半。
前回ここえは2007年2月に来てほぼ周回を歩きました。但馬の険しい山もよろしいが、この様な低山歩きもまたいいですね。
これより福知山方面に帰る途中の小野アルプス 紅山 に立ち寄る積もりです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます