体操教室の堀です。
皆さん長期G.W.はいかがだったでしょうか。
子ども達からはたくさん楽しいお話を聞かせてもらいました。
では昨日の体操教室の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/05b8832af9a6fb9ed8bf38ae93c89ecb.jpg)
5月から年中さんで新しいお友達が2人増えました。
年長さん・年中さんともに体操教室の空きが若干名となりました。
定員になり次第締め切りとなってしまいます。
気になられている方がいらっしゃいましたら伝えてあげてください。
【年中組】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b7/a527c8b6cc2ece55b68cf5de8fbfd853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5a/c596401507dfa9cb2f57ccb93aa1841b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5b/25470f0138fff05c92a23b60c7fb8c6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/93/4a76e09b6ee20e6bf144a642af0c5a18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fd/793a65fbbe9a043a0555db61786d6d15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/d2f10da280ff4a074a1216142107c898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/09/34b841df693c749acb3c0fea38213085.jpg)
4月同様、おもしろ準備体操・ストレッチ・基本の運動(子犬さん・熊さん・カエルさん・ワニさん・バンサイギュー)の後マット運動です。
①支持運動あそび→子犬さん競争・遊び感覚で体を支える支持力・素早い身のこなしを養います。
②回転運動あそび→おいもさんになって回転感覚を養います。意外と自分の力でできない子どももいますので、引き続き続けていきます。
③でんぐり返し→前回正しいやり方と子どもが失敗してしまうやり方を伝えましたが、みんなよく覚えてくれていました。
自分で回れる子ども・回ることが怖い子ども、それぞれですがみんな自信をもって出来るようにコツコツ行います。
【年長組】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/63/fcf5be3a2e100fecfb1db66e28f2e1fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e0/dabc91f48452d9d1331661d0cbe08c2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/819414ff56f3abfdc1203bb13fc7063e.jpg)
年長組のみんなは跳び箱を一生懸命頑張っています!
①助走・踏切は行わずに開脚跳びのフォームを固めていきます。
概ねみんな出来るようになってきていますが、手の置き方・手の支える力の入れ方・腹筋に力を入れてお尻を持ち上げる等、個々に忘れてしまっている場面もあります。
体が覚えるまでひたすら反復練習!でもみんな楽しそうに行っています。
②段数を上げて助走・踏切をつけて練習です。みんな自信がついてきたようで跳び方に力強さが出てきました。不安な子どもは①で出来ていた開脚跳びの基本フォームが崩れてしまいます。その場合は子どもが安心してできるスピードまで落として少しずつ出来た!という自信を深めていっています。
みんな親子の集いで保護者の皆様に見てもらえるのを楽しみに頑張っています!
【小学生】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/9433627e26d0b2ccbac237c725980d6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/81/70df620619ede65d7be8a3a2240b2501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ce/bf40b54443189d3d9ccee7cc8824e135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e0/55e5c176fe96d3e55e65583ce251b614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/95/0443f2341ae1e7114bd1bb7b469d22c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/18/32068b98457272b46a869df46b6efcc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/f0776ae355fbd0528d415531922a1ab4.jpg)
①小学生はウォーミングアップ後に縄跳びを行います。
個々それぞれ跳ぶ種目を頑張って取り組みます。
1)前跳び・連続跳び→縄跳びの基本です。跳び方のリズム・足の使い方・着地方法、縄の回し方で肩・肘・手首関節の扱い方を学びます。これは必須です。
2)綾跳び・交差跳び→なかなか出来ない子どもが1回→3回→5回とステップアップ出来ました!すーーーーっごいうれしそうでした。
3)連続2重跳び→昨年から1年間かけてきた2年生は2重跳びが安定してきて連続に挑戦しています。半年前は2重跳びも出来なかったのですが、コツコツ積み重ねて跳び方に余裕がでてきました。2回→4回→5回体が温まってくる事に回数も増えやせてきました。
4)3重跳び→2重跳びも40回等連続で行ってできる子どもには3重跳びに挑戦しています。昨年卒業した3年生がやってくれていたのでイメージは出来ているようです。
お茶休憩の時間もひたすら練習していました。取り組む姿勢はかなりすごいです!是非、みんなお手本にしてもらいたいです。
②跳び箱開脚跳び→跳び箱を横設定と縦設定で行います。見た目はあまりかわらないですが、子どもにとっては感覚はかなり異なります。手の置き方・スピード・踏切の位置など修正が必要です。
閉脚跳び→足を閉じて跳び箱を跳びます。『足を抜く』事が非常に難しいです。体の丸め方・肩の動かし肩・足の運び方を段階を経て学んでいきましょう。
今年は1年生・2年生で楽しく一生懸命頑張っています!
【保護者様へお願い】
段々と気温が上がってくる時期に入ってきますので、体操教室のある木曜日は水筒を2本ご用意をお願い致します。
気温上昇とともに水分摂取量が増えて水筒1本では足らなくなります。
ご用意大変ではございますが、ご協力をお願いいたします。
皆さん長期G.W.はいかがだったでしょうか。
子ども達からはたくさん楽しいお話を聞かせてもらいました。
では昨日の体操教室の様子です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7a/05b8832af9a6fb9ed8bf38ae93c89ecb.jpg)
5月から年中さんで新しいお友達が2人増えました。
年長さん・年中さんともに体操教室の空きが若干名となりました。
定員になり次第締め切りとなってしまいます。
気になられている方がいらっしゃいましたら伝えてあげてください。
【年中組】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b7/a527c8b6cc2ece55b68cf5de8fbfd853.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5a/c596401507dfa9cb2f57ccb93aa1841b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5b/25470f0138fff05c92a23b60c7fb8c6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/93/4a76e09b6ee20e6bf144a642af0c5a18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fd/793a65fbbe9a043a0555db61786d6d15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b0/d2f10da280ff4a074a1216142107c898.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/09/34b841df693c749acb3c0fea38213085.jpg)
4月同様、おもしろ準備体操・ストレッチ・基本の運動(子犬さん・熊さん・カエルさん・ワニさん・バンサイギュー)の後マット運動です。
①支持運動あそび→子犬さん競争・遊び感覚で体を支える支持力・素早い身のこなしを養います。
②回転運動あそび→おいもさんになって回転感覚を養います。意外と自分の力でできない子どももいますので、引き続き続けていきます。
③でんぐり返し→前回正しいやり方と子どもが失敗してしまうやり方を伝えましたが、みんなよく覚えてくれていました。
自分で回れる子ども・回ることが怖い子ども、それぞれですがみんな自信をもって出来るようにコツコツ行います。
【年長組】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/63/fcf5be3a2e100fecfb1db66e28f2e1fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e0/dabc91f48452d9d1331661d0cbe08c2b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/76/819414ff56f3abfdc1203bb13fc7063e.jpg)
年長組のみんなは跳び箱を一生懸命頑張っています!
①助走・踏切は行わずに開脚跳びのフォームを固めていきます。
概ねみんな出来るようになってきていますが、手の置き方・手の支える力の入れ方・腹筋に力を入れてお尻を持ち上げる等、個々に忘れてしまっている場面もあります。
体が覚えるまでひたすら反復練習!でもみんな楽しそうに行っています。
②段数を上げて助走・踏切をつけて練習です。みんな自信がついてきたようで跳び方に力強さが出てきました。不安な子どもは①で出来ていた開脚跳びの基本フォームが崩れてしまいます。その場合は子どもが安心してできるスピードまで落として少しずつ出来た!という自信を深めていっています。
みんな親子の集いで保護者の皆様に見てもらえるのを楽しみに頑張っています!
【小学生】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ac/9433627e26d0b2ccbac237c725980d6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/81/70df620619ede65d7be8a3a2240b2501.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ce/bf40b54443189d3d9ccee7cc8824e135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e0/55e5c176fe96d3e55e65583ce251b614.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/95/0443f2341ae1e7114bd1bb7b469d22c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/18/32068b98457272b46a869df46b6efcc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/bc/f0776ae355fbd0528d415531922a1ab4.jpg)
①小学生はウォーミングアップ後に縄跳びを行います。
個々それぞれ跳ぶ種目を頑張って取り組みます。
1)前跳び・連続跳び→縄跳びの基本です。跳び方のリズム・足の使い方・着地方法、縄の回し方で肩・肘・手首関節の扱い方を学びます。これは必須です。
2)綾跳び・交差跳び→なかなか出来ない子どもが1回→3回→5回とステップアップ出来ました!すーーーーっごいうれしそうでした。
3)連続2重跳び→昨年から1年間かけてきた2年生は2重跳びが安定してきて連続に挑戦しています。半年前は2重跳びも出来なかったのですが、コツコツ積み重ねて跳び方に余裕がでてきました。2回→4回→5回体が温まってくる事に回数も増えやせてきました。
4)3重跳び→2重跳びも40回等連続で行ってできる子どもには3重跳びに挑戦しています。昨年卒業した3年生がやってくれていたのでイメージは出来ているようです。
お茶休憩の時間もひたすら練習していました。取り組む姿勢はかなりすごいです!是非、みんなお手本にしてもらいたいです。
②跳び箱開脚跳び→跳び箱を横設定と縦設定で行います。見た目はあまりかわらないですが、子どもにとっては感覚はかなり異なります。手の置き方・スピード・踏切の位置など修正が必要です。
閉脚跳び→足を閉じて跳び箱を跳びます。『足を抜く』事が非常に難しいです。体の丸め方・肩の動かし肩・足の運び方を段階を経て学んでいきましょう。
今年は1年生・2年生で楽しく一生懸命頑張っています!
【保護者様へお願い】
段々と気温が上がってくる時期に入ってきますので、体操教室のある木曜日は水筒を2本ご用意をお願い致します。
気温上昇とともに水分摂取量が増えて水筒1本では足らなくなります。
ご用意大変ではございますが、ご協力をお願いいたします。