ティタイム

自然鑑賞など

アイヌネギを採りに

2021年05月04日 | 日記

今年のGWは天気は良くない

気温も低く寒い。
外出する気分ではありませんでした。
 
多分これはコロナの感染が広がらないために
外出を控えるようにと、ご先祖さまのメッセージ
なんて、良い方に解釈をし
密になることなく、近間でGWを楽しめる場所を探しました
 
5月2日の写真
ここから先は、義兄が所有する農地です
前日に雪が降り、農道にはまだ前日の雪が残っています
 
20年前までアスパラを栽培し、出荷していました。
失業中は、義兄の仕事を手伝うために軽トラを運転し
凸凹道を通り、アスパラ畑に向かったものです
 
今は、野生のアイヌネギが群生しており
昨日は、そのアイヌネギ目当てに、20年ぶりにこの場所を通りました。
久しぶりに通ったせいか、こんなに距離があったかしら?と思うほど
結構長い距離を、今回は主人が運転する軽トラに乗って向かいます。
 
収穫は主人の仕事😅
 
「お前も手伝え」と言われたのですが、硬くお断り😁
 
 


これは多分サルノコシカケかな?
倒れた白樺の木に群生しており
遠くから見た限りでは、椎茸にも見えたのですが
ズームを使って撮影し、主人に見せたところ
サルノコシカケに間違いないだろうと言うことです
 
これ、結構良い値段で売られているのですね🤑
 
 


ムクドリ
近寄りすぎると、逃げてしまうため
遠くからの撮影
 
 
 
これは何の鳥?
遠く離れた場所から撮影したので
かなりボケボケな写真です🙇‍♀️

 
 
 

アイヌネギです

道外に住われている方は馴染みがないかもしれません
ギョウジャニンニクとも言われています
由来は諸説あるようですが、修行僧が修行中に食べたことから
行者大蒜(ギョウジャニンニク)の名前がついたと言われています
 
 
ジンギスカンと一緒に炒めたり
めんつゆに漬け込み、常温で寝かせておくと
ご飯のおかずにもなり、美味しいのですが
食べすぎると臭い💦
そのため、私は長いこと食べたことがないのですが
主人が栽培するほど好き
ただ、味と大きさは、野生には敵わないとのこと💦
 
 
 
とにかく臭いので、アイヌネギを使った料理は、金曜日までお預け😅
 
 
 
 
 
 
 
 


最新の画像もっと見る